
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
①について
受験する自治体によるでしょう。採用者数が比較的多い自治体の場合、筆記試験に合格し、面接態度がおかしくなければ、社会人であることが特段不利になることはありません。ただし、民間企業を辞めて再受験する理由を面接で問われる可能性は高いと思われるので、自分なりの答えを用意しておく必要はあります。親元から通いたいとか、就職したらブラック企業だった、とかです。いったん民間企業に就職してみたけれど、どうしても公務員になりたかったという理由がダメというわけではありませんが、就職してすぐに就活を再開すると、社会人としての良識を疑われる場合もあるので、なぜ公務員になりたいかをちゃんと説明する必要はあります(自分で納得できる回答を用意しておかないと、面接のときにパニックになる可能性もあります)。
採用数が少ない(小さな)自治体の場合、ボーダーラインで不利になる可能性は否定できません。公務員社会は年功序列なので、小さな組織の場合、年齢構成が歪になることを嫌います。採用後の人事作業に際して年齢が(事実上の)ボトルネックになるからです。ただし、このような場合であっても、社会人であることだけで不採用になるとは考えられません。
たいしたことではありませんが、受験を希望する自治体の採用状況を調べておくことは必要です。
②について
一般論ですが、学生が社会人になると、物凄いストレスにさらされます。民間企業の場合、勤務時間内に仕事が終わるなどということはなく、新人の場合、仕事慣れしていないので、毎日が残業の山という状況が続くのが普通です(公務員でも所属によっては残業の山です)。おそらく、土日は疲れて勉強どころではないと思います。質問者の来年の受験時期の状態を予想すると、卒業までに猛勉強したとして、そのレベルを社会人になっても維持するのがせいぜいでしょう。社会人1年目はそんなものです。
ついでに言うと、採用する側からすれば、浪人と社会人との差はありません。面接の際に、伸びしろが大きいと面接官に思わせることができれば、面接はokです。特に、事務職の場合、2~3年で異動しますから、社会人経験はほとんど評価されません。また、仮に退社する場合は、できるだけ円満に退社することをお勧めします。面接官の関係者が就職した会社にいる可能性もあるからです。
ご回答ありがとうございます。
受験する自治体は採用者数がかなり多いです。
やはり社会人になると勉強どころではないのですね。
浪人でも不利にならないとのことですが、来年合格する保証もないので民間に就職するか悩みます。
No.3
- 回答日時:
私は3年弱社会人をして、3年目で合格したので、社会人4年目から公務員になりました。
1年目は多分そんなに受験勉強する時間がないと思います。新しい仕事を覚えるのって案外大変なので。平日は帰宅して勉強する気にはなりませんでした。テレビとかも見たいですよ、仕事して疲れてるから。休日しか受験勉強出来ないですし、休日全て受験勉強というのもシンドイですよ。普通に会社に勤めて、同時並行で受験勉強するなら、2〜3年は見ておいた方がいいと思います。面接で不利かどうかは、人それぞれとしか言いようがありません。私の場合は、別に不利とは思わなかったですし、その公務員になりたくて受けてるんだから、不利って思われても困ると思いましたし。私の場合は、大学4年の時に受けて落ちたところを再受験して、今度は受かったんです。だから、なんで社会人やってたのっていうしつもんには、そっちが落としたからでしょとしか答えようがなかったので、まぁ不自然さはなかったと思います。だから、一つの方法として、大学4年で、準備不足でもいいから受けておいた方がいいです。もしかしたら受かるかもしれないし、受からなくても、場慣れします。準備不足だから受けないというのは、私にはよく理解出来ないです。来年は、準備不足じゃないという自信があるからなのか?やっぱり、4年のうちに受けておくべきです。うちの職場にも現役の時に落ちて、その後受験して受かった人なんて別に普通にいますよ。公務員試験は、年齢に寛容ですから。それと、民間に行ってから公務員予備校はきついと思います。社会人になると、まとまった勉強時間は取りにくくなるので、予備校通いはきつくないですか?それよりも、通信講座で、隙間時間にコツコツやるべきです。隙間時間は、社会人にも沢山ありますから。私は、通信講座と市販の予想問題集で合格しました。予備校って高い割には効果があるのか疑問ですからね。今の職場でも、自宅学習だけで受かった人の方が実際は多いです。ご回答ありがとうございます。
今年は本命の自治体二つに応募したので受けてきます。
準備不足で今年は受からないと思いますが練習になると思います。
学生の間の方が勉強できる時間があると思うので、民間の就職活動をしながら予備校に通って来年リベンジしようと思います。来年もし落ちたら社会人一年目で勉強する時間があるか分かりませんが余裕が出来たら通信講座を受講して合格を目指します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 去年の4月に短大を卒業しました。しかし、就職はせず、 短大在学中に働いてたアルバイト先でフリーターと 3 2022/03/29 20:33
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 新卒・第二新卒 いま転職のことでめちゃくちゃ悩んでるので聞いてください。 高卒で就職し今年社会人2年目です。今の会社 2 2022/06/05 11:08
- 新卒・第二新卒 私は短大卒業後就職をしませんでした。 公務員を目指していて、2年生の時に1次試験 で不合格に終わって 1 2023/07/17 13:35
- 就職 進路について こんにちは、大学四年生です。公務員の事務職(横浜市、特別区、国税専門官)を第1志望で今 2 2023/08/21 00:37
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 1 2023/05/09 12:05
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 3 2023/05/03 23:37
- 国家公務員・地方公務員 大卒の公務員試験について 今更ですが、、、 今大学4年で、去年から公務員試験の勉強を専門科目も含めて 1 2023/06/17 02:28
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新卒入社1年目(民間)で公務員試験合格の方はいらっしゃるのでしょうか?
