dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビールの季節になりましたが、日本で普通に飲んでいるビールは、よく冷えていないとおいしく感じませんですね。

ヨーロッパの方ののビールでは、冷やさないほうがおいしく飲めるという種類もありますが、そういう銘柄のものは別として、
昔、冷蔵庫が普及していなかった時代、というのは、ぬるいビールでもおいしく飲めるような方法があったのでしょうか?

A 回答 (9件)

ビールがいつごろから一般家庭に買い置きで


飲まれるようになったのか、分かりませんが、

年寄りに訊いてみますと、ビールは酒屋で冷えたものを買う、また家庭では氷水や井戸水などで冷やして飲んでいたそうです。
(酒屋でも井戸水だったんでしょうね)

冷蔵庫は氷を入れて冷やすものがあったそうですが、それも一般の家庭ではほとんど無く、夏は氷を氷屋さんから配達してもらうか、買いに行ったそうですよ。

だから、ぬるいビールをそのまま、仕方なくですね。

今、冷蔵庫があって、冷えたビールを美味しく飲めるのは幸せなことですね~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わたしの両親が若かった昭和30年代でも、氷冷蔵庫を持っている家庭というのは町内に一軒あるかないかのお金持ちだったと聞いています。

いわゆる三種の神器電化革命というのは本当に夢の実現だったんでしょうね。

ところで他の方のお礼でも沢山聞いてしまいましたが、井戸に瓶を入れるという行為は、わりと自由に許されていたんでしょうか?

あと、井戸で冷やす程度だと泡がすごいと思うんですが、どうやって注いでいたか御存じでしたらまたよろしくおねがいします。

お礼日時:2004/06/17 00:57

No.8で答えた者です。

再度すみません。

冷蔵庫の普及の年代に少々記憶違いがありました。
昭和40年ごろには約50%の家庭に普及されたそうです。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arufridge/fri …

エアコンについては記憶通りでした。
http://www.kepco.co.jp/wakayama/top_page/history …

ビールが一般家庭に普及したのも電気冷蔵庫が登場してからのようですね。
http://www.brewers.or.jp/history/hensen-2.htm

参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arufridge/fridge1.htm,http://www.brewers.or.jp/history/hensen-2.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもご丁寧に調べていただきまして恐縮です。

ビールの歴史、とてもよい資料で勉強になりました。
これを見る限りでは、やはりむかしから国産ビールはビヤホール等で冷たく冷やして供するような感じに受け取れそうですね?

でも今思い出したのですが、プロレタリア小説の「蟹工船」では、船の中で御褒美に「キリン」をやるぞ、というせりふが随所に出てきますが、「キリン」がほんとにビールだと信じて当初喜んでしまった船員達のことを考えると、当時こういう漁船にもビール瓶を積んで飲まれていたことは想像できそうなんですよね。

(特別ぬるくてもおいしいような製法、という訳ではなかった?)

数年前にキリンビールが、明治からの復刻版セット、というのを出した時、ついついうっかり全部冷蔵庫できゅっと冷やして飲んでしまったのですが、今思えば半冷えぐらいで飲んで試してみたかったなあ、と後悔しきりです。

お礼日時:2004/06/17 19:02

No.4です。



> すいかやビール瓶を入れるようなことは平気だったのでしょうか。

これは、時代劇に出てくるような、つるべの井戸のことを想像しているのでしょうか。
その時代に庶民にビールが普及していたかは定かではありませんが、
昭和時代にはポンプ式の井戸でしたので、タライなどに井戸水を張ってその中で冷していました。
戦後には井戸水でも、電動式のくみ上げポンプを使い、蛇口から井戸水が出るようになっていました。

昔は都会でも今のような暑さではなかったですね。
昭和40年代頃には、電気冷蔵庫が一般家庭に普及しだし、家庭用のクーラーも普及しました。
そのお陰で、オゾン層が破壊され、今のような暑さになってしまったんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

