重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下の英文についてですが、
Some of the people invited to the ceremony couldn’t come.

のinvitedの部分がwere invited では駄目な理由はなんですか?
どちらも同じではないのでしょうか?

大過去になってるのはわかります。

ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

同じではありません。

ネィティブは、もしも
were がはいっていると混乱します。

なぜなら、文章に述語がふたつあらわれ
てしまうからです。

invitedだけですと、who were がそのまえ
に省略されていて、invited以下が主語を
修飾する節だという風によめるのですが
wereがのこってしまうとそういう風によめ
ません。つけると文末のほうのcould'nt
以下がその前の部分とつながらないと
いう風にネィティブにはよめます。
    • good
    • 0

大過去についていうと,


おっしゃりたいのは couldn't という過去より,
invited された方がより古い,すなわち,大過去だとおっしゃりたいのですよね?

まず,大過去というのは過去完了形,had +過去分詞です。

invited というのは(過去形と同じ形ですが)過去分詞でしかなく,
これで受身のもと,完了形のもとになります。

were invited は過去の受身
had been invited なら過去完了の受身です。

ここは invited だけで受身を表します。
ただ,文的なものでなく,修飾関係を表します。

招待された → 来れなかった
と流れる,あるいは因果関係,これは同じ過去のことで
大過去など考えるまでもありません。

大過去を知ると,つい,こういう時間差を考えてしまうのですが,
過去のストーリーを見ればわかるように,
順々に(時に違うこともあります)過去形でストーリーを綴っていく,
あくまでも「過去」というくくり,
こういう一連のものを過去で表し,大過去などとしていくときりがありません。
    • good
    • 0

the people invited to the ceremony


その式典に招待された人達
いわゆる後置修飾です。

couldn’t は単なる過去形です。大過去ではありません。
    • good
    • 0

were invited とすると,


Some of the people were invited to the ceremony で
人々のうち,何人かがそのセレモニーに招待された。

と文が出来上がってしまい,後の couldn't come「来れなかった」が続きません。

結果として,
Some of the people ... couldn't come「何人かが来れなかった」と言いたいのです。

この people の部分を「セレモニーに招待された」という内容で説明する。

関係代名詞を使えば
Some of the people / who were invited to the ceremony / couldn't come
とすればいいです。

ここで who だけとれば最初に説明したように,文になっておかしい。

そこで,were までとって,people の後にいきなり過去分詞がくると,
後ろから説明することが可能です。

a radio made in Japan で「日本で作られたラジオ」のような分詞句による後置修飾。

were invited なら文になる。
who were invited なら修飾。
いきなり invited でも修飾。

who だけなくなる,ということは主格の関係だ名詞を省略することであり,
それが許されないのは文になってしまうから。

who were まとめて取れば,いきなり分詞というパターンになります。
    • good
    • 0

いきなりだけど和訳するね。



式典に招待された人々のうち何人かは来ることが出来なかった。

人々のうち何人かは来ることが出来なかった+その人々は式典に招待されていた、って言う文の構造なんだ。

あなたの考えるように英文を作ると、こうなる。
Some of the people were invited to the ceremony couldn't come.

これ、おかしな英語で間違いだ、って分かるよね? 主語がSome of the people なら述語動詞は1つだけで、それがcomeなんだよ。

例題の文をあなたの考え(were invited を使う)に合わせて書き直すと、

Some of the people who were (乃至は、had been ) invited to the ceremony(ここまでが主語節:式典に招待された人々のうちの何人か) could'nt come.

ご覧のように、who を入れないと文は完成しない、ってことだよ。大過去に着目したのはいいんだがね。

この回答への補足

whoがあればwere invitedでも可ということですよね?
また、invitedを分詞構文と考えてthe peopleを後置修飾していると考えることはできますか?

補足日時:2014/02/02 20:53
    • good
    • 0

Some [of the people (who were) invited to the ceremony] couldn’t come.


(セレモニーに招待された人のうちの何人かは来れなかった)

Soume couldn't come.

the people who were invited to the ceremonyのうち何人か(some)はcouldn't come

大過去と呼ばれる表現は含まれていません

この回答への補足

「来れなかった」の前に「招待された」があるので、大過去ではないのですか?
また、whoだけ省略するのではだめなのでしょうか?

補足日時:2014/02/02 20:49
    • good
    • 0

Some of the people (who were) invited to the ceremony couldn’t come.



このように、関係代名詞の目的格の省略と考えても良いでしょうし、
people invitedという後置修飾と捉えても良いでしょう。
何れにせよこの形が英語における極普通の表現形式なのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!