
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
変圧器の励磁突入電流は変圧器を加圧した場合たまに定格電流の10倍程度の電流が1秒程度流れる現象です。
電動機等の負荷設備は変圧器を加圧してからスイッチを入れますので、変圧器の励磁突入電流のことは考慮しなくても良いです。No.1
- 回答日時:
変圧器の励磁突入電流については電源投入位相や変圧器の残留磁束状態で毎回変わります。
通常1サイクル以内で突入電流現象は終了し、詳しく検討しても始まらないのではないでしょうか。
投入位相と残留磁束状態がたまたま適切な状態で突入電流があまり流れなくても、負荷側から見ると電源はランダムな位相で投入され、波形ピークから、或はゼロ位相の電圧立ち上がりの最初から等色々な電圧値の状態から始まります。
これらの電源投入位相による負荷電圧の変化と、励磁突入電流による変圧器リアクタンス分による電圧降下==>負荷電圧変化は一体化して二次側負荷電圧変化として現れ、区別する意味も余り無いでしょう。
なお変圧器の通常のサイクルでは180度の正の電圧半サイクルの間に、変圧器の磁束密度は-maxから+max迄変化します。
変圧器の残留磁束0の状態で、正の電圧サイクルの最初の0°の位相で電圧が投入されると、90°位相迄の間に変圧器磁束は略飽和磁束の状態まで変化します。
その後の90-180°の間は変圧器磁束はほぼ飽和し、大きな励磁電流が流れる事になります。
(言ってみれば鉄芯コイルではなく、空芯コイルに繋いでいる状態に近いでしょう)
励磁突入電流の大きさは、変圧器の%インピーダンスが3-5%程度と考えると負荷電流の30-20倍程度になる可能性があります。
変圧器のインピーダンスは抵抗分よりもリアクタンス分がかなり大きく、リアクタンス分を考えておけば良いのではないでしょうか
実際には考えている変圧器のインピーダンス以外に、ケーブル抵抗や電源側の主変圧器のインピーダンス等も加わって制限され、変圧器一次側に加わる電圧もそれ相当に低下する筈なので、負荷電流の30倍のように大きな値にはならないでしょう。
投入変圧器の二次側電圧は何れにしろ最初のサイクルはどのような波形になるか分らず、考えても始まらないでしょう。
問題は投入変圧器の一次側電圧、並列に繋がっている負荷の電圧ドロップがどの程度になるか(例えば5%なのか20%なのか)と、
それによる並列負荷に与える影響を検討する必要があるでしょう。
その他に突入電流で保護回路が誤ってトリップ信号を出さないか等の保護回路設定条件が問題無いか等も検討する必要があるでしょう。
(半サイクル程度の過電流ではかなり大きな電流値まで保護回路は許容し、通常は問題無いとは思われます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 電磁気学 次の文の①②③に当てはまるものを教えてほしいです。 自己インダクタンスLのコイルと抵抗値R 2 2023/01/30 22:13
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
CVケーブルの%Z計算方法を教えて下さい
環境・エネルギー資源
-
変圧器の励磁突入電流について
その他(ビジネス・キャリア)
-
変圧器残留磁束について
物理学
-
-
4
遮断器の遮断時間について
環境・エネルギー資源
-
5
JISC4620とJEM1425の違いとは?
環境・エネルギー資源
-
6
力率80%の根拠
工学
-
7
MOFって?
その他(教育・科学・学問)
-
8
電気モーターに負荷がかかったとき電流値が上がるのは何故
その他(自然科学)
-
9
トランスの励磁突入電流について
環境・エネルギー資源
-
10
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
11
高低圧変圧器の励磁突入電流の合成について
環境・エネルギー資源
-
12
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
13
過電流特性について
その他(自然科学)
-
14
電動機の耐電圧試験について
環境・エネルギー資源
-
15
変圧器の結線について
環境・エネルギー資源
-
16
発電機のドループ制御について
環境・エネルギー資源
-
17
中性点接地方式 Δ結線の理由??
物理学
-
18
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
19
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
20
励磁突入電流を抑制する為の方法
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
50kVAとは
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
LANケーブルの許容電流と電圧に...
-
電気回路の複素数表示って?
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
コイルに交流電流が流れるとき...
-
シャントトリップについて
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報