重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

首都圏地方国立大学文系学部4年に在籍している者です。
就職を前にしていろいろと考え、医学部に進学して医師になろうと思いました。
国立大学医学部医学科を目指していますが、一般入学と学士編入学があることがわかりました。
そもそも、受験自体が無謀なのか、また受験するならどちらが良いのか、どなたかご教示いただければ幸いです。
また、学士編入学に求められるレベルはどのくらいでしょうか?
ちなみに、現在の大学入学時の理科選択科目は地学で、物理、化学、生物については高校で履修しましたが、受験勉強は一切していません。
また、センター試験ですが、入学時のセンター試験得点率は68.4%です。

A 回答 (8件)

首都圏に住む、医学部医学科の子供がいる者です。



3月末、今年は保健学科に不合格、春からの予備校では医学部コースにも入れず、秋の模試は50前後だったという医学部志望の浪人生に回答した内容とほぼ同じになります。
医学部受験は情報戦です。
敵を知ることです。
前期後期の入試の廃止、定員の変更。
科目の追加廃止、配点の変更。
2次足切りの変更。
特別枠(AO入試、地元枠など)の設置、人数変更。
その他毎年、数校変更があるので、それによって入りにくい、または入りやすいと判断した受験生の志願状況が大きく変動することもあります。
医学部といっても、国公立約50校、前期後期、センターと2次の科目、配点、実に様々なので(後で述べます)偏差値だけでなく、自分と相性のよさそうな、点数の稼げそうな大学を見つけ、そこを目指して努力することが近道だと思います。
が、ここで私がそれを何人かの医学部志望の人に勧めたのは、多くが文系の高校生や明らかに学力が足らない浪人生だったりしたからです。
そんなに容易い道程ではないと念を押した上で、合格の可能性としてはけしてゼロではないので、そう書き込みました。

ただ、あなたの場合、今現在国立の4年生。
首都圏地方国立とあるのであのあたりの大学かと推測しますが、どう考えてもこのまま就職したほうがいいと思うのですが。
就活が上手くいっていないのでしょうか?
「就職を前にいろいろ考えて」とありますが、それなりの大学なのだから、今からでも遅くはない、就活して就職したほうがいいのでは?
20代後半のようですが、であるならなお更、ここまでの経歴がわかりませんが、いい加減モラトリアムは卒業して社会に出て職を得るべきだと私は思います。
あなたが私の子供なら間違いなくそう言います。
何浪しても最終的に医学部に合格できればいいですが、出来なかった場合人生棒に振ります、収拾就かなくなります。

合格できなかった場合家業を継ぐとか、縁故就職等出来るなら挑戦してみてもいいいと思いますが、そうでないなら、せっかくそれなりの大学に在籍しながら、ここで医学部を受験するために就活しないならもったいないです。
そしてここで就職しなかったら、これ以上年を重ねたら、ふつうの就職もできなくなります。
唯一受験する道があるとしたら、就活して4月からの職が保障されたうえでの受験、または、4月から仕事をしながらの受験勉強だと私は思います。
それくらいの保証がなければお勧めできません。

ここで多くの医学部希望の方を見かけましたが、医学部受験するには明らかに学力不足の人が多いです。
子供が浪人した時、駿台市ヶ谷校に通っていました。
医学部志望?だけの市ヶ谷ですら明らかに医学部受験するに足りない学力の人までが医学部を目指していると思いました。
当時7クラス、1クラス約150人(下の方のクラスも同じ人数だったかはわからないが少なくとも上2クラスはその人数)医学部志望の浪人生だけで約1000人。
国立合格は上の2クラスにいないと厳しいと聞かされました。
上から2クラス目でも私立に進学した人(子供の高校の同級生)もいます。
子供がいた1番上のクラスでは予備校曰く「このクラスは全員が東大目指してもおかしくない」と言っていました。
そんなことはあり得ませんがそれくらい学力的に拮抗しているということでしょう。
駿台の話では大阪に市谷と同じようなレベルの校舎があるとのこと。
が、予備校は他にもあり、その他現役生が地方にいるわけです。
最後の保護者会で予備校は「今年の志望校合格は〇〇と読んでいる」%を言いましたが80や85くらいのように記憶しています(事前に志望校を提出しているのでそれと学力を照らし合わせた上での数字でしょう)
けして90とかではなく「この1年やってもその程度なのか?!」と思いました。

