A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
No.6です。
健康保険(特例退職)の扶養について一部訂正します。
奥様は、60歳以上のため、被扶養者となれる収入限度額は180万円未満です。
ただし被保険者の収入の1/2以下との条件があるため、ご質問のケースでは奥様の収入限度額は125万円となります。
No.6
- 回答日時:
扶養には大きく分けて、税金と社会保険(健康保険、年金)がありますが、今回は年金は関係ありませんね。
配偶者が関係する税金については、配偶者控除、配偶者特別控除制度があり、おおまかに言って配偶者の収入が増えるほど家計収入が増える仕組みのため、奥様の収入を考慮する必要はありません。
一方健康保険は130万円の壁があって注意が必要です。現在質問者が会社健保(特例退職)に入っており、奥様がその扶養になるためには、奥様の今後1年間の収入見込み額が130万円以下である必要があります。
130万円を超えた場合、奥様は国民健康保険への加入になり保険料の支払いが必要です。
しかしその場合も保険料以上の収入が得られれば世帯収入は増えるわけですから、ご夫婦でどうすれば良いか決められたらよいかと思います。
No.5
- 回答日時:
>年間収入を103万円または130万円以内のどちらにしたほうが節税になりますでしょうか?
税金のことだけをういえば、
103万円…配偶者控除 所得税38万円、住民税33万円
130万円…配偶者特別控除 所得税11万円、住民税11万円
ですから、103万円のほうが節税になります。
参考
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/k …
ただ、税金は奥様が稼いだ以上にかかることはありません。
働けば働いたなりに、世帯の手取り収入は増えます。
なお、貴方の健康保険は国民健康保険ですよね。
130万円というのは、社会保険に加入していて家族(60歳未満の場合)を扶養にできる収入の限度額です。
国保は社会保険と違い扶養という概念はありません。
なので、奥様がいくら稼ごうと関係ありません。
結論をいいます。
奥様は年収額を気にせず、働けばいいです。
No.4
- 回答日時:
>66歳の年金生活者…[年間250万円]
>妻は64歳介護施設でパート
>…年間収入を103万円または130万円以内のどちらにしたほうが節税になりますでしょうか?
残念ながら、ご提示の条件の場合、奥様の収入金額を調整することで「節税する」ことはできません。
つまり、【奥様は、節税のため、あえて収入を抑える必要がない】となります。
*****
(詳しい理由)
※「かなり面倒くさい話」で、後半は【異なる制度である】「社会保険の制度」になります。
よって、「必要があれば」ご覧ください。
なお、「年金」は(私的年金ではなく)「税法上の公的年金等」と仮定しています。
『社会保険|kotobank』
http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF …
***
○税金の制度
2525knさんの【税法上の所得金額】は、「税法上の公的年金等に係る雑所得の金額130万円」となり、【年間の合計所得金額】が「1千万円以下」となります。
よって、税務申告において「配偶者【特別】控除」の申告が可能です。
つまり、「配偶者控除が受けられない場合でも、配偶者【特別】控除が受けられる」ということです。
『公的年金等の課税関係|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
『配偶者特別控除|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
「配偶者【特別】控除が受けられる納税者」の場合は、「配偶者(夫または妻)の年間の合計所得金額が【38万円の境界線上】にあるので、あえて【少しだけ】収入を抑えることで節税する」という行為が【不要】です。
つまり、「配偶者(奥様)は、自分の合計所得金額を気にすることなく働ける」ということです。
---
なお、奥様は「パートタイマー」とのことですから、その収入は【税法上の給与所得】に区分されます。
「年間の所得が給与所得のみである」という場合は、「年間の合計所得金額=年間の給与所得の金額」となります。
『給与所得|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1400.htm
***
○社会保険の制度
「健康保険や共済組合」などの「公的医療保険」には、「被扶養者(ひふようしゃ)」の制度があります。
「被扶養者」は、「被保険者(加入者)に扶養されている家族」が、「保険料無料」で保険給付が受けられる制度です。
そして、「被扶養者」の「収入の基準」は、原則として「年間収入130万円(または180万円)未満で、なおかつ被保険者の2分の1未満」とされています。(なお、「税法上の所得金額」とは【無関係】です。)
この「被扶養者の制度」は、「国民健康保険(国保)」には【ありません】。
ですから、「家族全員国保である」という場合は、「被扶養者の制度」については考える必要がありません。
『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html
---
「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」について
