電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知人がガンになってしまったようなのですが、当方知識がなく、本人にもあまり深く聞けないでいます。
心配ですので教えてください。

還暦男性
半身まひから受診し、検査の結果、肺がんから、脳へ転移していた。
先日回頭手術で脳腫瘍を摘出し、退院。
まだ奥に残っているためこれから通院で放射線治療と抗がん剤治療をするとのこと。
肺がんについてはどんな種類なのか、手術はしないのか?わかりません。
お会いしたところ、麻痺もなくなり、とても元気そうではあります。

このような状態のガンの場合、余命は一般的にどれくらいなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

肺がん脳転移の生存率は、12か月で約40%、以降、24か月が約21%、60か月(5年)で9~10%です。



あくまで統計上の数字ですが、厳しい予後ではあるでしょうから、心あるお付き合いをされると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。。
本人が10年以上というようなことを言っていたのですが、やはり厳しいのですね。。
父のように慕っていたのでショックです。

>心あるお付き合いをされると良いと思います。
そうします!
一緒に写真を撮りたいなーって思ったのですが、いきなり写真を撮ろうなんて変かなーって思ったりしていたのですが、やっぱり撮ります!!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2014/10/10 12:26

医師であっても、診察なしに余命を知ることは出来ません。


ましてやこんな質問サイトでは。
個人差が大きく、一般論など有りません。
肺がんにも悪性度の強い物と、それ程でもないものがあるようです。
癌ウイルスの存在も指摘されていますが、感染者全員が発病するという物でも無いようです。
生物には免疫機能とか、自己治癒能力が備わっていると云います。
転移し始めた癌は、切除しても更に転移を繰り返し、完治は困難とも云われます。早期発見で最少部分を切除し、直近のリンパ腺を切除し、放射線治療を加えることが最良の治療法との説もあります。
抗がん剤の多くは副効果の弊害が多く、患者にとっては耐えがたいとも云われます。

昔は、人生七十古来希なり、数え年70歳まで生きる人は希だったとか。そこから「古希」の呼称が生まれました。
今日では還暦はごく普通ですが、そのため高齢化社会などの新語も生まれました。
戦前はごく普通に「人生五十年」と云われました。ご本人が自己の人生を達観なさっていれば、長命満足なさっていらっしゃるかも知れません。

癌は「死の病」では亡くなりつつありますが、生命機能を支える人体器官は、最小単位である細胞の活動で支えられています。癌とは、その細胞が正しく新陳代謝されずに、誤った遺伝子情報によって生命機能を損なう細胞が増殖してしまう病気です。自然治癒力とは、そのような有害な細胞を、アポトーシス(細胞死・細胞自殺)に追い込む正常細胞群の働きです。
蛙がオタマジャクシ時代の尻尾を切り捨てるのも、邪魔な尻尾細胞をアポトーシスさせているわけです。
個人差とは、こうした能力の差を云います。ですから、治療せずに治癒した事例も知られています。

一面、癌は人の最後の病とも云われます。
癌と闘う気持ちが大切、と説く医師も居れば、人生の最後を苦しみ無く楽しんで過ごさせる事を強調する医師も居ます。
医者でない小生、患者さんの平穏な日々の永続を願う以外、正しい助言らしき物を持ち合わせません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、、、結局は誰だって事故や災害で明日死ぬかもしれないし、余命なんて分かりませんよね。
毎日を悔いなく生きることですよね。
分かっていても、なんだか虚しくなります…。
私もみなさんの平穏な日々の永続を願います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/10/10 16:08

肺がんの様子もわかりませんし


脳腫瘍の取り残し部分の大きさや放射線治療、抗がん剤治療の効き具合は
個人差があります。
ご友人の体力もわかりませんので、おおよそも判りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おととい会った時にペットより長生きするぞって意気込んでたので、そんなに楽観的なんだとホッとしていたのですが、聞いてた情報で調べてみると深刻だったので混乱しまして…。ちなみにそのペットはまだ平均10年以上生きます。
詳しい方々に聞いてみようと思いこちらに書き込んだのですが、もちろん分からないですよね・・。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/10 12:21

>本人にもあまり深く聞けないでいます。


そもそも、根掘り葉掘り訊くようなこっちゃないと思います。
相手が話したくなったときに聞いてあげるという体制で充分かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくもってその通りだと思います。
なのでこちらのサイトで聞いてみようと思いまして・・。
これからもあまり本人には聞かないようにします。
さっそくの回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/10 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!