dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

失業手当てについて。
傷病手当金を1年半受給し2年以上心療内科治療に専念してきました。
最初から経済的に逼迫していたため手当金には本当に救われました。
疾病は未だに完治していないのですが、障害年金が出るだろうから申請書くかと言われたり否定されたり、コロコロ意見が変わって結局書いては貰えず、経済的に更に困窮してしまいました。
そこで今回、経済的困窮を伝え、障害年金か就労許可を求め、就労許可を出して貰えることになりました。
その医院では開業してからずっと1回も障害年金を出していないと言われました。

就労許可の書類は何処で貰えるのでしょうか?
医師は詳しくないようで頼りになりません。

ハローワークでしょうか?
区役所でしょうか?

以前ハローワークの方から「お医者さんに就労許可証を書いて貰って持ってきてください」と言われたので医師が備えているべき書類ではないかと思うのですが。

ご存知の方お教えください。

A 回答 (3件)

就労許可証なんていう書類は病院にはないですよ。


事業所に書式があるのならそれを持ってきて下さいというのは当然だと思います。
医師が書けるのは診断書で、労働内容を検討して、それが可能かどうかを診断するわけです。
何らかのいきちがいがあったと思います。
    • good
    • 0

転院か、セカンドオピニオンした方がいいんじゃないの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

障害年金はカナリ渋られました。
通る通らないより、出したくないように感じました。
現在の医院がセカンドです。

お礼日時:2014/04/23 17:39

主治医が、診断書に、就労可と書けば


それが、就労許可証です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか!?
凄く簡単なんですね。
医師からは「用紙持ってきてください」と言われましたが何なんでしょうね。

これが本当なら
いくら医師は医業のためにいるのであって書類担当ではない
であれど馬鹿ですよね。

知らな過ぎるのにも程がある…。
国立出の医師で大病院での勤務も多数してきた人なのに。

お礼日時:2014/04/23 01:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!