※「市町村国保」は、「保険料の算定方法が独特で分かりにくい」「各市町村ごとにルールが異なる」などの理由により、あくまでも「原則的なこと」に限定しています。(詳しくは、【市町村の国保の窓口】へご確認ください。)
「市町村国保」は、「住民票上の世帯」を「一単位」として運営されていて、「住民票上の世帯主」が、「各種の届け出」や「保険料の納付」を行なうことになっています。
「保険料」は、「定額の保険料」と「税法上の所得金額などによって変動する保険料」の合計額となります。
ですから、「税法上の所得金額」の増減に応じて保険料も増減します。
『国民健康保険―保険料の計算方法|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_28.html
※「所得割」の「住民税方式(市民税方式)」は(平成24年までで)廃止されました。
保険料は、「住民税の課税データ」などを元に算定されます。
『住民税の申告について|町田市』
https://www.city.machida.tokyo.jp/kurashi/tax/sh …
※「住民税の申告」に関するルールは自治体ごとに微妙に異なります。
---
(補足)
「市町村国保」は、「税法上の所得金額など」に応じて保険料の負担が調整されます。
ですから、「保険料が軽減されるかどうかの【境界線上の】所得金額である」という場合には、「軽減されるように所得金額を【少しだけ減らす】(≒仕事を少しだけ減らす)」というのも合理的な選択と言えます。
ちなみに、「市町村国保の保険料の軽減・減免の制度」については、「市町村独自のもの」もあります。
『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』
http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html
>…税務署の相談窓口…私の問には回答をしてくれませんでした。
「税務署」は、「国税専門の役所」であるため、「社会保険」はもちろん、「地方税」である「個人住民税」も【管轄外】となります。
もちろん、「職員さんに時間的な余裕がある」場合は、「職員さんの親切の範疇で」節税の相談に乗ってくれるかもしれませんが、以下のような理由によって、原則応じることはありません。
・税理士の仕事を奪う
・納税者ごとに対応を変えるのは問題がある
・仮定の条件は、あとで揉める原因になりやすい
・「社会保険」など他の制度のことは責任が持てない(そもそも詳しくない)
…etc.
ということで、「税務署を利用した節税」については、「【納税者自身が】税額を試算して(税務署で)間違いがないか確認してもらう→他の条件と比較検討する」という手間が必要になります。
以上のことから、「節税の相談」は「税理士(の資格を持った民間人)」にするのが一般的です。
『税務署の仕事|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/wor …
『リンク集|日本税理士会連合会』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
---
(補足情報)
「社会保険」については、「社会保険労務士(社労士)」が「民間の相談先」になります。(この点は税務署と税理士の関係と似ています。)
『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』
http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person …
なお、「税金」と同じくその業務範囲は非常に広いですから「得意・不得意の分野」があるのが普通です。
ですから、「得意分野」の確認が欠かせませんし、報酬の関係で「原則として法人を対象としていて、個人の相談は受けない」という営業方針の場合もあります。(これは税理士も同じです。)
ちなみに、「税理士」と「社労士」は、対応する顧客が重なることが多いので、互いに提携・連携していることも多いです。
*****
(その他、参照したサイト・参考サイトなど)
『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
---
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
---
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …
***
『世帯、世帯主|誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2. …
『住民基本台帳等|総務省』
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei …
※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
No.3
- 回答日時:
#1です。
端折りすぎて結論を書き忘れました。
夫 1人の税金だけでなく、家計全体として考えるなら、103万だの 130万だのの数字に惑わされることなく、150万でも 200万でも健康と時間の許す限り稼げるだけ稼ぐのが王道ということです。
No.2
- 回答日時:
>年配の相談員の方は制度を説明するだけで私の問には回答をしてくれませんでした。
相談員の対応はもっともです。
ご自分でシミュレーションして自己責任で決めることです。
前提条件次第で結論は違って来ます。
