アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

市販のもの、家で漬けるものなど、種類を問わずお漬物が辛くて食べられません。
レトルトカレーの中辛も、そのままでは辛くて食べられません。
レトルト中華は塩辛いので、ご飯で味を薄めます。
よく冷凍食品で売られているフライパンで炒めるだけのチャーハンも、ご飯をチャーハンの半量入れないと味が濃くて食べられません。

このせいで例えばファミレスなんかに行っても、ご飯かお水がたくさんなければ、味が濃くておかずが食べにくい、ということもあります。


私の家の料理の味付けは京料理が元になっていて、もともととても薄味です。
一時期半年ほど宮城に住んでいたのですが、私の出す料理は味がしないと地元の人からよく言われていました。
顕著なのが煮込み料理で、肉じゃがやすき焼きを作ると「味が全くしない」と醤油や砂糖を追加で結構入れられました。
宮城の人がおいしいと感じる味は、私には濃すぎて逆に私が食べられませんでした。

私の妹も私に味覚が似ていて、お漬物が一切食べられないし、例えばハンバーグやコロッケはソースをかけると食べられません。
お弁当を買ったりするとついてくるソースは使ったことがありません。



この味覚に関して
「小さい時に極端な薄味で育つと、味覚が成長しなくて食べられるものが減る。
味覚の刺激に耐えられない味覚障害になる」
といった話を聞きました。
お漬物なんて皆が食べられるものを当たり前に食べられないような味覚は、濃い味でしかものを食べられないのと同じくらいの味覚音痴なんだということらしいのです。


お漬物が食べられないといっても、昔小学校で出た小学生向け?のような山川漬けはとっても美味しく食べられました。
小学校を卒業していこう、そのオイシイ山川漬けが見つけられずにそれ以来お漬物はまともに食べたことがありません…。


こういった味覚が成長していない味覚音痴は治るのでしょうか?

A 回答 (5件)

一度「味覚検査」を受けてみて下さい。


http://www.kamio.org/examine-treatment/examine/t …

例えば「かなり薄めた塩水」でも「塩っぱい!」とかなりますか?。
また、高い梅干しとかは?。
もし「同じような製品で、値段が違うもの」で、反応に差が出る場合
「化学物質過敏症」かもしれません。

「京風の味付けだった」ということですよね?。
お家では化学調味料をあまり使われなかったのではないですか?。
化学調味料は、多めに使ってもそれらしさが感じられないというのが、いわば特徴のようなものです。
商品的にも、多めに使ってもらわないと儲からない製品でもあります。

薄味の場合、化学調味料を使うのが難しいというところがあります。
どうしても「水っぽく」感じられるからです。
思うに、お家では化学調味料をあまり使わないで、昆布とか煮干しとかで出汁をとっていたんじゃないでしょうか?。
これだと薄味に感じていても、旨味は出ますから。

お店で売られている食品の「ほとんど」には、化学調味料がふんだんに使用されています。
漬物だって、もちろんそうですし、その他にも保存料などで様々な薬品が使われています。
化学調味料や、食品添加物が使われていない製品を探すほうが、一苦労します。

言ってみれば「舌が火傷している」ようなものです。
それで「辛い!」と感じているのかもしれません。
味覚検査をすれば、純粋に塩味に反応しているのか、そうでないのかはわかるとおもいますよ?。

私が思うにはですが、もともと野生動物たちは「味付け」というものを必要としない状態で、食物を摂取しているわけです。
それでも、これは食べられる、食べられない、という「刺激(味覚)」に関して、誤った選択をしません。
どこで聞いたかは忘れましたが、人間は「味付けをする文化を覚えたことで、脳に相当なプレッシャーをかけるようになった」ということを聞きました。
野生の猿が、人間の食べ物を食べることで、その「性格」が暴力的になった、という説もあります。

食というものには、注意が必要なのです。
他人と違うからと悩むばかりではなく、時には「もしかしたら他の人が変なのでは?」という疑問も持ってみてください。
これは生き方の上でも、大事なことのひとつですよ?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

化学調味料に何が当てはまるかはわかりませんが、我が家では「味の素」は絶対に使わないというルールはありました。
出汁はかつおと昆布の合せだし(粉末)でとっていました。