予備校の医学部校舎(予備校は何度も「ここは全国トップレベル」と言っていた)でもその程度です。
今から理系科目に手を付けてセンターレベルに仕上げ、尚且つ2次対策、間に合いますか?
大学受験時、文系にしたのは理系科目が不得意、嫌いだったりはしませんか?
物理、化学、生物、おそらく2科目選択せざるを得ないと思いますが、好きならいいですが、そうでないならさらに前途多難と言わざるを得ないです。
あなたのポテンシャル次第ですが、受験時理系ならまだしも、1年2年前から準備していたならまだしも、残り10か月で医学部受験に必要といわれる85~90%まで仕上げるのは寝食忘れてやったとしても物理的に厳しいと私は思います。
センター90%でも不合格、地方医学部では80ちょっとで合格…などのケースもありますが、センターと2次の比が違うので志望校次第で一概には言えませんが、やはり最終的目安としては85はないと…。
子供はセンター85~6で不合格、合格時は89だったと思います。
センターは教科書レベルと人は言いますが、2次対策に時間をかけてセンター対策がおろそかになりがちなのか?わかりませんが、なかなか90は大変なようです。
であれば就活に全力を注いだ方がよほど良いと私は思うのですが…。
でも、あなたの人生です。
学費のこともあるし、親御さんの理解があり、結果的に医学部合格できなくても後悔はしないというのであれば、チャレンジしたらいいと思います。
ただ繰り返しますが、身内なら、年齢的にも絶対に就職を勧めます。


「そもそも受験自体が無謀なのか」
私は無謀に近いと言えると思います。
年齢的な事、文系だったこと、受験時のセンター文系で約70、以上の3点から。
5月に入って、駿台、河合の模試が始まると思うので模試を受けてみて下さい。
文系受験した時の科目の現在の学力、新しく手を付ける科目の今現在の自分のレベルを把握するとともに、理系の、医学部志望の受験生がどの程度のレベルかを知ったうえで先に進んで欲しいと思います。
理系の科目以外、国語、英語等々、そこら辺まで手を加えなければいけないようなら、私は不可能に近いように思います、特に残り10か月では。

学士入学について。
全国国立私立、かなりの数の大学が学士編入を実施しています。
日程さえ合えば何校も受けられそうにも見えます。
が募集要項を見るかぎり、求められているのは大学入試時は旧帝レベルの理系、医学部受験してもおかしくはない程度のレベルであり、大学でもそれなりに学んだ人が進路変更するための道のように私には見えますが。
文系でも受験できそうな大学もあるようですが20倍以上のような数字を見た記憶があります。
「学士編入も視野に入れて」とか「可能性があればかけてみたい」と言っていますが、今現在のあなたでは残念ながらこちらの道は「不可能」であり、あてにしてはいけないと思います。
一般の入試のように基準や目安がなく、1校につき定員は少なく、倍率も高く、当然面接でのチェックも厳しいでしょうから、一般入試以上に「まぐれ合格」は絶対にないと言えるでしょう。
二者択一なら間違いなく一般入試です。

結論。
全国どこの医学部でも行く覚悟はありますよね?
フツウでもセンターで点数が取れなかった場合、国立しか行けない、これ以上浪人出来ない人は全国どこにでも行きます。
行かざるを得ません。

手元に残っている数年前の駿台の資料です。
変更されている可能性があるので、必ず最新の情報を入手してください。
前期。
2次の個別で3Cを課さない大学…秋田、長崎。
2次で数学と理科の2科目を課さない大学…高知、佐賀。
2次で理科がない大学…旭川、秋田、群馬、信州、鳥取、島根、徳島、宮崎。
2次でほとんどの大学に英語、面接(英語ない大学5校)
他は論文、総合問題、調査書があったりなかったり。

後期。
募集なし18校。
学科を課す大学6校。
北海道…理科。
山梨…数学(3C含む)理科。
信州…数学(3C含む)英語。
岐阜…数学(3C含む)理科、英語。
九州…英語。
宮崎…英語。
他の大学は面接、論文、総合問題、調査書等。
昔から山梨は後期の募集が多く首都圏の人間が殺到します。