その他(就職・転職・働き方)
-
就職一年目での公務員試験受験についての疑問
労働相談
-
公務員1年で辞めた方いますか?
新卒・第二新卒
-
-
4
公務員試験受験(社会人1年目)をうけることについて
国家公務員・地方公務員
-
5
公務員試験のために仕事を休むとき、何と言って休めばいいでしょうか
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
公務員から公務員への転職
国家公務員・地方公務員
-
7
公務員1年目です。 社会人になってから、9ヶ月目ですが、とにかく仕事ができません。なれません。仕事が
新卒・第二新卒
-
8
会社をずる休みして公務員の面接を受ける場合
就職
-
9
新卒1年目での公務員への転職について
転職
-
10
公務員試験について相談です。 私は今年から大学4年です。しかし、1年の頃に仮面浪人の為に半年休学した
大学・短大
-
11
社会人2年目、公務員試験挑戦は逃げでしょうか?
大人・中高年
-
12
社会人が平日に公務員試験を受けるにはどのようにすれば良いでしょうか。
就職
-
13
公務員試験に再チャレンジしたいが休みが取れない
新卒・第二新卒
-
14
会社退職→公務員試験失敗→今後の転職活動
転職
-
15
公務員試験で去年落ちた事は面接官に把握されていますか
就職
-
16
働きながら公務員試験などを受ける場合、どうやって会社を休んでいるのでしょうか?
その他(就職・転職・働き方)
-
17
公務員試験の二次面接で落選。再チャレンジは可能?
転職
-
18
公務員試験は受ければ受けるほど不利になりますか? 私は今年の4月から社会人になる現大学4年生です。去
就職
-
19
社会人2年目で地方公務員への転職を考えています。
転職
-
20
どうしても公務員になりたい。就職留年?既卒で?
就職
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員試験と教員免許
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
-
会社退職→公務員試験失敗→今後...
-
24歳、女、フリーターが警察事...
-
大学の授業は公務員の勉強に支...
-
地方公務員か農協で迷っています。
-
公務員試験のため退職する
-
地方役場公務員のコネ採用
-
現在、自治体職員である者が、...
-
公務員試験後の提出書類
-
地方公務員って、コネで入れる...
-
公務員の公務員試験資格はある...
-
公務員試験の面接は運もあるの...
-
公務員試験受験にあたり(現在...
-
過去にうつ病歴があっても、地...
-
25歳 職歴なしの公務員試験
-
公務員試験は学校の成績は関係...
-
公務員試験 多浪 相談
-
就職一年目での公務員試験受験...
-
公務員試験 2次・面接
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
-
過去にうつ病歴があっても、地...
-
26歳での公務員試験受験(職歴なし)
-
就職一年目での公務員試験受験...
-
地方公務員か農協で迷っています。
-
25歳 職歴なしの公務員試験
-
大学の授業は公務員の勉強に支...
-
公務員試験のため退職する
-
公務員試験と教員免許
-
公務員試験は受ければ受けるほ...
-
会社退職→公務員試験失敗→今後...
-
結婚、出産後に地方公務員にな...
-
26歳で一念発起。公務員試験に...
-
公務員試験挑戦⇒民間転職の際に...
-
25歳、既卒職歴なしだが公務員...
-
27歳からの公務員試験です
-
公務員試験について… 短期離職...
-
警察臨時事務職員の採用について
-
【大学3年】公務員と民間の両...
-
公務員2次試験(面接)の日程
おすすめ情報
浪人した方が面接では有利でしょうか?
浪人した方が面接では有利でしょうか?