重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長文問題の1部です。
和訳はついているのでが、
[ ]内の文の構造がよくわかりません。

All these complexities rush along and seek to convince us that the world is like
a runaway roller-coaster ,rocking and rolling;that everything we once held to be
true might one day be overthrown.
このような複雑なものは、世界が激しく揺れる制御できないジェットコースター
のようなものだということ、そして私たちが一度は真実と思ったあらゆることが
いつかは覆されるかもしれないということを大挙して私たちに教えようとしている。

[Some even see such a prospect as a reason to be suspicious of science as
a negative effect upon human belief in certainty,] as though the construction of the physical Universe should have been set up with our psychological uncertainties in mind.

そのような可能性を科学は人間の確実性を信じる気持ちに対して否定的な影響を及ぼす
ものではないかと考える理由になるとみる人さえいるが、それはあたかも物理的宇宙
の構築も私たちの心理面での不確実さを念頭においてなされるべきだったというかの
ようだ。

以上です。[ ]内の文の解説お願います。

A 回答 (2件)

some は代名詞でここでは some people 的な意味。


「~する人もいる」のように訳すのがパターンです。

see A as B で「A を B とみなす」
「そのような可能性を~する理由だとみなす人さえいる」

reason を不定詞の形容詞的用法(あるいは同格的)が説明します。
この不定詞部分で、be suspicious A as B で「A を(が) B だと疑う」
(動詞 suspect と同じで、doubt の「~でないと疑う」でなく、
「~でないか、と疑う」「~だと疑念に思う」)

こういう V O as C のような表現は regard を典型としてさまざまな場面で使われます。
ここでは be suspicious of という形容詞+前置詞表現を be 動詞と合わせて、
「思う」の意味を含んだ動詞的にこのような補語的な as ~を用いています。

この部分が「科学は人間の確実性を信じる気持ちに対して否定的な影響を及ぼす
ものではないかと考える」です。
この science と effect の関係は SVOC と同様、「O が C」という関係で、
それが「科学は」に表れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

some peopleとsee A as Bはわかっていましたが、
そのあとが全くわかりませんでした。
詳しいご説明でよくわかりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/30 11:32

Some even see such a prospect as a reason to be suspicious of science as (it is)


a negative effect upon human belief in certainty.

it is の省略が起きてる。
it=such a prospect = a prospect as a reson to be suspicious of sicence

文法解釈は特定の接続詞の後に代名詞とbe動詞が継る構文はformalな文章では省略される。言い換えれば、省略しないとformalな文章にならない。

Start when ready.  ⇒ when you are ready
Phone me if necessary.  ⇒  if it is necessary
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/01/30 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!