重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はイモムシが大っ嫌いです。どんなに小さくても、あの形の虫が野菜の中から出てくると悲鳴ものです。キャベツにはたまに青虫が付いてて、いつも恐る恐る葉をめくるのですが、まだ白菜では遭遇したことがないので、この「恐る恐る」が薄れつつあります。が、油断してて突然現れたりしたら悲鳴どころか失神しそうです…。
白菜にもイモムシって付くんでしょうか?
ちなみに羽があったりする形の虫は全然平気です。

A 回答 (5件)

産直で買った白菜で悲鳴をあげたことあります。



5mm以上あるイモムシがいたので、ちょっと指ではじいて、次の葉をめくった瞬間「ぎゃ~」10匹くらいいました。どんどん、深く食べ進んでいくようです。

昔は、野菜の虫食いって「虫も食べるほど美味しい」と言いましたが、実際は「野菜が虫に食われまい」とするために毒素のようなものを作るようになるので、不味いし、体にも良くないらしいですよ。流行とは逆行してますが、私はなるべく「無農薬」は買わない。「有機栽培」の方が少しは安心です。

ネギは先の方3cm位にいるらしいです。先を落としてから、食べたほうがいいですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

10匹…あれが10匹て(^^;)
やっぱりいるんですね、油断しないように気を付けようと思います。
野菜が出す毒素のことも、なるほどなぁと思いました。
ネギも気を付けたいと思います。3センチくらいですね!

実体験に基づいた回答を下さったこちらの方をBAにさせて頂きます。
ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2014/01/28 10:17

 つくんじゃないですかね。

葉ものだとたいていヨトウガ(夜盗蛾)が多いんですが。白菜も大好きなはずですよ。気温が下がると野菜の内側に隠れようとする性質があるので、出荷前に発見できないことがあります。
 言われてみれば白菜ではあんまりみないような気がしますが、もしかしたら白菜は栽培中に頭を縛ることが多いようなので、キャベツと比べて内側に侵入しにくいなんてことがあるのかもしれません。

 あ、余計なことですが、普通に出回っている野菜でヒトに影響がでるくらいの残留農薬が検出されるケースなんてまずありませんので、虫がついているから安心とかついていないと危険なんてことはありませんからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

白菜大好きヨトウムシ…やっぱり油断しないようにします。
でも頭を縛るからムシが侵入しにくい、なるほどなぁと思いました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/28 10:11

白菜にもいも虫はつきます。


ヨトウムシだと思います。
あえて画像は載せませんが。

農薬漬けでガンになったり
妊娠した子供が奇形児になるような
野菜よりはいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヨトウムシ…確か旦那に画像見せられて悲鳴上げたムシの名前…
やっぱり油断しないようにします!
ありがとうございました!

お礼日時:2014/01/28 10:08

アブラナ科の植物に付くとしたら最も多いのはモンシロチョウ・・


>ちなみに羽があったりする形の虫は全然平気です。
 そのまま飼育すると、やがて蛹から白い蝶が誕生します。一度飼育してみたらトラウマをのぞくことができるかと・・
 モンシロチョウは、人の目には雌雄同じ色ですが、紫外線も見える彼らの目には雌雄の蝶は違う色に見えている。昼間飛行するチョウはアブラナ科とか柑橘とかを目で見分けている。人の目よりははるかに高度な目を持っているのでね。青空を見るだけで方向がわかる。
 子供の頃、イモムシを飼育して蛹⇒蝶に変化する--完全変態--の観察しませんでしたか??。とっても簡単にできる観察なので、ぜひ一度はして置きましょう。私は苦い経験があって・・・寄生バチに寄生されて、蛹になる前に幼虫の体を割いて蛹ができて蜂が出てきた・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子どもが虫の飼育が好きで、青虫やら尺取り虫やら毎年飼ってます。
頑張って餌やりにも参加しますよ~!
見ないようにですが(^_^;)

寄生バチ…アオムシコマユバチですね。
よくやられてるようで、子どもが、またや~!としょっちゅう言ってます。
成虫になれば平気なんですけどね…どうもあの姿と動きが…

お礼日時:2014/01/28 10:04

大きめの、バケツなどに、水をイッパイに入れて、



虫がついていては困る野菜類( 白菜・キャベツ・他 )を

さかさまにして入れて、一時間ほど置くと??

「 空気がなくて 息が出来なくなって ほとんどの虫が、出てきます 」

その後は? お箸、または、トンファーなどで挟んで捨てて下さいね。

野菜は 水分をザルなどて置いて切って、適材適所に、保管して下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的な打開策をありがとうございます!試してみますね!

お礼日時:2014/01/28 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!