センターで地学選択できる大学。
前期…8校。
後期…4校。

センター内の科目の配点、比率が大学によって違います。
一般的には5教科7科目ですが、例えば、理科と英語、同比率の大学が多いですが理科の配点の方が高かったり、逆に英語の配点の方が高い大学もあります。
国語と数学に関しては同比率が多いですが、数学の配点が国語の1、5倍や2倍の大学も何校かあります。
数学が逆に低い大学も1校。

他にも一覧表を見ると各大学の特色がわかるので、偏差値もさることながら、自分と相性のよさそうな大学を探し出しそこを目標に努力することをお勧めします。
尚且つ過去問も目を通してみて下さい。
医科大学は難問奇問が多いと言われているし、総合大学は他の学部と共通問題を解き、一部医学生が解く問題があったりするようです。

あなたの文章を読む限り、医学部受験に関して知らないことが多すぎるような印象です。
「親子で乗り切る大学入試医学部編」などと称して、駿台、河合、どちらも日曜日、通塾生以外の保護者、受験者に2時間程度の医学部受験の心得のような講座を開いています。
今の時期なら終わった入試の総括。
塾なので在校名、名前で申し込みをしたように記憶しますが、データを含め有用な資料を配ってくれます。
夏休み頃もよく催されています。

今の自分の学力を把握することと、最新の情報を入手してください。
また、年齢に厳しいと噂される大学を出来るだけ避けた方が無難でしょう。
字数がないのでこの辺で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧回答ありがとうございます。
ご子息は本当に素晴らしいと思います。現役合格でしょうか?
大学卒見込みということで学士編入学も考えていましたが、学士編入学の道はやはり不可能でしょうか。
合格は絶対にないということですね…。

お礼日時:2014/05/14 15:55

あなたは、旧帝大理学部で無いだけでは無く、元の学力自体が遙かに低いでしょ?


きっと、世の中いろんな人が居るでしょう。
得意なのは理数だが、xx先生の元でxxをやりたいから文系に行って、だから大学のランクはいくらか下がった、なんて人が居たって良いわけです。
そういう人を、表面的なスペックだけ見て、国立二流文系から医学部に行った人が居るじゃないか、なんて言ってみたところで、だからあなたがどうにかなると思いますか?

ごく普通に考えて、理学部の、下手をすると博士号取ったような奴で、職が無くて医者にでも、なんてことが無いとは思えません。


> 何とか頑張ってみたいと思います。

頑張るなと言っているのです。
何でも頑張れば良いわけではありません。
では、頑張って(?)今の大学に入って、それでどうにかなったのでしょうか?
頑張ればどうにかなるのなら、今の大学でも就職くらいはどうにでもなりますよね?
それこそ、その大学でどうにか就職できた人は居ないのでしょうか?って話です。

一応聞いておきます。
年齢は?
高校の偏差値と大まかな校内順位(トップ3、上の下、中の上、など)は?
高三時の偏差値と園も指名は?
大学合格の一年弱前、今頃の季節かもうちょっと後くらいの頃の偏差値とその模試名は?
大学入試時点で飛散な学力しか無かった理由、原因は?

まぁ無理ですよ。
医学部に入れば医者になれるわけでは無いんで。
それで医者になれるのは、入ればなれる程度の頭脳の持ち主を集めているからで。
明らかにそうじゃない人だと無理でしょう。連中にとって普通のことが普通にこなせませんから。
運動神経の良い人が普通にこなせることも、運動神経の悪い人には全くこなせない、ということくらいは見て知ってますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
年齢は29歳です。
高校の偏差値は67です。公立高校です。校内順位は下位1/8くらいの層にいます。
高三のときの偏差値は48くらいです。駿台の全国模試です。
大学合格前の偏差値は55くらいです。駿台の全国模試です。
大学入試時点で悲惨な学力しかなかった理由は、予備校に通ってなかったからかもしれません。

お礼日時:2014/05/14 15:51

そんなにあきらめつかないなら、国立大医学部でいちばん偏差値のひくいところを3つさがして、模試をうけ、模試の合否判定を希望する大学名にそこの医学部をかいたらいいとおもいます。

おそらくD以下の判定になるとおもいますが・・・

あとうけるだけなら受験料はらえばうけられますので、記念受験されては?

