
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
議決権制限株式については、従来は優先配当株式についてだけ、完全に議決権が否定される株式が規定されていたに過ぎなかったが、改正により、全く議決権を有しない「完全無議決権株式」と、一部の議決権だけ与えられた「議決権制限株式」を総称して「議決権制限株式」と呼ぶようになりました(平成13年改正)。
その内容については、定款で定める事を要し、しかも配当を優先的に受けられる株式だけではなく、内容も違法で無い限り自由(例えば、利益処分案の承認決議のみに議決権がある等)に定められる事となりました。そして、ご質問の、議決権の復活についても、定款である程度自由に定める事が出来るようになりました。つまり、「法律で議決権が復活すると定められている場合」(質問者の挙げている譲渡制限が絡む場合のものが主体)を除き、全く議決権が復活しない、と定める事も出来るようになりました。従って、譲渡制限決議がなければ、創立総会でも議決権は復活しないとする事が出来るようです。さらに、この議決権制限株式は、発行済の1/2を超えて発行する事が出来ません。ついでに言いますと、この議決権制限株式とは別に、「取締役・監査役の選解任について、特別の権利を有する株式」という「種類株式」の規定が出来ました(平成14年改正)。これは、例えばAという種類株式はその種類株主総会で取締役を一人選任でき、Bという種類株式はその種類株主総会で取締役を二人選任できると定款で定める事が出来るのです。ただし、これが適用出来るのは、「譲渡制限会社」に限られ、また、取締役と監査役のどちらか一方だけしか選任出来ない種類株式は、発行済の1/2を超えて発行出来ません。以上、少しヤヤッコシイかもしれませんが、記しておきます。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 特殊決議 (とくしゅけつぎ)について 2 2022/05/22 01:35
- 訴訟・裁判 株主地位確認調停、訴え 1 2023/01/11 21:04
- 法学 譲渡制限株式の添付書面 商業登記 1 2022/12/11 08:30
- 住民税 e-taxにて特定配当等・特定株式等譲渡所得の住民税申告不要制度にチェック 3 2023/02/16 19:45
- 法学 会社法166条 但し書きについて 5 2022/12/10 07:01
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
- 法学 商業登記 定款で種類株式内容の要綱を定めた場合 2 2022/12/10 05:51
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 法学 非公開会社、種類株発行会社について 2 2022/04/28 01:55
- 相続・遺言 遺言執行妨害害、、、、、、、、、、、、、、、 2 2023/01/22 19:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社が異なる2以上の種類株式...
-
F社はN社株主総会で議決権を...
-
【会社法】全部取得条項付株式...
-
取締役選解任権付株式は通常の...
-
【会社法295条】株主総会の権限...
-
監査役の意見陳述権の質問
-
sinceとest.の違い
-
法人が存続してるかどうかを確...
-
授権資本金ってなんですか?
-
事業報告への役員の記載について
-
法人登記簿謄本の内容変更に関...
-
株式会社は(株)、有限会社は(...
-
資本金の払い込みをどこの銀行...
-
会社の資本金とかでよくある 「1...
-
会社を清算した後すぐ、新たに...
-
会社をやめてリスタートしたい
-
有限会社で働きながら、株式会...
-
この場合の廃業手続きについて
-
会社名の変更に必要なものはな...
-
会社の代表者名は本名に限るか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建て替え決議と建て替え承認決...
-
監査役の意見陳述権の質問
-
平取締役から取締役でない常務...
-
定款と登記簿謄本の目的の項目...
-
取締役選任することについての...
-
弁護士法人 というのがあります...
-
司法書士の先生へ お尋します。
-
会社法447条3項:資本減少の質問
-
会社法の831条と830条の違いを...
-
事業年度の変更。法務局への届...
-
会社法322条3項但し書きに...
-
会社法124条4項について教えて...
-
全部取得条項付種類株式について
-
【会社法】全部取得条項付株式...
-
支配人と会社の関係は
-
議決権制限株式の復活について
-
会社設立登記の申請期間「設立...
-
単元株制度に関する質問です。 ...
-
一般社団法人の設立について
-
組織再編に関する質問です。 株...
おすすめ情報