重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は関東側で彼は関西側なんですけど、
関東と関西の料理の味って色々と違うじゃないですか。

その場合、結婚してる方たちはどうしているのですか?

どちらかが関西か関東に合わせているのですかね?

花嫁修業をしようと思い、料理を中心的にやろうと思ったのですが、
お互い住んでいる地域が違うため、どうすればいいか困ってます。

将来的に関西に住むと思うんですけど、
彼はこっちに来るといってるのでまだわかりません。
でも最近、関西弁喋れるようになってと言われ、
自然的に使うようになってきてるので
関西の方が確立高いかもです。

あともしよければ
こんな料理を練習したとかアドバイスがあれば
ぜひおしえてください!

A 回答 (8件)

TPOにより、合わせるしか無いです。



うちの場合は反対で、嫁が生まれも育ちも神戸、私は生まれも育ちも神奈川。
生活はずっと神奈川。
味付けは関西風。

基本的な料理が出来れば、関西風料理はレシピを見て作れます。
先ずは基本をしっかりマスターして下さいね。

私の父は九州、母は東北、私は東北の味付けで育ちましたが、
関西の味付けはお出汁が主張しており、好きですよ。

親と同居していないので、関西風味付けで定着しましたが、私の母から聞いた
東北料理も普通に作れます。

can216さんが旦那の親と同居又は近くに住むようになれば、関西の味付けは
必須になるでしょうし、関東風を毛嫌いする風潮は有ると思います。
基本が出来ていれば、どちらも作れます。

嫁の料理を長いこと食べていますが、譲れない味付けは有ります。
揚げ物(フライ、トンカツなど)→嫁はウスターソース。 私はトンカツソース。
冷蔵庫には結婚時からウスターソースとトンカツソースが必ず居ます。
世間とちょと違う部分。
でも同じ関東でも、目玉焼きに塩、醤油、ソースの3派がいるので、些細な
事と思います。

関東に住み関西風の味付けで出すのは余り問題にならないでしょうが、
関西に住み関東風を出すのは難しい風潮は有ります。
嫁の親や嫁の友人は関東風を料理と認めていないので・・・・

旦那は関東に住むので有れば、関東風に慣れるでしょう。
先ずは料理の基本をしっかり身につけて下さいね。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの回答の中から、ベストアンサーにさせてもらいました!
色々と参考になりました。
まずは基本からしっかりとやっていきたいと思います。

回答者様のお嫁さんと同じく、彼も関東風を認めてません…
これから色々なことに挑戦して工夫してがんばっていこうと思います。

ありがとうございました^^

お礼日時:2014/06/22 02:50

住むところで味を決めるっておかしいですよ。


まあそういう意味で書いたんじゃないんだろうけど。。

味なんて好きな味付けすればいいんだし、
その地域の料理だから、濃い(または薄い)味付けにしなきゃならん、
なんて決まりもない。

どんな料理でも夫婦で味を決めて
自分の家庭の味を作っていけばいいだけのこと。

もっと柔軟に考えましょう。
    • good
    • 0

>最近、関西弁喋れるようになってと言われ、



そういう男性は、パートナーを自分色に染めたがる
傾向があるから、味も文化も染まったほうが楽ですね。
そうでないタイプならお互い歩み寄れるところに
落ち着きます。

関東と関西で独断で一番違うと感じるのは

・関西はいくら値切ったか、安かったかが美徳で
 関東は逆の場合が多い

・小学生レベルでボケ、ツッコミ担当に分かれる

・関東のツッコミには愛情が足りない

・粉物に対するこだわりが凄い(味はもちろん、作り方、食べ方)

言葉は、個性が強いほうに感化されますが、使い分けできる
人も多いが興奮すると方言が出る。
方言を恥ずかしいと思わない人は方言や訛りが
抜けにくいしそれを売りにしている芸能人もいますね。
関西弁と言っても、言葉尻や言い回しでニュアンスもかなり違うし
大阪弁も、摂津や河内、和泉でもかなり違いますよ。

大阪市内に嫁いだ姉は、2年でベタベタの関西人になりました。
お雑煮は、小さい丸餅を焼いてすまし汁を掛けるタイプで
出身や生い立ち、環境でかなり違い、味噌仕立てもあります。
出汁巻き卵は甘くない、サバは醤油煮、肉と言えば牛が
ポピュラーで醤油は色は薄いがだし、塩分強めのうどんだしで
「きつねとたぬき」は、こんなに違いがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/earvinism/8369193.html
    • good
    • 1