そういえば梅干しは食べられます。はちみつ漬けの梅干しは無理ですが…。

化学物質過敏症はあります。
タバコを誰かが吸っていた部屋に行くだけで、咳が止まらなくなり声が変わってしまいます。

お礼日時:2014/07/16 04:10

おそらく味覚が鋭い上に辛いもの(刺激物)が苦手なんでしょうね。


あるいはこういったケースかも・・・

好き嫌いは舌が敏感すぎるせい?自分が「超味覚」の持ち主かどうかチェックする方法
http://gigazine.net/news/20101130_supertaster_or …

ちなみに、東北のほうでは濃い味・塩辛い味が普通なようです。
知人が東北のほうに行ったときに何を食べても味が濃かったり塩辛かったと言っていました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
茸状乳頭…これ、小学生の時からよく友達に
「◯◯ちゃんの舌って、つぶつぶ(茸状乳頭)が多すぎて気持ち悪い」とずっと言われてきて、幼いころどうにか取れないかと躍起になっていたことがありました。
目立って多いみたいです…。ブツブツなので自分でも気持ち悪いorz

URLに載っていった、「脂っこいものが嫌い」というのも当てはまりますし、ホウレンソウを初め春菊などの青臭い野菜が食べられないのもピッタリ嵌まります。

無駄に味覚が強いのかもしれません…。
家族と外食に行った時
「これ、苦い味がする」
と言ったのに誰も気づかず、店のヒトに進言したところ、焦げがちゃんと落ちていないフライパンで調理してわずかにコゲが混入していた、なんてことも少なからずありました。

お礼日時:2014/07/16 04:03

東京生まれの東京育ちですが、私も似た感じです。



ソースはしょっぱいので、使うのはたこ焼きと焼きそばくらい、ケチャップはナポリタンとハンバーグのソースを作る時にしか使いません。
コロッケも豚カツもそのまま食べます。
漬物は浅漬けが限界。
牛丼屋ではあまりのしょっぱさに泣きそうになりました。

6人家族で育ちましたが、なぜか私だけです。

そして、自分の作る料理は味がしないと良く言われます。

東北出身の夫は、自分で醤油やソースで味を足して食べてます。夫側に合わせたら、私が食べられない。
夫の実家の煮物は色も味も濃く、私にはキツイです。

私の食べる物は、良く「味するの?」と聞かれ、出汁と素材の味がすると答えますが、あまり共感は得られません…。

塩辛さが苦手な事以外は普通に味を感じるので、自分が味覚障害だと思った事はないですねぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も吉野屋はじめとする牛丼屋には行けません。
というより、丼ものを頼むと具材が半分もヘラない内にご飯がなくなります。

東北の方は際立って濃い味好きというのもあるんですね。

お礼日時:2014/07/14 02:06

味覚音痴とは失礼な話しですね。


漬物が塩辛いのは保存がいいというのが一番でしょう。
辛子漬けなんかは洗って食べますので、質問者さんは普通のお漬物も塩抜きされるといいでしょう。
犬やネコに調味したものはダメと言われますが、人間もダメなんですよ。
甘いものを食べれば病気になるし、しょっぱいものが体に悪いのは周知の事実ですよね。
妊娠すると妊娠中毒症に気をつけないといけません。
人間がしょっぱいものを食べてはいけない体だとよくわかります。
味覚音痴ではなく、正常です。しょっぱくないとおいしくない、とわたしたちの味覚が異常なんです。
人間はと書きましたが、部族など今も肉を味無しで食べる方々もいます。
そういう方からすれば味をつけすぎです。
素材の味わいを大事に食べる、素晴らしいことです。
東北は全体に塩辛い地域ですね。
雪国だと栄養を取れないので塩味を取るようです。
そのままでいて下さいな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
甘口の紅鮭なんかも食べられないことがあって、それを皆平気で食べている…私って変なんじゃないか
といつも思っていました。
卵かけごはんも私は醤油なしでも美味しいと思うんですが、周りからは「えぇ・・・」と変な顔されていました。

お礼日時:2014/07/14 02:02

ちょっと関係ないですが…


関西の味付けは決して薄い訳ではないです。逆に関東より塩分濃度は濃く、色が薄いって感じですね。
栄養士の方は市販のモノが塩辛いっていいますから味覚障害ってわけじゃないんじゃないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
関西は白だし使いますし、私も薄いわけじゃないとは思うんですが…
例えばカルピスとかも私が作ると地元の友達さえ薄いといいます。

お礼日時:2014/07/14 01:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!