
電気回路を教えています。
電池だけの回路(短絡回路)をつくり電池の両端の電圧を測ると、ほぼ0でした。
なぜでしょうか?
V=IRの式に代入するとIは大きいが、Rはほぼ0なのでVはほぼ0になることはわかりますが、
この式を使わないで説明しようとすると難しいです。
電圧とは水路の例えでいうと、水の落差になります。
水の落差があるゆえに、電流が流れます。
高い電圧があるからこそ、電流がたくさん流れる、という考えからは、
上記の結果は外れているように思えます。
電流の値が大きいにもかかわらず電圧はとても小さいからです。
言い方を変えると、なぜ、電圧が少ないのにたくさんの電流が流れているのでしょうか。
私の理解のなにが間違っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
内部抵抗、については先の回答者。
水路に例えるとき、ただの水ための水面位置と電圧と比較できません。
満杯の水溜からわずかでも水を流すと、即水面が下がります。
電池を水の容器に例えるときは、底がバネで押し上げられるもので、水面が下がった分だけ底が持ち上がる構造を考える必要があります。
さらに、内部抵抗は水面と底の間が区切られ、その区切りに小さい穴が開いている構造、穴の大きさが内部抵抗になります。
バネの力は起電力です、起電力が大きくても、穴が小さいと上部の水が大量に流出しても、補給が追いつきません、これが短絡した状態です。
>高い電圧があるからこそ、電流がたくさん流れる
回路の抵抗が同じ時、という条件が付くのを忘れています、高い電圧があっても、通常の外部回路の抵抗が大きいと、電流は少ししか流れませんよ。
>電圧が少ないのにたくさんの電流が流れているのでしょうか
逆ですね、大電流により抵抗で電力が消費され電圧が下がる、です。
おおざっぱにいえば、電圧と電流は随時相互に変換されます。
通電したコイルの電流を瞬間に遮断すると、コイルは電流を流し続けようとする性質があるが、回路が遮断されているため、電圧に変換され高圧が発生します。
抵抗は電圧を生じる、という考え方もあります、短絡した回路には抵抗がないため、電圧は現れないとも言えます。
No.4
- 回答日時:
その考えには2つの重大な誤りがあります。
ひとつは回答No.1にあるように、電池には必ず内部抵抗があり、それが考慮されていません。この内部抵抗は短絡回路の導線の抵抗より「相対的に」はるかに大きいので、短絡された電池の両端の電圧はほぼゼロになります。電池の内部抵抗を0.5Ω、短絡回路の導線の抵抗を0.005Ωとすれば、短絡された電池の両端の電圧はほぼ1/100(ほぼゼロ)に低下します。
もうひとつは、線形で考えているからです。線形とは、分かりやすく噛み砕いて言えば、どこまで行っても正比例の関係が続く、ということです。電池では現実にそうはならず(つまり非線形です)、電池から取り出せる電流(I)は幾らでも大きくなるのではなく、頭打ちになってきます。
この2つをまとめて言えば、理想状態における机上の空論をしているのが誤りのモトです。
No.3
- 回答日時:
一応数式で説明しときます。
電池には内部抵抗があってOではありません。
電池を、理想電圧源と内部抵抗が直列に繋がっている というモデルを
採用すると、内部抵抗値をr、負荷抵抗をR、
理想電圧源の電圧(無負荷時の両極の電位差)=Vとすると、電流は
I=V/(r+R)
両極を短絡した場合は R=0ですから、電流は
I=V/r
つまりひかく的大きな電流が流れ、電池は発熱します。
短絡時の内部抵抗と負荷の電圧降下はそれぞれ
Ir=(V/r)r=V
IR=I・0=0
つまり電池の無負荷時の電圧(V)は、内部抵抗の電圧降下(V)
で相殺され、電極には電圧は出力されません。

No.2
- 回答日時:
>なぜでしょうか?
短絡してるからです。
>Rはほぼ0なのでVはほぼ0になることはわかりますが、
>この式を使わないで説明しようとすると難しいです。
わざわざ敢えてこの式を使わず考えにくくする理由がわかりません。
>電圧とは水路の例えでいうと、水の落差になります。
>水の落差があるゆえに、電流が流れます。
>高い電圧があるからこそ、電流がたくさん流れる、という考えからは、
>上記の結果は外れているように思えます。
電気を水圧で100%表すことはできないのでそこにこだわってれば矛盾が生じるのは当り前です。
>電圧が少ないのにたくさんの電流が流れているのでしょうか。
電圧が小さくても、大電流を供給する電源装置はあります。
例えば
単一乾電池を100個並列接続すれば、電圧は1個の時と同じ1.5Vなのに、電流を流す能力は100倍となります。
これは何となくわかるでしょ?
>私の理解のなにが間違っているのでしょうか?
前出の通り。電気のことを水に置き換えて100%表せると思ってるのが間違いです。
No.1
- 回答日時:
全然間違ってます。
内部抵抗という言葉はご存じですか?
Vは内部抵抗の電圧降下で相殺されるため
電池の両極の電位差はOVになります。
しかし、数式の解釈もムチャクチャだし、
人に教える段階ではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 電気工事士 【電気工事士試験】開放回路について 4 2023/05/19 20:03
- 工学 ボルトとアンペアの違いは何でしょうか? 5 2022/05/05 00:31
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
短絡と地絡
その他(教育・科学・学問)
-
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
何でただ2本の導線を繋いだらショートするのに,豆電球だと ショートしないの?
物理学
-
-
4
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
5
【電線】なぜ電線は短絡すると電圧が高くなるのですか? 電線が短絡すると電流が遮断されて、電荷の往復反
電気工事士
-
6
電気回路で 混乱してます
その他(教育・科学・学問)
-
7
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
8
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
9
【電気)これはショート(短絡)や過電流になるのでしょうか?
物理学
-
10
電気を送る電線があれば、戻る電線もありますか?
環境・エネルギー資源
-
11
アースで流れた電流はどこに流れていくのですか?
工学
-
12
カーバッテリーは最大何アンペアまで出せますか?
その他(車)
-
13
導線は電圧が0でも電流が流れる理由
物理学
-
14
誘導電動機の電圧と電流の関係性についえ
工学
-
15
電気回路 ショートをなるべくわかりやすく説明してください。 高校物理のお話です。
物理学
-
16
交流100Vでの電圧降下について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
リファレンス電圧
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
絶縁抵抗と絶縁耐圧
-
スピーカー(ブザー)信号を検...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
定格電圧
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
交流電圧と交番電圧の違いを教...
-
発光ダイオードの静特性
-
電気機器の「開放電圧」の意味...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
標準球ギャップについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
エミッタ接地増幅回路について...
おすすめ情報