dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

独身です。税金、国保などとにかく人として納めないとならないお金を
今まで何一つ払わないで過ごしてきました。さすがにもうまずいと思い役所に行って未納分を確認すると、トータル120万ほどありました。今は病気をしてしまい退院したところで無職です。来年結婚をするのですが今まで払っていなかった未納のお金は結婚したら結婚した相手に請求がくるようになるのでしょうか?未納分を結婚した相手の給料から分割で天引きされてしまうとかなのですか?税金や保険料など全くの無知です。婚約相手には一緒になったら身体の事もあり専業主婦になれと言われています。これから私は頑張って働いて未納分を払う予定でしたが結婚をしたら一体どうなるのだろうとモヤモヤしています。お優しい方わかりやすい解答お願いします。

A 回答 (3件)

まずは、退院、そしてご婚約おめでとうございます。



税金や国保など払わずに知らんぷりする人もいる中、今からでも払おうとなさっており、さらに結婚する相手の影響まで考えている質問者さんは、しっかりしている方だと感じました。
一つ一つ整理していきましょう。

まず、税金については、たとえ結婚して夫婦になろうとも、子供が生まれて親子になろうとも、「一人一人に課税されます」。
夫婦一体とか世帯で合算とかは、ありえません。
あくまでも、本人に請求が行きます。たとえ配偶者でも、他人に請求はされません。
だから、夫の給料から、妻の未払いの税金が分割で天引きは、ありえません。
ただ、家族が代わりにお金を出すことを禁止しているわけではないので、質問者さんのところに来た税金の請求に対し、ご主人(になる人)が、体調を考えたら働かなくていい、一度には無理だが分割なら出すよ、と言ってくれたら、出してもらいましょう。

国保と国民年金についても、基本的には本人に請求です。というか、国保は世帯で加入なので、世帯主が加入してなくても、世帯の中の誰かが国保に加入してたら、世帯主に「おたくの世帯の中の誰それさんの保険料です」って通知が行きますけどね。でも、結婚したことで、自動的に夫に通知先が変更になるわけではありません。
ただ、こちらも、家族が代わりにお金を出すことを禁止しているわけではないので、ご主人が払ってくれるのでしたら、パートなどで働けるようになるまで、出してもらうのも手です。
国保と国民年金は、ご主人が出してくれた分は、ご主人の社会保険控除になるかな。
    • good
    • 0

>来年結婚をするのですが今まで払っていなかった未納のお金は結婚したら結婚した相手に請求がくるようになるのでしょうか?


いいえ。
そんなことはありません。
税金は個人ごとにかかり、その人に払う義務があります。
ご主人(彼)は、”借金の連帯保証人”ではありませんから。
国保の保険料は世帯主に納める義務がありますが、貴方は一人暮らしだったんですね。
なお、貴方がご主人からお金をもらって、そのお金で税金や国保の滞納分を払うという方法はありですが…。

>未納分を結婚した相手の給料から分割で天引きされてしまうとかなのですか?
いいえ。
前に書いたとおりです。

>これから私は頑張って働いて未納分を払う予定でしたが
そうしてください。
ご主人に話して、ご主人がそのお金はなんとかするから働くな、と言ってくれるならそのようにすればいいでしょう。
    • good
    • 0

>未納のお金は結婚したら結婚した相手に請求が…



税法に「夫婦は一心同体」などという言葉はありません。

>未納分を結婚した相手の給料から分割で天引きされてしまう未納分を結婚した相手の給料から分割で天引きされてしまう…

あり得ません。

>これから私は頑張って働いて未納分を払う…

それ以外の選択肢はありません。

>結婚をしたら一体どうなるのだろうと…

完済するまではそのままあなたの負残り続けるだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!