dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シェイクスピアの「じゃじゃ馬ならし」に出てくるらしい「O this learning, what a thing it is!」の和訳をしたいのですが、うまくできません。
「O」は「Oh」のことであっていますか? 
「ああ、この学ぶということはなんというものなんだ!」という感じでしょうか?

A 回答 (4件)

The taming of the Shrew(じゃじゃ馬ならし)は著作権が切れていますので、ebookなどでシナリオ全文を見ることが出来ます。

御質問の台詞は下記の12ページ、ACT1(第一幕)の中ごろにグレミオ(Gremio)の台詞としてあります。
http://www.pubwire.com/DownloadDocs/PDFiles/SHAK …

>「O」は「Oh」のことであっていますか? 
はい、あってます。

>「ああ、この学ぶということはなんというものなんだ!」という感じでしょうか?
その後の台詞で O this woodcock, what an ass it is!「ああ、この能無しはなんと愚かなことよ!」と言ってますので、それとの対比で「ああ、こうしたことを学ぶとはなんと素晴らしい!」という意味だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさに探していたものをありがとうございます! これで前後どのような文脈だったのかわかりました。「素晴らしい」ほうだったのですね。シェークスピアは本当に難しいです。今回はとても勉強になりました!

お礼日時:2014/02/26 15:19

O と oh は意味はほぼ同じですが、使い分けがあります。



・O は常に大文字。直後にコンマを置かない。
・oh はコンマで区切る。

一般的な間投詞としては現代では oh が普通で、O はどちらかと言えば古くからの表現、詩的文に見られます。

同じ意味でも、相互入れ替えはできないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文法まで教えていただき、ありがとうございます!Oはコンマをおかないのですね。知りませんでした!

お礼日時:2014/02/26 15:15

>シェイクスピアの「じゃじゃ馬ならし」に出てくるらしい「O this learning, what a thing it is!」の和訳をしたいのですが、うまくできません。


⇒O this learning, what a thing it is! のカンマは、それを挟む左辺と右辺の同格を示していると思います。

>「O」は「Oh」のことであっていますか? 
>「ああ、この学ぶということはなんというものなんだ!」という感じでしょうか?
⇒確かに、詩語などでは Oh を O と書きますね。
ということは、上記のことも加えて考えると、Oh this learning is what a thing it is! と言ってもよいことを、歯切れよく、かつ格調高く表現しているんじゃないでしょうか。

それで私は、こんな感じに訳してみました。
直訳:「おお、こう学ぶことが、物事がそうあるところのことなのだ!」
意訳:「おお、物事の本当の姿を学ぶとは、まさにこのことなのだ!」

以上、ご回答まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明をありがとうございます!
考えていた訳と違う捉え方で参考になりました。聞いてはいましたが、本当にシェイクスピアの英語は理解するのが難しいです。。。

お礼日時:2014/02/23 18:08

O は、Oh と同じです。



この訳でいいと思いますが、日本語としてはっきりさせるためには、
このセリフの前を見て、なんてひどいものなんだ とか
なんとすばらしいものなんだ と変えてもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

OはやはりOhであっていたのですね、ありがとうございます!
この1文だけを頂いて訳すことになったので、前後がどのような流れなのかわからない状況です。サイトでいろいろと探しているのですが、なかなか見つかりません(涙)。やっと「じゃじゃ馬ならし」かららしいということまではわかったのですが。。。もう少し探してみようと思います!

お礼日時:2014/02/23 18:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!