
NHKからの抜粋です。
He also said he attaches great importance to the Japanese side's remark that China's peaceful development is an opportunity.
直訳すると
彼は言った。内容は
彼が大きな重要性を日本側の注釈に付ける
その注釈は中国の平和的発展が機会だ。
対応すると思われる日本語文を読むと、こんなことは書かれていません。どうでしょいうか。また、"he"とは誰かも余りに不明瞭ではないでしょうか。
全文と対応すると思われる日本語文は以下です。
Japanese Prime Minister Shinzo Abe and Chinese President Xi Jinping have agreed to improve ties by going back to the basics of a mutually beneficial strategic relationship.
The 2 men held their first talks in Beijing on Monday on the sidelines of the Asia-Pacific Economic Cooperation forum. This was also the first formal meeting between leaders of the 2 countries in two and a half years.
The meeting at the Great Hall of the People went on for about 25 minutes.
Abe said China's peaceful development is a good opportunity for the international community and Japan.
He called on the globe's second- and third-largest economies to work together and fulfill their responsibilities for peace and prosperity in the region and the rest of the world.
He said the 2 sides should go back to the starting point of a mutually beneficial strategic relationship and try to rebuild it based on an agreement announced on Friday.
Abe acknowledged that the 2 countries have individual problems with each other, but said they should try to avoid damaging their overall ties.
Xi said he wants to develop relations with Japan based on 4 basic documents, including a 1972 Japan-China joint statement, and the agreement on Friday.
***
He also said he attaches great importance to the Japanese side's remark that China's peaceful development is an opportunity.
***
He urged Japan to remain a pacifist country. He told Abe their meeting is the first step toward better relations and that he wants to make efforts to gradually improve ties.
-Abe called for an early start of a maritime hotline aimed at preventing unexpected incidents.
He expressed hope that promoting dialogue and cooperation on security issues will enable the 2 sides to nip mutual distrust in the bud and contribute to peace and stability in the region and the world.
Xi replied that the 2 countries have agreed on the hotline, so he wants working-level talks for its implementation to begin.
安倍総理大臣は、訪問先の北京で、中国の習近平国家主席と初めての首脳会談を行い、戦略的互恵関係に立ち戻って日中関係の改善を目指すとともに、偶発的な衝突を避けるための海上連絡メカニズムの実施に向けて協議を進めていくことで一致しました。
10日夜、開幕するAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に出席するため、中国の北京を訪れている安倍総理大臣は、日本時間の10日午後1時前、人民大会堂で、中国の習近平国家出席の出迎えを受け、握手を交わしました。
この後、両首脳は、初めて日中首脳会談を行い、会談はおよそ25分間にわたりました。
会談の冒頭、習主席は歓迎のことばを述べました。
これを受けて、安倍総理大臣は、「今回の会談を契機として、習主席とともに日中関係の改善に努めていきたい。中国の平和的発展は、国際社会と日本にとって好機であり、その好機を生かし、世界第2、第3の経済大国として協力しつつ、地域と国際社会の平和と繁栄に向けた両国の責任をともに果たしていきたい」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「わが国は引き続き平和国家としての歩みを堅持し、国際協調主義に基づく積極的平和主義のもと、世界の平和と安定に一層貢献していく。日中関係に対する思いは、第1次安倍内閣が発足した際の訪中時から全く変わっていない」と述べました。
さらに、安倍総理大臣は、「日中両政府が先に公表した、合意文書を踏まえ、今こそ戦略的互恵関係の原点に立ち戻り、それを再構築すべきである。日中間には個別の問題もあるが、それにより全般的関係を損なうことは避けるべきだ」と述べました。
そして、安倍総理大臣は、「大局的・長期的な視点から、21世紀の日中関係の在り方を探求したい」と述べ、国民間の相互理解の推進、経済関係のさらなる進展、東シナ海での協力、東アジアの安全保障環境の安定の4点について、双方がさまざまなレベルで協力していくことが重要だという認識を伝えました。
これに対して、習主席は、「日中共同声明などの4つの基本文書と、今回の合意文書を踏まえて、戦略的互恵関係に従い、日中関係を発展させていきたい。『中国の平和的発展はチャンスだ』という日本側の発言を重視している」と述べました。
そのうえで、習主席は、「日本にも引き続き、平和国家の道を歩んでほしい。われわれが今回会ったのは、日中関係の改善の第一歩であり、今後も徐々に関係改善のための努力をしていきたい」と述べ、両首脳は、戦略的互恵関係に立ち戻り日中関係の改善を目指していくことで一致しました。