全く無理な場合にはどれくらい無理なのかが自覚できないものなのです。センター試験についていえば、85%くらいはほしいところなんですが、とれるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
国立大学医学部で一番偏差値の低いところ3つとは、具体的にどちらの大学になるのでしょうか?
あと10ヶ月、一所懸命頑張りたいと思います。

お礼日時:2014/05/08 13:11

医大生です。



>学士編入学に求められるレベルはどのくらいでしょうか?
僕は一般入試で入ったから学士編入の方式は詳しくないけれど、うちの大学の編入試験は基礎医学、自然科学系の問題を出す(前に二年生で行う定期試験の問題が参考になるという話をきいたので)ようなので、その辺りの学問に深く関わっている人でないと受かるのは難しいのではないか。
それに学士編入は東大を始め旧帝大、有名私大、医学部以外の一般的に高偏差値(獣医、薬、歯、理学部など)の特に優秀で勉強熱心な卒業生が受けに来ます。
枠は狭いですが受験者は小数精鋭かつ高倍率です。
ぱっと見ですが質問者さんではちょっと力不足なんじゃないかな・・・

個人的な意見ではあるが一般入試のほうが遥かに楽。それでも何処の大学も最難関学部だけれど。
でも質問者さんの履修状況とかセンター試験の点数からするとそれも厳しそう・・・・

素直に就職活動して仕事始めたほうが良いと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学士編入学の方が、一般入学よりも難関ということですね?
基礎医学というと、細胞生物学、生理学、生化学といった科目でしょうか?
自分のような、地方国立大学文系(経済学部)では、まったく手に負えない感じでしょうか?

お礼日時:2014/05/08 12:00

ちょっとむずかしいんじゃないかな。



同じ国立文系でも、二次の試験科目に数学があり、また、センター試験での必要点数も国立大学医学部なみというよりそれをうわまわる一橋のような文系からなら医学部受験しても合格の可能性がありますが、センター試験の得点率が、7割をきっている状態では、医学部合格はおぼつかないです。

医学部は他大学を卒業したあと入りなおす人間もある程度はいますが、最初の大学が、たとえばですが、北大理学部だとかある程度の難関である場合がほとんどです。現状あまりレベルのたかくない一般的な国立大学に在籍している状態からだとめざせるのは医者でなく、看護師などではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
看護師ですか…。やはり医師は無理でしょうか?
旧帝国大学理系学部からの学士編入学、一般入学の例はあっても、自分のような例はまったくないということでしょうか?
可能性があれば賭けてみたいのですが…。

お礼日時:2014/05/08 12:03

> 就職を前にしていろいろと考え、医学部に進学して医師になろうと思いました。



みんながそう思うような進路は、当然難易度が上がるのです。
東大に行けば、とみんなが思うから、東大の難易度はあぁなんで。

> また、学士編入学に求められるレベルはどのくらいでしょうか?

たぶん、難関国立大学理学部卒、でしょう。

> 入学時のセンター試験得点率は68.4%です。

つまり、まともな進学校の基礎的な学習内容が身についてない、ということですね。
寝言はよしましょう。
そもそもあなたは、医学的知識がセンター68%レベルの人間、不勉強なのか、勉強していてもその程度なのか、そういう医師に診て貰いたいでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
寝言ですか…。そう指摘されても仕方ないと思います。すいません。
何とか頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2014/05/08 12:04

既に30代半ばのようですが、人生何回やり直すつもりですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。生年月日を書き間違えました。
20代後半です。

お礼日時:2014/05/08 12:09

努力次第で道はひらけます。


しかし、現状ではかなり無理があります。
まず、医学部は特別な学科であることを認識しなければなりません。
センターの得点率は85%でも地方国公立にギリギリのラインです。
文系なので英語、国語、社会はお得意だと思いますが、医学部の受験生は
文系科目でも80%以上の得点率で、数学、理科はほぼ満点です。

理科で求められるのは、化学、生物、物理の3教科です。
受験は2教科でいいことが多いのですが、生物と化学の履修を
義務づけている大学も多いです。
また、数学も数III・Cまで必要です。

必要なことを書きます。
(1)化学・生物の履修。そして、高レベルの理解。
(2)数学III・Cまでの履修。そして、高レベルの理解。
(3)英語、国語、社会のセンター得点を80%以上にする。
これらのことが何年でできますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
やはり、厳しいですね…。
センター試験模試(生物・化学選択)でも62%程度しか取れません。
何年かかるかわかりませんが、学士編入学も視野に入れて頑張りたいと思います。

お礼日時:2014/05/08 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!