dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、ある予備校で講師のバイトをしてるのですが、ある生徒に「今年の受験は現役と浪人ではどちらが有利か」と聞かれてどう答えるか迷ってしまいましたので質問したいと思いました。
高校では先生方は「今年は新課程になり現役が有利だ」と言ってるそうなんです
(そりゃ、学校で浪人生が有利だ!諦めろとか言われたらやる気がなくなってしまうので言ってないと思いますが(笑))
個人的な見解では、今年度に限っては浪人生が有利だと思ています。
理由は、そもそも移行措置によりそこまで新課程の範囲がでないのと、センター試験の科目にあると考えています
現役生は、全て新課程範囲だから若干難易度は易しいとは思うんですけど、理科が、化学II 物理II 生物IIが範囲になるので、そこまで演習ができないと思ってます。
それに、塾内の某有名高校の進度を見ても、ギリギリ11月頃に終わるといった始末です。
上位校でもギリギリなので中堅校は厳しいかなと思います。
浪人生は、センターは昨年と同じですし数IAは、選択ができるという感じです。
二次を見ても、数学なんかですと、整数問題で今までは合同式が使えなかった為に、難しかった問題が解きやすくなった感じがします
化学や生物でも、覚えなければいけない量が増えたので、現役は理解せずにただ覚えるだけとなかなか難しい状況です
また、模試で志望者数なんかを見ていると、難関国公立が90%内に対して、私大志願者が110%にいくなど早くも諦めている現役生もいます
このことを踏まえると、文系はあまりわかりませんが、理系は浪人生が有利といえるのでしょうか?

すいません。長々した文で

A 回答 (3件)

 >今年度は現役と浪人とどちらが有利なんでしょう?



 だいたい同じ。
    • good
    • 2

現役生が有利だとは思いませんが、浪人生が圧倒的な不利を抱えているのは間違いないと思います。



センター試験に焦点を当てると、
 いままでで初めて移行措置対象科目が得点調整対象になった。(浪人生が有利なはずの数学で難易が揃っていない可能性がある)
 理科基礎科目が得点調整の対象外になった。
の2つがあります。
塾講師をされているということなので、総合理科の悪夢を覚えておられるでしょうか? あの時は、時間割の都合で、無勉強で受験した文系受験者が多かったのですが、今度の理科基礎は国立大受験生にとって強制受験です。あの時の悪夢の再来はあるんじゃないでしょうか。
これまでと違い、移行措置は今回のみです。来年はありません。この悪夢が起きた時に、浪人生は平静な出願ができるでしょうか?

また、塾が第一解答科目の指導をきちんと仕切れるかも、浪人生が不利だと考える理由です。多くの大学で、理科、地歴公民で入試科目数の変更がありました。教科数の変更がある大学も例年より多いです。センター試験後の出願指導を浪人生に対しては、相当しっかりしないと厳しくなると思います。
ただ、私が挙げているのは難関文系志望者の話なのは分かります? 理系浪人生に不利は1つだけだと思います。旧課程地学に得点調整が入ります。これを受験したいのは主に東大志望者ですよね。現役生側は看護志望者を中心に生物(専門)受験者が多くいます。これは基礎2科目より1科目の専門科目の生物に逃げた子たちです。同じ難易の出題だったら得点調整が起こらない方がヘンだと思いません? 東大受験生の地学はひょっとしたらハプニングが起きる科目になるかもしれません。

ただ、ご質問は、現役生からの質問ですよね。なら、素直に現役生が不利だよ、と伝えでください。昨年、一昨年と、最後のゆとり課程の受験生は史上まれに見る安全志向をしました。言い換えると、いま浪人している受験生は勝算があって、覚悟を持って浪人している人だけです。
地力が例年と違うよ、と脅す方がいいんじゃないかな。

> 難関国公立が90%内に対して、私大志願者が110%にいくなど早くも諦めている現役生もいます

そりゃ、センターで専門2科目って、共通1次時代の理科IIがあったとき以来じゃない? 理科専門って実質6単位科目ですよね。それ2つはきついって。科目数減らしたくなるのも予想できた範囲ですよね。
あと、いまは景気がいいんです。リーマンショック前の国私比率が残っていたら見ておくと良いですよ。景気影響も強いと思いますから。
    • good
    • 0

質問読む限りでは、浪人有利に思えますね。



でもそれは、個人の知能や理解力が等しい場合のみの話です。

元が悪ければ1年経っても大して変わりません。

背伸びしないで自分の能力に合わせたところに行けば良いのにな と思わないのでしょうかね。

受験勉強しても基本的な能力は上がりませんからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!