dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日とある病院に行ったのですが。薬局が見当たらず見取り図にも載っていませんでした。
病院は薬局がないとだめと医療法に書いてありませんか?なくてもいいんですか。
そして入院患者への薬はどうしてるのでしょうか、臨時のたびに外の病院にとりに行くの
でしょうか?そこは100床くらいの内科や外科がある病院でした。

質問者からの補足コメント

  • つまり院内薬局がない病院は存在しないということでしょうか。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/13 08:43

A 回答 (3件)

>薬局が見当たらず見取り図にも載っていませんでした。



それは病院のエントランスなどに掲示されている院内見取り図ですよね?
外来患者さんはすべて院外処方の病院の場合には、患者さん宛に院内薬局の位置を知らせる必要もないので見取り図には載せない病院も少なからずありますよ^^。
もちろん入院処方に対応するための薬局は、入院設備のある医療機関には必ず存在します。が、地下にあったり入院病棟内にあったりなので、見取り図には載せにくい→載せなくても差し支えないなら載せないってことだと思います。
    • good
    • 1

院内に薬局がなくても 薬が処方されるのは


「薬剤部」という部署があるので 「薬局」とは呼びません。

Drが出した処方箋はナースステーションと薬剤部で共有し
「薬剤部」が薬を処方して NSに持っていくか
看護助手が薬剤部に取りに行くシステムです。
    • good
    • 1

院内処方と、院外処方と分かれています。


この院外処方が、病院の敷地外にある処方箋薬局です。

入院患者や、手術や処置などで使用する薬は、全て院内処方でそろえられています。
必要な分は病院にあるのです。

歯医者や、町医者のように小規模な医院は、処方した薬を医院で渡した方が早いですが、大病院となると、そうはいきません。
外の処方箋薬局で貰った方がスムーズだったりします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!