
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
原価差異は、当月投入に対する標準原価と、実際原価(実際発生額)を比較して計算します。
原価差異は、当月の作業がどうだったのかを判断するものだからです。まず、換算量とかを考えなくていい直接材料(始点投入)を前提にみてみます。
仮に、月初仕掛品なし、当月投入100個、完成品80個、月末仕掛品20個というデータで、原価標準と実際発生額が与えられているとします。このときの「実際発生額」は、「当月投入」100個ぶんの金額です。投入した時点で材料を消費したわけですから、そのあと完成までいこうが、仕掛品として残ろうがこの話には関係ないわけです。だから、それと比較する標準直接材料費は当月投入量で計算するんです。
加工費についても同様で、「当月どのくらいの加工作業をしたのか、それで実際発生したのはいくら?標準と比べてどうだったの?」ということがやりたいので、いくら完成したか、という完成品量は関係ないとお考えください。
なぜ完成品換算量にするか、ということですが、端的にいうと、そもそも原価標準とは「完成品1個あたり」の標準原価だからです。何個ぶんの仕事をしたか、というのを把握するためです。
受験勉強、頑張って下さい。
ヨクトっとさん何度もありがとうございます。本当に助かっています。
今回解答してくださった範囲も理解でき、少しずつですが全体の理解が進んでいます。
試験まで何度もお世話になると思いますがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 工業簿記 簿記二級 材料の追加投入についてです。 月初仕掛品100個(90%)、当月投入900個、完 1 2022/11/17 14:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記について。 製造間接費配賦差異と原価差異って同じものですか? 仕分けする時に勘定科目を書くときら 1 2023/03/01 18:59
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 統計学 統計学、エクセルがわかりません!解答と詳しい解説をお願いします! (1)それぞれの地域別に記述統計量 9 2022/08/21 16:30
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 商品簿記 商品評価損 2 2023/07/05 14:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木工1級技能士ってすごい資格な...
-
会計用語について
-
数量が一式の場合、単価は?
-
なぜ実際原価計算なのに予定配...
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
事業概況説明書の労務費
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
「売上単価」、「仕切単価」、...
-
原価計算にしようする工賃の計...
-
製造間接費の配賦率とは?
-
賦形とは?
-
【和食さと】和食さとのしゃぶ...
-
時給制での請求書の書き方
-
お祭りでやたら高いのはなぜ? ...
-
【工業簿記】ボックス図の考え方
-
原価計算
-
MFGって何の略ですか?
-
仏陀、孔子、キリストの著した...
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修正先入先出法って何ですか?
-
SS400とSPCCの違い
-
材質の質問です
-
圧着端子部分の振動による断線...
-
どこまでが「正常市価」何ですか?
-
原価のしくみとコストマネジメント
-
単管パイプにジョイントかん太...
-
原価って製品"1個"の製造にかか...
-
非累加法について
-
工業簿記 簿記二級 材料の追加...
-
総合原価計算(初歩的な質問かも)
-
原価計算の期首仕掛品の進捗度...
-
流動管理・流動管理表とはどう...
-
レーザー加工不良
-
無償で引き渡したのになぜお金...
-
総合原価計算の原材料追加投入...
-
こんにちは! 日商簿記2級を独...
-
正常市価基準
-
工業簿記「工程別原価計算」に...
-
教えてください 建設業経理士2級
おすすめ情報