dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日、エアコンの取り付けをDIYにて行いました。
その際、室内機からの3分配管を90°曲げた所、
若干 R の内側が潰れてしまいました。(少しシワが出来たような状態)
真空引き後、バルブ開放し試運転しましたがガス漏れは
無いように思います。
初めての取り付けなので少々不安になっています。
又、耐久性に問題があるのでしょうか?
修繕する場合、配管をカットしフレア加工して、フレアどうしを接続して
も問題がないのか?溶接する必要があるのか?教えて頂けたら
幸いです。よろしく御回答をお願いいたします。

A 回答 (3件)

3分の配管ですね、「シワが出来たような状態」とは、裸銅管で曲げ加工


したんですか?
ベンダー(スプリングベンダーやインナーチューブ)も無しに、相当キツク
曲げました?(笑)

曲げ加工時に銅管が硬ければ、それはまだ屈折していません。
屈折し始めますと、硬かった曲げ加工が一気にグニュって曲がります。
そうなると、配管が潰れた証拠です。

流石に潰れてしまいますと具合が悪いですが、少々の変形は大丈夫です。
高低差や配管距離もそんなに長くは無いですね?

最近のエアコンは15メーター配管できたり、地面から3階設置出来たり
致しますが、配管の曲がりの数には制限が付いたり致します。

それは、コンプレッサーの負担に成る場合が有るからです。
そこまでの工事でなければ、少々の潰れは大丈夫です。

ガス漏れの件は、どの様にしてチェックされたんでしょうか?
目視ですか?

新設の場合、真空引きの後、バルブを開けてしまいますと、チェッカーが
無い限り、微量なガス漏れは分かりません。
チェッカーがあっても風が強いと厄介です。

そこで、真空引きの後、ポンプを止めてから、時間を於いて真空度を見ます。

古い配管を使う移設の場合などは、配管内の残オイルからガスが出て来て、
見かけの真空度を下げまので、ダメですけれどね。

真空度が保たれていれば、ガス漏れは、ほぼ大丈夫です。

勿論ガスが漏れるとしたら、シワの入った曲げ部分ではなくて、フレアー加工
接続の4箇所です。
ですから、曲げ部分をもしやり直すとすれば、フレアー接続ではなくて、
ロー付けの方が良いと言う事に成ります。
きちんとしたロー付けが出来れば、ユニオン接続より安心で、スマートです。

ロー付けのほうが確実だと言いましたが、経験が無ければ、綺麗で確実なロー付
けは出来ません。
フレアの方が安心して作業出来ると思います。
が、今回の曲げ部分での必要は、無いと思います。

ガズ漏れは無いと仰いましたが、もし、フレア接続部分でガス漏れしていると
すれば、早ければ今年の夏ごろ、遅ければ3年目の夏に分かります。
「冷えが悪い」と感じられたら、まずガズ抜けを疑ってください。

ガス漏れしている部分、「おそらく高圧(2分側)の補助配管接続の部分」が、
オイルで濡れていれば、漏れた証拠です。

やり直すこと自体が非常に手間ですので、工事の時に、「不安があればやり直す」
を心がけます。

曲げ部分の事はともかく、やり直すことが無ければ良いですね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

非常に詳しく回答して頂きありがとうございます。大変勉強になりました。回答して頂いた、皆様に感謝致します。今後とも宜しくお願いします。

お礼日時:2014/04/24 11:08

完全に潰れて無ければ 気にする事は無いです、



折れて角が立つほどだと問題ですが

少ししわが入った程度なら問題有りません、

フレア接続を R付近にならないのであれば

フレアをやり直しても良いですが フレア接続箇所が増えるのは

避けた方が無難です 溶接作業も 下手にすると余計にガス漏れにつながるので

止めたほうが良いです、

DIYですので まぁ 最初はそんなもんです。


http://engawa.kakaku.com/userbbs/478/Page=2/Sort …

ベンダ曲げ 手曲げ などなど 参考まで。
    • good
    • 3

折れたような状態にならなければ、多少の潰れではガス漏れする事は無いと思います。


施工不良で漏れるのはジョイント部分からがほとんどです。
どうしても気になるようでしたら、ユニオンでジョイントすれば良いですが、ジョイントが増える分ガス漏れのリスクが上がるだけだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
そうですね、あまり神経質にならずに様子を見ます。

お礼日時:2014/04/24 02:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A