dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

▽日下公人先生風に書くと、鉄道投資の不足が原因で土地の有効利用が進まない問題という
意味での土地問題は、いま現在も厳然としてある、47都道府県全てに於いて共通する深刻な
社会問題なのでしょうか?一般的な社会の認識(一般常識)ではどうですか?教えて下さい。
ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

> 鉄道投資の不足が原因で土地の有効利用が進まない問題という意味での土地問題は、いま現在も厳然としてある、47都道府県全てに於いて共通する深刻な社会問題なのでしょうか?



そんなわけないでしょう?
旧国鉄が分割民営化された後、不採算路線を閉鎖して利益を確保しました。
不採算路線を廃止しようとする鉄道会社側と、鉄道が廃止された場合の公共交通網の必要性から地元自治体からの存続要請とがぶつかりあっている場面というのは、当時非常にしばしば見られたものですし、現在でもバスにおきかえられたままです。
現在でも、例えば今年5月に北海道・江差線の一部が廃止されるなど、鉄道はどちらかと言えば過剰である地域が多く、専用基盤を必要としないバスへの代替が進められている地域が多いです。
鉄道投資が不足しているのであれば、鉄道を廃止するなどということは起こりません。

大体、少し中心部から離れると、朝夕のラッシュ以外は各車両に数名程度しか乗っていない路線は数多く存在します。路線が増えても乗客は増えません。
現実はA列車ではないのです。

この回答への補足

▽at9_am様、ご回答有難うございます。
でも特に東京都心部の朝夕の通勤ラッシュは凄まじく
多くのサラリーマンはかなり可哀想なのではないですか?
都内にもまだ新路線を建設出来るというような事を
日下公人先生が仰っておられたと思います。
まずは都内に10000平方kmの宅地開発が必要であると
書いてありました。いや、その半分の5000平方km
の宅地開発でも革命的な効果があるとの事でした。

補足日時:2014/09/04 22:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

▽at9_am様ご回答有難うございました。
べスアンにて御礼申し上げます。

お礼日時:2014/09/22 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!