重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

"citizens, civic and cultural institutions, schools and public entities"

この英語を 「市民、市民・文化団体、学校、公共団体」 と訳して大丈夫でしょうか?

辞書をひくと上記のような意味があてはまりました。

institutions と entities は、この場合、どちらも団体と訳して構わないでしょうか?
意味の違いはあるのでしょうか?

また、「公共団体」には学校も含まれるような気もしてきて・・

この場合の、適切な訳し分けを教えて下さい。

A 回答 (2件)

以下のとおりお答えします。



>"citizens, civic and cultural institutions, schools and public entities"
>この英語を 「市民、市民・文化団体、学校、公共団体」 と訳して大丈夫でしょうか?
>辞書をひくと上記のような意味があてはまりました。
⇒はい、大丈夫だと思います。

>「公共団体」には学校も含まれるような気もしてきて・・
⇒schools and public entitiesの部分は、「学校と(それを含む)公共団体」という感じで、「最初に代表的存在をあげている」と考えれば分かりやすいでしょう。
(別の例)Mr. Smithand his team「スミス氏とそのチーム」

>institutions と entities は、この場合、どちらも団体と訳して構わないでしょうか?
>意味の違いはあるのでしょうか?
⇒institutionは、本来は「制度・設立」というような意味で、この場合は「公的機関やその団体」を表わします。一方entityは、ラテン語のesse「存在する」の現在分詞entitas「存在している(もの)」が変化した語で、「団体・事業体」を表わします。つまり、institutionは、このままで「公的団体」を意味しますが、修飾語がつかないentityには、private entity「私的団体」とpublic entity「公的団体」とが含まれることになります。

以上、ご回答まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

頭の中のもやもやが一気に晴れた感じです。
細かく解説していただいてありがとうございました。

"schools and public entities" をひとまとまりでとらえ、schoolsをpublic entitiesの代表的存在と考えると納得です。

気になった疑問を、思い切って、この場で聞いてみて、本当によかったです。
とても勉強になりました。

回答下さった皆さま、ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/02 22:28

1。

  この英語を 「市民、市民・文化団体、学校、公共団体」 と訳して大丈夫でしょうか?

    はい、いいと思います。

2。  institutions と entities は、この場合、どちらも団体と訳して構わないでしょうか?

    はい、構いません。

3。 意味の違いはあるのでしょうか?

    ありますが、ここでは同じ言葉の繰り返しを避けるために別の言葉を使っている訳ですから、「団体」でいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速教えていただきありがとうございます。

訳はこれで大丈夫と聞いて安心しました。
意味の違いはある、とのことでそこが少し気になります。

実は、日本語でも機関、団体の違いが辞書をひいてもイマイチよくわかっていません。。

お礼日時:2014/09/02 07:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!