
No.2
- 回答日時:
1アンペアの定義は、平行電線の1メータあたりに働く力が 2 x 10^(-7) N
の時の電流と定義されているので
Iを電流、c を光速。μを真空の透磁率とすると、εを真空の誘電率とすると
μI^2/2π = 2 x 10^(-7) N/m
μ = 4π x 10^(-7) (アンペアの定義から自動的に決まった値)
εμ = 1/c^2 (マックスウェルの方程式から得られる誘電率と透磁率と光速の関係)
従って真空の誘電率は ε = 1/μc^2 = 8.854 x 10^(-12)
クーロンの法則は
F = (1/(4πε)) ・q1・q2/r^2 = 8.987 x 10^9・q1・q2/r^2
つまり電流の定義で決まった透磁率と、光速の実測値から得られる値だということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理、点電荷がつくる電場・電位の問題です。 1 2023/06/19 20:20
- 物理学 電磁気学 クーロン力についての問題です。 xy平面上の原点に電荷量 1[C]の点電荷が,点 P(2, 3 2023/08/05 23:41
- 物理学 高校物理の電磁気はE-B対応ですか、E-H対応ですか? 2 2023/03/21 16:23
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 物理学 イオン化エネルギーと電子親和力について、 水の電気分解を例に考えると、 ここではイオン化エネルギーが 1 2023/05/05 19:16
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 化学 高校化学です。 分子量が大きいほど沸点、融点が高くなる イオン半径が大きいほどクーロン力は弱くなる 2 2023/08/28 17:45
- 物理学 電磁気の基本問題の答え合わせをお願いします。 この問題の答え合わせをお願いします。 Q1(-k,8/ 1 2022/09/13 13:07
- 物理学 高校物理 単振動の問題 0 2023/07/25 19:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
水中ポンプの過電流について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
高校物理 磁場の強さに関する矛盾
-
リチャードソン定数について
-
フランク=ヘルツの実験について
-
太い線と細い線の接続
-
この問題でRkが2Rの時、cとdは...
-
CRD(定電流ダイオード)の...
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
電流
-
半径aの無限に長い円柱状導線に...
-
高校物理、電磁気
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電磁気学、ローレンツ力につい...
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
クランプメーターのしくみについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
導線を流れる電流
-
断線している回路で電流が流れ...
-
水中ポンプの過電流について
-
高校物理:電流の基礎問題です。
-
太い線と細い線の接続
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電流について根本的な質問です...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
電流とは?
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
コンセントへ流れていった家電...
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
ダイオードのI-V特性
おすすめ情報