dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある保安協会の方に、電気保安協会の電気主任技術者は修理作業をしてはいけないという法律があるので修理作業は出来ませんと言われたのですが、本当にそんな法律のでしょうか?
もしそういう法律があるのをご存知の方、何法の何条か教えて下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

電気保安協会の電気主任技術者は修理作業をしてはいけないという直接禁じている法律はありません。



電気事業法43条1項では、「事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、経済産業省令で定めるところにより、『主任技術者免状の交付を受けている者』のうちから、『主任技術者』を選任しなければならない。」と定めている。


 

 監督者が作業者になるので、これでは監督業務が適切にできないので、行わないと言うだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく教えていただきありがとうございました!

お礼日時:2014/07/30 13:04

保安協会は、修理をする会社では無くて、保安点検をするのです。


修理をするには、電気工事会社に依頼しなけてはなりません。
それは、法律では無くて、保安協会の会社の服務規定だと思います。
    • good
    • 0

実際に作業するのは電気工事士の資格が必要。


ということでしょうね。
http://www.shiken.or.jp/construction.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!