電子書籍の厳選無料作品が豊富!

14 Feb 2013 NATUREの記事です

(1)When interrogated by another brain region, the cerebral cortex, about what might be the most rewarding course of action, the striatum retrieves the
information on past experience and passes a recommendation through the thalamus
back to the cerebral cortex, which makes the decision.
もっとも価値ある行動だと考えることをほかの脳領域である大脳皮質によって考えられたとき、過去の経験の情報を探し、そして意思決定をする大脳皮質へ視床を介して推奨が伝えられる。
でいいのでしょうか。


(2)Loss of the neurotransmitter dopamine in these individuals makes
the direct-pathway SPNs sluggish and the striatal, indirect-pathway SPNs jumpy. Consequently,
the indirect-pathway SPNs are likely to win any discussion about what to do, resulting
in a constant nay recommendation — as if the brake were constantly being pressed firmly
down.

個体はパーキンソン疾患の患者を示しています。

患者において神経伝達物質のドーパミンの損失は直接経路のSPNsを遅鈍にさせ線条体内を形成し、間接経路SPNは飛び越えてしまう。結果、間接経路SPNsはもしもブレーキが固く長い間踏まれ続けているのならば否定的な推奨を何をするかという行動決定において行う可能性がある。

とやくしてみましたが SPNs sluggish and the striatalの訳がどうつなげていいかわかりません。

(3)Instead, they found that both groups of SPNs became active before the initiation of
movement, as if both were making recommendations about what to do.
代わりに、かれらは両方のSPNsのグループが初期行動の前に活性化したことを見つけた。これは両方が何をするかについて推奨を形成したためである。

とas ifがこの文章ではどう働いているのかが分からなくなりました。


(4)Intuitively, this is appealing. When choosing between two alternative courses of action, it is always best to have a reason for choosing one and for not choosing the other.
直観的にこれは出現している。2つの代替的な行動の場合を選択するとき、つねに一つの選択が持つ理由が別の選択では得られない最も適したものである。


といいたいことはわかるのですが日本語がうまく表現できません。

A 回答 (1件)

>(1)When interrogated by another brain region, the cerebral cortex, about what might be the most rewarding course of action, the striatum retrieves the information on past experience and passes a recommendation through the thalamus back to the cerebral cortex, which makes the decision.


>もっとも価値ある行動だと考えることをほかの脳領域である大脳皮質によって考えられたとき、過去の経験の情報を探し、そして意思決定をする大脳皮質へ視床を介して推奨が伝えられる。

「大脳皮質という他の部位が、行動指針として何が最も効果が高いかについて調べる時、(意思決定に関わる部位である)線条体が過去の経験を検索し、視床を通じて大脳皮質に推奨(選択肢)が伝えられる。大脳皮質は、それにより意思決定を行う。」

>(2)Loss of the neurotransmitter dopamine in these individuals makes the direct-pathway SPNs sluggish and the striatal, indirect-pathway SPNs jumpy. Consequently, the indirect-pathway SPNs are likely to win any discussion about what to do, resulting in a constant nay recommendation — as if the brake were constantly being pressed firmly down.
>患者において神経伝達物質のドーパミンの損失は直接経路のSPNsを遅鈍にさせ線条体内を形成し、間接経路SPNは飛び越えてしまう。結果、間接経路SPNsはもしもブレーキが固く長い間踏まれ続けているのならば否定的な推奨を何をするかという行動決定において行う可能性がある。

「こうした患者らにおける、神経伝達物質であるドーパミンの喪失により、SPNの直接経路の興奮は抑制され、SPNの関節経路である線条体は興奮させられる。それに引き続いて、SPNの関節経路では、おそらくは何をするべきかについての選択が決定され、結果として、常に何をすべきでないかについての推奨(選択肢)を出す。それはまるで、常にブレーキペダルをしっかり踏みつけているかのようである。」

>SPNs sluggish and the striatalの訳がどうつなげていいかわかりません。

 direct-pathway SPNを不活化して、indirect-pathway SPN(=the striatal)を活性化するということのようです。

>(3)Instead, they found that both groups of SPNs became active before the initiation of movement, as if both were making recommendations about what to do.
>代わりに、かれらは両方のSPNsのグループが初期行動の前に活性化したことを見つけた。これは両方が何をするかについて推奨を形成したためである。

「その代り、両方のグループにおけるSPNは、動作の開始前に活性化し、それはまるで両者では何をするべきかの推奨が為されているかのようである。」

>とas ifがこの文章ではどう働いているのかが分からなくなりました。

 ブレーキペダルを踏みつけているようだということと、対照的な状況のようです。

>(4)Intuitively, this is appealing. When choosing between two alternative courses of action, it is always best to have a reason for choosing one and for not choosing the other.
>直観的にこれは出現している。2つの代替的な行動の場合を選択するとき、つねに一つの選択が持つ理由が別の選択では得られない最も適したものである。

「直感的には、次の事は重要であるように思われる。二者択一的な意思決定においては、どちらを選ぶべきか、どちらを選ばざるべきかについて、常に動機付けできることが最も大事だといことだ。」

 this is appealingのthisが、続くWhen以降を指すと勝手に解釈して訳しましたが、それ以前のことを指しているようでしたら、そのように訳されてください。

 thisがWhen以降を指すとすると、ちょっと面白い言い方と感じます。意思決定は常に理屈が伴っていることが大事そうなんだけど、それを直感的に正しいと思っているわけですね。それが正しいと思うという意思決定は理屈抜きの直感なわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理屈が通っている判断で抑制にも促進にも働いていることが暗示されていることを最後にいいたいのですね。
今まではやらないなら片方が活性、やるならもう片方が活性されて拮抗的に動いているメカニズムだったものをそんなものじゃなくてもっと複雑なんだよということを伝えようとしてるのですね。

いつもありがとうございます。

お礼日時:2013/03/20 10:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!