dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園の事務兼用務員をしています。

昨年から、定年を迎えたAさんが運転手兼用務員として勤務され、色々とお手伝いをしていただいています。
あるときAさんに、「本棚を連結して、転倒防止の金具を取り付けてほしい」とお願いしました。
電動工具等一式を渡すと、「使ったことがない」とのこと。
電動なしではしんどいだろうな・・・と思い、「こちらが片付いたら手伝いますので、できるとこまでお願いします」と話し、お願いしました。
ほどなく、「終わりました。」と。
「電動なしで、すっげぇなぁ」と思い、現場を見てみると・・・
本棚同士は隙間が空いたままネジ止めされ、転倒防止の金具は最後まで締められていない状態でした。

向き不向きというのもあるし、失礼ながら年齢も・・・と思い、後から手直しをしました。
そのことを上司に報告すると、「Aさん、木造建築物作業主任者っていう資格を持ってるよ」と。

私は???となってしまいました。
検索し、数サイトを斜め読みしてみましたが、「監督・指導にあたる責任者」といった文言が目につくだけで良く分からず。
受講資格に経験が必要、との記載もありましたが・・・技術は必要ないのでしょうか?

要約すると、「木造建築物作業主任者」という資格は、上記のようなAさんでも取れる資格なんでしょうか・・・?
若しくはAさんが履歴書に不実記載、または、ワザとできないフリをしている・・・

謎が深まるばかりでして・・・お助け下さい <m(__)m>

A 回答 (2件)

木造建築物の組立て等作業主任者



受講資格
・木造建築物の構造部材の組立て又はこれに伴う屋根下地若しくは外壁下地の取付け作業(次号において「構造部材の組立て等の作業」という。)に3年以上従事した経験を有する者
・学校教育法による大学、高等専門学校又は高等学校において土木、建築に関する学科を専攻して卒業した者で、その後2年以上構造部材の組立て等の作業に従事した経験を有するもの
・その他厚生労働大臣が定める者

上のいずれかなので
受験の時に会社の発行する「実務経歴証明書」が
必要です。

建築関係の会社に所属していて現場経験はないが
会社が資格を取らせるためにゲタを履かせた
(実務経験がないが実務経歴証明書に社員を押した)
ということが考えられます。

資格を取ったのは昔でしょうし法律が多少変わっているかもしれません。
Aさんはよその会社で定年を迎えたのですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それとなく上司に聞いてみたところ、自営の建設業をなさっていたそうです。
まさにビンゴっぽいですね(^_^;)

書面の資格に惑わされないように、世間を知らなくちゃと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/17 23:30

>記のようなAさんでも取れる資格なんでしょうか・・・?



その手の資格は、お金を払って受講したらとれます。

私も建築系の資格はたくさん持っていますが、
ほとんどできない、やったことのない技能ばかりです。(笑)

Aさんの場合は、資格云々の以前の問題で、
その手の作業すらしたことがないのでしょう。

「監督・指導にあたる責任者」というはの、
その手の仕事ができる人を傍で見ている人。
という程度の意味合いです。
つまり職人さんまかせってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
「資格がある=技能がある」と思い込んでいたところがありました。
冷静に考えればそうですね (^_^;)

お礼日時:2014/07/17 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!