また、安倍総理大臣は、北朝鮮情勢やエボラ出血熱の問題を取り上げ、「地域と国際社会の共通課題にも日中が協力して対処すべきである」と述べました。
そのうえで、安倍総理大臣は、「不測の事態を避けるために、防衛当局間の『海上連絡メカニズム』の早期運用開始など、安全保障分野の対話や協力を推進することで、相互不信の芽をつみとり、地域と国際社会の平和と安定にともに貢献していきたい」と述べました。
これに対し、習主席も、「『海上連絡メカニズム』の合意はできているので、事務レベルで意思疎通をしていきたい」と述べ、偶発的な衝突を避けるための海上連絡メカニズムの実施に向けて協議を進めていくことで一致しました。
さらに、習主席は、歴史認識を巡る問題に関連して、過去の植民地支配と侵略に対して痛切な反省を表明した、いわゆる『村山談話』に触れたうえで、「歴史の問題というのは、13億人の国民の感情の問題だ。歴史を直視して未来へ向かうことが重要だ」と述べました。
これに対して、安倍総理大臣は、「安倍内閣においても、歴代内閣の歴史認識の立場を引き継いでいる」と応じました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
英語の he はその場その場で変わります。
日本語では「彼」なんて言わずにある程度名前を繰り返すのと違って、
曖昧だ、とお感じになるのはわかります。
でも英語の he というのは、日本語では主語を省略するくらいの場合で、
逆に主語があるだけ明確とも言えます。
それに、Abe と Xi でどちらかきちんと区別できるようにすべて書かれています。
変わるたびに Abe, Xi としています。
問題の部分も
Xi said ~. He also said ~. です。
確かに also は too の意味で、「彼も」と思ってしまうと、
Xi と別の彼、ってことになってしまいますが、そういう書き方はしません。
前に Xi とあって、he を使って別の人を「彼も」として「も」だから別の彼という書き方は。
also は(too もそうですが)主語も、目的語なども、動詞について「~もする」
いろいろあります。
特に also は同じ主語について、主語以外の部分すべてについて「も」という感じで
「主語はまた、~する」という訳し方をすることが多いです。
ここもそうです。
もうひとつ、
>その注釈は中国の平和的発展が機会だ。
日本語がおかしいですよね?
that を関係代名詞とお考えではありませんか?
関係代名詞にせよ、「それ」という代名詞にせよ、
前の remark として「その注釈は」とするのはいいです。
でも、実際は関係代名詞ではありません。
the fact that ~「~という事実」でおなじみの同格の that です。
見極めは、that 節内で関係代名詞に置き換わって欠けたような部分がないことです。
>『中国の平和的発展はチャンスだ』という日本側の発言を重視している
でほぼ正確に訳せていますし、この通り、主語は Xi に他なりません。
No.2
- 回答日時:
>対応すると思われる日本語文を読むと、こんなことは書かれていません。
どうでしょいうか。はっきりと書かれています。“習主席は、「(略『中国の平和的発展はチャンスだ』という日本側の発言を重視している」と述べました”の部分がそうです。ちなみに、私から見れば、似ているどころか、ほぼ直訳だと思いますが。
>"he"とは誰かも余りに不明瞭ではないでしょうか。
Xi said he wants to develop relations with Japan based on 4 basic documents, including a 1972 Japan-China joint statement, and the agreement on Friday. He also said he attaches great importance to the Japanese side's remark that China's peaceful development is an opportunity.と文が続いていますよね。この間に他に「he」は登場していませんし、「also」と述べているのだから、どう考えても「he=Xi」です。
No.1
- 回答日時:
1。
対応すると思われる日本語文を読むと、こんなことは書かれていません。どうでしょいうか。日本文と英文が「訳」とは決まっていないので、
「これに対して、習主席は、「日中共同声明などの4つの基本文書と、今回の合意文書を踏まえて、戦略的互恵関係に従い、日中関係を発展させていきたい。『中国の平和的発展はチャンスだ』という日本側の発言を重視している」と述べました。」
が「似ていれば」十分だと思います。多分中国版はまた適当に変えているでしょうし、阿部と習が何と言おうが関係ないと言う国では、微に入り細にわたる名訳もゴミ箱入りでしょう。
2。また、"he"とは誰かも余りに不明瞭ではないでしょうか。
習主席です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Today is monday は文法使い方...
-
英語訳を教えてください!
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
次の並び替え問題を教えてほし...
-
英語の単純な疑問
-
写真の青線部についてですが、...
-
That’s very kind of you to say.
-
コンマ直後の形容詞がコンマ直...
-
This is him. が普通だと思いま...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
「主語のデカい人って、ちょっ...
-
"differ from "と" differ in "...
-
All of it はなぜ単数?
-
There they are! There he is!...
-
一般のyou, we,theyなどの答え...
-
英語の並べ替え問題がどうして...
-
「時間がかかる」の表現で人(...
-
現在完了 who
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英文の和訳と解説をお願いいた...
-
英語訳を教えてください!
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
流出する、は英語で?
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
白文を書き下しにするのがよく...
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
"differ from "と" differ in "...
-
There they are! There he is!...
-
I will be back と I shall re...
-
男性不信、フラッシュバックに...
-
It appears that ~ の「It」
-
be gone と has (have) gone の...
-
現在完了 who
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
英語の構文がわかりません(but...
-
私のお気に入りの動物は猫です。
-
This is him. が普通だと思いま...
おすすめ情報