dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年中学1年になる娘が部活や勉強に汲汲としています。
勉強を優先にするために夏休み前に、「習い事を整理しては?」
と提案していますが、子供は続けたいと言い張っています。

現在
バイオリン・ピアノ・習字(週1回30分から1時間)
篠笛(趣味の会)です(週2時間)

中学1年生のこれからの2学期は大事なので
習字とピアノorバイオリンを辞めて学習塾を薦めていますが・・・・。
中学生ですので、本人の意思を優先にと考えますが
皆様のご意見をお願いします。

尚、音大などを目指す予定はありません(親)

A 回答 (6件)

将来が不安ということですか?


具体的にお願いします。
    • good
    • 0

みなさんいろいろ書かれてますが、


現状で、なにが困ってるのですか??

それがわからないことには、アドバイスは難しいです。。
勉強を優先、とありますが、
現状で、勉強ができないほど忙しいのでしょうか?
いまはどの程度勉強できていますか?
テストの点数とかではなくて、
勉強の質と量、そして中1で大事なのはノートの取り方です。
授業ノートと、自宅学習ノートでは、取り方が異なりますよね。

あと、「頑張り方」を知ってる子は、中3からでも間に合います。
どんな習い事でも部活でもいいから、いっぱい頑張って、いっぱい悔しい思いをして、いっぱい自分と向き合う、
こういうことを中高でやった子は、
大学以降で爆発的な活躍をします。

つまり、一般論としてはなんでもいいということです。
個別の、いま困ってること、がわからないから、こういうことしか言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

>現状で、なにが困ってるのですか??

将来について考えています
一般論は理解しています。

お礼日時:2014/07/03 21:34

篠笛は残すことが大前提なのでしょうか?これが一番、将来の特技や脳の発達に不利のように思うのですが。



ピアノは、左右の手と足を完全に独立させながら、タイミングを合わせて操作するので、脳の発達(同時処理能力と脳の利用領域の広さ)には有効といわれています。

バイオリン・習字は、足は使わないのと、まず声を出して歌いながらしないものでもあるという・・・。ピアノは弾き語りができますからね。

時間の面でも、ピアノだけは残して、あとは「本人に合った学習塾」に行かせてあげるのが一番かと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/03 21:30

子供と関わる仕事をしています。


中学生をお持ちの親御さんから相談されることの多い悩みです。
ただ習い事を整理したら、と言うのではなく、
まずお子さんと、今後(将来)の事をよく話し合って下さい。
まだ中1だと、将来なりたい物や付きたい職業は決まっていないかもしれませんが、
近い将来高校受験がある事は、ご本人もわかっているはずです。
中卒で働くのか、高校受験したいのか、大学に行くつもりはあるのか等、
最初は大人の意見を差し挟まず、本人が漠然とでもどうしたいと思っているのか、
話を聞いてあげて下さい。
その上で勉強(成績)と習い事の兼ね合いを考えていくべきでしょう。
中には忙しい方が集中して頑張れる子もいますから、
ご本人が勉強も頑張るから続けさせて欲しいと言うなら、
成績が下がったらやめるなどの条件付きで認めてあげてもいいと思います。
ある程度子供の意思を優先させることは大切ですが、
優先させすぎた結果、受験が迫ってどうにもならなくなってから
焦って泣きついて来る親子のなんと多い事か。
音楽やスポーツは気分転換程度にして、受験が終わってから
また趣味を楽しむ大学生や社会人もいます。
とりあえず勉強を優先しなければいけない現実を忘れないで下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

>とりあえず勉強を優先しなければいけない現実を忘れないで下さい。

つまり勉強優先ということですね

お礼日時:2014/07/03 21:29

それぞれの家庭の考え方だと思いますが、我が家では子供の考えを尊重しています。



ちなみにうちの子は中学2年生の男の子ですが、クラブチームでサッカーをやっています。
平日は水曜日以外は19時~21時まで練習、移動時間を含めると17時に家を出て22時に帰ってくるような生活です。
土日も昼間3~4時間の練習か試合があり、友達と遊ぶ暇もないです。
ちなみに、中学の部活はクラブチームに入っている子供は免除になるため、部活は入ってません。

うちは本人の希望で、水曜日と土曜の夜に塾に通っています。
ですが基本的に子供もサッカー優先です。土曜の夜などは、試合で帰ってくるのが遅くなり塾を休むことも多いです。
思うところはありますが、本人がやる気を出してやっているので、本人の自由にさせています。
先日も、期末テスト前日にも関わらず、サッカーの練習に行ってましたしね・・・

ですが、好きなことをやっている分、勉強に対してもかなり積極的にやっている節はあります。
成績も悪い方ではないです。学年で10番以内に入るくらいには頑張っています。

正直、勉強に専念すれば・・・と思うこともありますが、たぶん好きなことをしているからこそ、勉強も頑張れるんだろうなと思います。
勉強に関しては、いくら時間があってもやる気がなければ意味がないと思いますよ。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/03 21:26

そだね。

整理したほうが良いですね。

私は親が習い事マニアだった為、たくさん習い事をさせられました。私の場合、国立中受験をしているので、受験に備えて小6で整理しましたね。ピアノだけにしました。中学で部活に入って、ピアノの練習時間が取れなくなって、先生もお怒りだし(笑)ピアノもやめようかな?と思ったのですが、ダラダラ続けていました。何か1つくらい続けているのは良いかもしれませんね。

個人的に思うのは、ピアノって駄目だと思うのです(笑)というのは、個人で楽しむという意味では、ピアノという楽器は良いですが、一人で黙々とやるのでつまらない部分もあります。ヴァイオリンのほうが、アマチュアオケやトリオ等、仲間と楽しめるのでは?って思います。小6までピアノやれば、まあ自分でも練習はできるからね。ヴァイオリンは習わないと無理じゃない?。

塾はどうだろうな。私は小学校時代以外は、塾も予備校も行かなかったので何とも言えませんが、私立難関高校を受験しない限り、あまり必要ないのでは?って思ってしまいますね。塾や予備校に通っている人って、時間がなくて、学校の復習も、塾や予備校の復習もせず、学校の復習を完全にやっている人より成績が悪いと思うのですけれどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

お子さんはいらっしゃらないのかな?

お礼日時:2014/07/03 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!