そうですね、昭和になれば都会はみんなポンプ井戸ですね。
わたしの母の里は孤島でしたので、戦後も筧で水をためていた話しをずっと聞かされてましたので、ごっちゃになってしまっていました。

井戸水ですとどんなに冷たくても15度ぐらいと聞きますので、やはりむかしの人々は、いまのようなお風呂上がりのような家庭生活や、ちょっとした来客程度では「きゅっと冷たいビールを飲み干す」、という体験はなかなかできなかったんですね。

お礼日時:2004/06/17 18:52

たとえば、


昔のビールは、ある程度ぬるくてもおいしいような味で作られていて
冷蔵庫が普及した今は、冷たく冷やしたほうがおいしいビールが売られてるのかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キリンビールが、味を変えてしまった時に全国から苦情が行ったそうですが、そうやってだんだんと冷たい時に味の出る製法に変化していったんでしょうね。

今でも数百年前の製法を守るヨーロッパ修道院のビールなどは、冷やしたらおいしくない、ということになっていますものね。

明治大正昭和前半ぐらいの状況がわかりますとうれしいです。

お礼日時:2004/06/17 01:02

昔 聴いた話。


アメリカでビール瓶を地面に並べてガソリンをジャブジャブ掛ける。
ガソリンの気化熱で冷えるという事を聞いた事があります。
昔のアメリカはガソリンが安かったそうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これはすごい方法ですね。
においは気にしないで飲めたんでしょうか。。。
ハードボイルド小説に出てきそうな感じですね。

お礼日時:2004/06/17 00:50

こんばんは。



昔は水道水ではなく、何処の家庭でも井戸水または山間部では清流の川沿いがありました。
自然水は夏は冷たく、冬は暖かいという利点がありました。
冷蔵庫ほどは冷えませんが、適度な冷やし加減で最も美味しくなります。
冷蔵庫での長時間冷しすぎは反って美味しさを失ってしまいます。

スイカなども川や井戸で丸ごと冷していましたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり井戸に入れてしまう、というのが一般的だったのですね。

むかしの町内会では井戸の衛生管理がとても厳しかったと聞いていますが、すいかやビール瓶を入れるようなことは平気だったのでしょうか。

お礼日時:2004/06/17 00:47

昔、濡れたタオルに包んで、ぐるぐる回してたなぁ


要は気化熱を奪えばいい訳なんですが、余計な運動で暑苦しくなるばかり。

その分、ビールは旨いのですが。

最近はアウトドア用に
http://www.idea-fish.com/cool.html

http://store.yahoo.co.jp/handsmall/a1124-02.html

http://store.yahoo.co.jp/fujix/a1f9a4a2a4.html

もっと早く開発してほしかった(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たのしいアドバイスをどうもありがとうございました。
むかしはタオルは大変な高級品でしょうから、晒で巻いて回していたのでしょうか?

お礼日時:2004/06/17 00:44

こんにちは


 濡らした布で包んで、風を当てれば、すんごく冷えますよ。

 井戸や清水で冷やす手もありますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

瓶をきれいに洗って隣組みの了解をとってから井戸の中で冷やすぐらいがせいぜいだった可能性が高そうですね。

冷蔵庫のないむかしは電気扇風機も大変な贅沢品でしたから、ビヤホール以外でビールを飲むというのはやはり相当なお金持ちしかいなかった、という結論でしょうか。。。

お礼日時:2004/06/17 00:42

冷蔵庫のないころ、


布巾をかけてその上から、水を少しづつ流し続けていましたね。

井戸水のあるところでは、もっと簡単に冷えていたようですが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

井戸と、いわゆる、かけひのお水、ですね。
夏の暑い都会に住む庶民の人々はやっぱりその程度で(今の世の中ではぬるい)ビールでも十分においしい、と思っていた、ということになりそうでしょうか。。。

お礼日時:2004/06/15 22:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!