市県民税の税率・国民健康保険の料率は市町村により異なります。
幸い住民税・国民健康保険料(税)の通知書が届いたところです。
自分自身で計算してみてください。
No.1
- 回答日時:
>税務署の相談窓口にて相談をしたのですが…
税務署は国税のみが守備範囲です。。
八百屋へ行って魚の調理法を聞いても答えてくれないのと同じです。
>扶養家族範囲内では…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ、年金生活者とのことなので 1.税法しか関係ありませんが、都市伝説にごまかされてはいけません。
>年間収入を103万円または130万円以内のどちらにしたほうが節税になります…
“節税”にって、税金が 100円でも安ければ、家族全体としての収入は減っても良いという主義の方ですか。
それなら、103万円でなく 98万ほど以下 (自治体によって異なる) に収めれば、夫は所得税、住民税ともに配偶者控除を取れますし、妻自身に所得税、住民税とも 1円たりとも発生しません。
一方、配偶者控除の枠を少しぐらい出たところで、配偶者控除が配偶者特別控除に代わり、控除額が階段状に下がり続けるだけです。
この点を正しく説明しない都市伝説がはびこっています。
「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
そもそも税金とは、稼いだ額以上に取られて逆ざやになることはなく、多く稼げば多く稼いだ中から少し税金として徴収されるだけです。
多く稼げば少しは目減りするものの、それなりに家計は豊かになるのです。
あなたは、家計の総収入を減らしてでも税金が100円安くなる道を選びますか。
なお、勤労学生でもない限り、税金に 130万という数字は一切関係ありません。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 非課税対象給付金について 3 2022/10/17 13:08
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 減税・節税 税制上の扶養について教えて下さい 4 2022/10/11 16:34
- その他(家計・生活費) パートタイマーの130万円の壁について。 6 2023/07/03 17:02
- 片思い・告白 65歳・75歳からの健康保険(国保)と住民税についての質問です 1 2023/05/13 09:48
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- その他(税金) 割増賃金など控除のことで 3 2022/04/16 17:27
- 公的扶助・生活保護 非課税給付金について 2 2022/10/16 12:53
- 減税・節税 妻の年収を最もお得にするには!! 3 2022/06/05 19:22
- 所得税 健康保険上の扶養について教えてください。 1 2023/02/16 23:18
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/22】このサンタクロースは偽物だと気付いた理由とは?
- ・お風呂の温度、何℃にしてますか?
- ・とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・いけず言葉しりとり
- ・土曜の昼、学校帰りの昼メシの思い出
- ・忘れられない激○○料理
- ・あなたにとってのゴールデンタイムはいつですか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学生です。飲食店でのアルバイ...
-
無職だったことが旦那にバレるか?
-
ショートメールで届いたんです...
-
新入社員の年末調整
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
「手続きを行う」について
-
高校生なのですが、アルバイト...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
基礎年金番号について
-
国民健康保険と社会保険どっち...
-
社会保険を抜けたら
-
税金に関しての質問です。 現在...
-
傷病手当は、所得に含まれるの...
-
旦那に無職だった事がバレるの...
-
過年度の課税漏れ給与に対する...
-
「国民年金番号」と「厚生年金...
-
年金手帳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無職だったことが旦那にバレるか?
-
学生です。飲食店でのアルバイ...
-
大学生の子供が、業務委託制の...
-
国勢調査員の報酬について
-
風俗の親バレについて再び質問...
-
66歳年金生活者です。妻の収入は?
-
確定申告 アルバイト&転売(...
-
年収103万円超えた場合の税金の...
-
公的年金+個人年金受給者の税...
-
扶養家族を抜けるのはいくらか...
-
年末調整で控除対象扶養親族を...
-
年末調整・年金以外に収入のあ...
-
確定申告の年金所得欄について
-
扶養家族の所得計算方法について
-
税金についての質問です。 私は...
-
確定申告の扶養控除 16歳未満の...
-
主婦が夫に内緒でネットで稼げ...
-
確定申告の修正について
-
確定申告で親を扶養にする(母...
-
個人事業主の確定申告 光熱費は...
おすすめ情報