dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

整体や骨盤矯正などの民間施術では、足の長さの違いや寝転んだ時の左右の骨盤の高さなどの違いで判断したりするようですが、ここで言う「歪み」とはレントゲンでわからない微妙な範囲の歪みなのですか?それともレントゲンでもはっきりわかるのでしょうか?

整体を受けると体が軽くなるし足の長さも揃い、調子がよくなった経験があります。
先日腰を痛めてから足の左右の長さもじゃっかん違ったのでレントゲンを撮りに行きましたが、「歪みはない」という結果でした。
腰痛は痛めた時に自分でいろいろ試したりしたのもあり、そこで骨のつなぎ目に炎症を起こしたのだろうから薬などで様子見、無理しなければ大丈夫そうなので心配はしていません。
(前回の質問でレントゲンをすすめてくださった方々、ありがとうございました。)

ただふと「歪み」の違いがあるのかと、疑問に感じたので質問させていただきました。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

お礼有難うございます。

レントゲンで分からない程度の歪みだという意見もよく見られるので補足しておきます。

まず初めに、私は疼痛に対するカイロプラティックや整体の効果を否定するわけではありません。実際によくなることも多々あるでしょう。ただ、「歪んでいるので直します」「病院では分からない歪みです」などと宣伝し、根拠なく患者の不安をあおるべきではないと思います。

1度の差があれば工夫すればCTで検出できると思います。整体師達に本当に証明する気があるならば、倫理委員会に承認してもらい、ボランティアを募ってCTを撮影して、証明したらよいと思います。我々も頼まれれば協力は惜しみません。

ただ、そのような手順を踏まずに勝手に「ずれているます」と患者の不安をあおり、施術前後で骨の配列が変わったわけでもないのに「ずれを治しておきました」と説明するのは道義的に許されることではないと思います。プロを名乗っているのなら、いい加減な説明はせずに「ここが痛そうなので施術しましたが痛みはどうですか?」と誇りを持って説明すればよいのです。「施術でずれや歪みを治しました」というのは現時点では信頼できるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記回答ありがとうございます。
一度の施術で差が出る場合、CTでも検出できそうなのですね。
それはすごく興味深いです。
証明できたら病名までには至らない○○もどきの症状で苦しんでいる人の対処の幅も広がって、医療ももっとよくなるような気がしました!

歪みやズレを言い切ることは利用者への不安につけ込んでることになるのですね。
曖昧な言葉よりも言い切ってもらうと安心に似た気持ちにもなるのですが、誇りを持って説明をすることの方が本当の信頼につながるのですね。

お礼日時:2014/05/25 00:50

>ここで言う「歪み」とはレントゲンでわからない微妙な範囲の歪みなのですか?



そう解釈して構わないでしょうね。例えば彼らがよくいう「骨盤の歪み」ですが、いわゆる仙腸関節で起きているとなると、仙腸関節には1°から数度の関節可動性を持っていますので、その範囲の中で歪んでいますよというような言い方をしています。
一方、医学的な歪みというのは、その正常な範囲を超えて歪んでいることを指摘していますので、関節可動性の範囲を超えて歪んでいるものを歪みと呼ぶわけです。

彼らのいう歪みは、職人さんが指で触って「ちょっと違う」とか言い出すものに近いので、良くいえば職人芸、悪くいえば客観性に欠けるというところでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>良く言えば職人芸、悪く言えば客観性に欠ける
なるほどと思いました。
医学的な歪みの範囲がもう少し症状を感じるくらいまで広がってくれたら、病院でもなんとか対処ができるものなんでしょうか。
病院ではできない範囲だから医学的な範囲では症状に対してアプローチができないのでしょうか。
医学の範囲が広がればいいなと思いました!

お礼日時:2014/05/25 00:31

そもそも、整体師のいうところの「ゆがみ」は、定義も不明確で、症状の原因になるという科学的根拠にも乏しく、コンセンサスの得られている理論ではありません。



「曲がっている」「ゆがみを治す」などの誇大な表現が氾濫しており、多くの人々が惑わされてしまっている現状は大きな問題だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、表現が困惑の元なのですね。
整体で言われる「歪み」や「ズレ」など科学的にわかり、困惑しない表現ができるようになれば良いと思いました!

お礼日時:2014/05/24 19:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!