dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Cherry blossoms or falling leaves? (エッセイのタイトルです)

1:Japanese students may soon be staring out THE classroom windows on the first day of CLASSES to see falling leaves instead of cherry blossoms if Tokyo University has its way.

2:The university has proposed starting the school year in THE fall instead of April.

3:That will not be an easy change.

4:So ingrained in Japanese life is the April start of SCHOOL that moving the first day feels like rescheduling Christmas or celebrating New Year's Day in July!


週刊STのエッセイの出だしです。
わかりずらいので番号を振りました。
質問したい箇所を大文字にしました。
なぜそこに定冠詞をつけるのか、なぜ無冠詞の単数形(複数形)なるのかわかりません。

わかる箇所もあります。of が付くと限定されてtheが付くと、前にここで習いました。

どなたご教授お願いします。

A 回答 (1件)


the classroom windows
Japanese students は各所にいろいろいるわけですが、
その、それぞれで、その学校が決まり、その、いる教室が決まり、
その教室の窓が決まります。

そういう、一対一対応的に自然に、それぞれで、特定される the です。
いきなり特定されるのとは異なります。
get on the train など、いきなり「その」と決まらなくても、
その人が今(その時)乗る電車、なので the になることが多い、
など、よくあるパターンです。

classes
これは1のようなそれぞれ違った、というのが意味がなく、
ばくぜんと初日の複数の授業を複数無冠詞で表しています。


季節で「~に」という場合、単純には in (the) fall
どちらでもいい、と思っておけばいいです。
季節はいわゆる、U, C 併置ですが、抽象的に無冠詞でもいいのですが、
各回とか、具体化すれば可算化します。
不可算のまま the はつけることができますが、
そのとしどしの、という感じで the がついてもいいです。

私的には in the morning 的に in the fall の方がなじみやすいですが、
in fall も用いられます。


go to school と同じで、「授業」の意味、すなわち、学校の建物より、機能面を重視した場合、
無冠詞となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

windさん、いつも丁寧に教えてくださりありがとうございます。
最近冠詞が気になってしまい自分でも気を付けて書くようにしています。
基本的なつまらない質問(私には重大)に回答を寄せてくださり感謝しています。
勉強になりました!

お礼日時:2014/06/12 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!