食生活が真逆だと困ることが多いですね。


こちらでも意見が混雑しているように、関西は塩分が濃いです。関東は醤油の色が濃いので色は濃いですが、味は薄味です。
しかしそのことはまだ広まっている最中なので「こんな濃いもんを関東は好きやねんな~」となりがちです。(あ、似非関西弁です)

自分は関東の人間ですが、西のほうのだしのうどんはおいしいと思います。
普段カップめんでうどんを食べるならすがきや(これは名古屋)ですし、ちょっと離れますが沖縄そばの汁もおいしいですね。

しかしこうしたことは微調整で乗り越えられますが、問題は全く違うものです。
お雑煮とか。
お雑煮は特に地域の特色が色濃くでますので、もしご存知なければ違いにびっくりされますよ。
言葉でさえ関西弁を希望する彼ですから、食べ物は自分の地域じゃないと認めないかもしれませんね。
東と西ではあまりに違うので、両方作るのもありです。この年は東、次は西でもいいし、お雑煮が足りなくなったら追加で逆にしても、また始めから両方作るのもあり。
普段の食生活も、全部片側に寄せるのではなく両方取り入れるのだってありです。

そして「食事は作った人が偉い」という立場を先に確立させておくのがいいと思います。
違う文化を持つ者同士で一緒になるのだから、完全に好みに合うわけはないのです。
どっちかが我慢する、というのは違いますよね。

九州あたりは醤油が甘く、広島以西は酒がかなり強いはずです。
日常的にお酒を飲む場合は晩酌になると思うので、また食としての捉え方が変わりますね。(わたしはあまり飲まないのでよくわかりませんw)
関西でも大阪の場合は粉ものが好きなので、一家に一台たこ焼き機というのは有名な話です。
電気ではなくなんとガスを繋げて使います。

京都は「おばんざい」と聞きますが、地元の方は言わないそうです。
京都の方は基本的に相当プライドが高いはずなので、自尊心を損なわないようなうまい話し方をされるのが良さそうです。
(※実体験ではありません)
京都の方は意外にもパンがかなり好きみたいですよ。
京都の言葉は綺麗なので、同じ関西弁に見えても上品です。
もし彼が大阪の人で、質問者さんにも大阪の女性を求めるなら、早口でぐいぐい来る勝ち気な女性が好みということかもしれません。
神戸に住んでても神戸牛は食べません(笑)

具体的な事は少なくなりましたが如何でしょうか。参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 2

 私は特に問題無く作っています。

私は関西ですし、妻は関東です。

 私は出汁を利かせた感じで作ります。妻は特に無いかなぁ。比較的味の好みも同じなのでトラブルが無いですね。

 
    • good
    • 0

住むところは関係ないでしょう?


関東の人がだんだん関西風の味を好きになる、というのは聞きますが、その逆は聞いたことがありませんねえ。

私は、関東風はちょっと調味料に頼り過ぎてると思うんです。
素材の味より。
例えば、里芋の煮物一つにしても、今日の里芋は良い芋だなあと、里芋自体味を楽しめるのは断然関西風で。
今日の芋は良くない、となるのも、関西風のほうが多くなるとは思いますが。

多分関西と関東とでは、味の好みが違うというより、食の楽しみ方少し違うんでしょう。
味付けを楽しむより、素材の味を引き出して、素材の味を楽しむことが、関西では重点が大きいように思いますが。
そうなると、調味料など必要最小限にしないと、かえって邪魔にもなることも。

薄味のほうが体にも良いですよ。
中年になってから、血糖値が上がったりして、薄味を心掛けんといかんようになることも、よくありますし。
それに、作る人が食べる人を喜ぶ味にしたいと思うのが、家庭円満の必須条件・・・だと思いません?

蛇足ですが、NHKの朝ドラ「ごちそうさん」を見てみます?
    • good
    • 0

 住む場所で決めればよろし。


 関東に住むなら関東風、関西に住むなら関西風、郷に入れば郷に従えでし。
 どっちに住んでも、結婚当初は質問者の味でエエんと違いますか?仮に関西に住みだしたら姑が色々口出してきよります。

 #1氏が関西風は甘口と書いておられますが、これは違うと思います。出汁の色は薄いですが、関東の出汁よりは塩味は効いていると思います。またうどん汁でもおでん出汁でも関東の様に大量にみりんを使うことがないので。甘いことはないです。
    • good
    • 0

関西は甘口です ちょっと物足りない味付けだが健康的です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!