
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一種の役所用語でしょうね。
「必要となります」:これは、役所な関与しない、「あなた様のことですよ」という意味。主語は、書いてあるとおり「あなたが」です。「あなたが、必要とします」ということです。
「必要になります」:これは、役所として必要、という意味。「あなたが必要とするわけではないが、役所は必要とします」ということを、主語を書かずに(いかにも「あなた」が主語であるかのようによそおって)書いている文章です。「役所が必要とするので、あなたは提出が必要になります」ということ。
「世界の平和と安全のために、安保法制の整備が望まれている」というような文章と同じです。誰が望んでいるの? あなたが? 国民が? いいや、国民は望んではいません。望んでいるのは「政府」で、それを「主語なし」(いかにも「あなた」「国民」が主語であるかのようによそおって)にした文章です。これと同じようなものです。
役所の文書は、こんな文章が多いです。主語がないので、誰も責任をとらない。
No.6
- 回答日時:
同じ完了相を表わす補充用言(=助動詞)の ツ と ヌ との違いに注目するとよいと考えます。
つまり 子音としては / t / と / n / とをくらべるかたちです。
《見-ツ》:一回性の放出相と 《来-ヌ》:対極の否定相をも同時に表わし得るような同定相とです。
結論としては ト は副次主題(=賓格におかれる主題)を文の主題(=ハ格やガ格で承ける主題)とは言わば別の場所から引っ張って来るといった意味内容の引用格である。別の場所というのは その文とは地続きではないようなところといった意味です。引用するもの(語句)は 言わばお客さんですから。
そして 二 は 副次主題を文の中心主題とのかかわりでその文と同じ場所(地続き)にあって 賓格の語句を一点集中して提示するといった意味での与格です。対格の ヲ は 全面的にあるいは全体的に相対するという意味合いを持ちます。《空-二 浮かぶ》。《空-ヲ ゆく》。
《必要トなる / 必要二なる》の対比も そうであると考えます。ト だといま語っている文とは別のところから《必要》なる賓格語を引っ張ってきた感じがある(あった)のだと思います。
子音での対比で言えば ト は 《た(誰)‐れ》のような他称相のニュアンスで 二 は そのものを同定する《な(名)》でしょうか。
現代文では あまり差はないのかも知れません。
No.5
- 回答日時:
1.必要となります。
:
この「と」は、
4 動作・状態などの結果を表す。
という用法の格助詞です。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/154670/m1u/ …
「この年金手帳は、あなたが将来年金を受けるために必要となります」は、
『この年金手帳は、今は【必要な状態】ではありません。しかし、あなたが将来年金を受けるときには【必要な状態】という結果になります(必要な状態になります)』というニュアンスです。
年金手帳自体の変化を直截的に表現するのではなく、状態の変化として間接的に表現するため、その分、丁寧、上品な印象を与えることもあるでしょう。
2.必要になります。
:
この「に」は、「必要だ」という形容動詞の連用形「必要に」の一部でしょう。
『この年金手帳は、今は【必要なもの】ではありません。しかし、あなたが将来年金を受けるときには【必要なもの】になります』というニュアンスです。
余談ですが、#4さんの「巌となりて」「巌になりて」も同様の理屈が適用できそうです。
「巌という状態になって」と「巌というものになって」の違い。
No.3
- 回答日時:
「必要となります」と「必要になります」
結論だけ書くと、同じ意味です。ネット検索すると微妙なニュアンスの違いを主張しているものが多数あります。「意思」がどうのとか「苦労」がどうのとか「結果を重視するなら」……諸説あります。どれも一理あります……ということは、どれも決定的なものではないということです。
個人的には「ト」ほうが少しだけ丁寧な感じだと思います。それは「古くさい」とも「重々しい」とも言えるので、自分では使わないことにしています。
その意味では年金手帳の記載なら「ト」のほうがよい気がします。意味もなく「ニ」を併用してしまったのは、単なる不注意でしょう。
「ニ」と「ト」には似た使い方がいくつかあります。
「母親{ニ/ト}似ている」とか。
「意外{ニ/ト}おもしろい」とか。
ちなみに、先行コメントにあるように「必要なので」「必要です」でもよいところを、丁寧な感じを出すために「必要{ニ/ト}なります」にしています。よく話題になる「コーヒーになります」にちょっと似た印象です。
詳しくは下記をご参照ください。
【「ニ」か「ト」か──~になる ~となる ~になった ~となった ~になりたい ~となりたい】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3083. …
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
今回は『大辞林』(第三版)を見る。
http://kotobank.jp/word/%E3%81%AB?dic=daijisen&o …
================引用開始
に
一( 格助 )
〔上代から用いられている語で,動作・作用が行われ,また存在する,時間的・空間的な位置や範囲を示すのが本来の用法〕
⑨変化する結果を表す。 「学者-なる」 「星-なりたい」
================引用終了
http://kotobank.jp/word/%E3%81%A8?dic=daijirin&o …
================引用開始
と
一( 格助 )
③動作・作用などの帰結・結果を表す。 「学生-なる」 「名を一郎-改める」
================引用終了
これを見るだけで、説明は違っても「ニ」と「ト」の両方が使える場合には「意味はほとんど同じ」ことがわかる。「学者になる」と「学生となる」はどちらも「ニ」でも「ト」でも大差がない。「名を一郎と改める」も「ニ」にできる。すでに書いたように、当方はこういう場合は「ニ」を使うことにしている。それでなんの支障もない。
だから微妙なニュアンスの違いを主張したい人を否定する気はないって。そんなのは「単なる主観」と紙一重なんだから。強引な論理でもっともらしく違いをあげてどんないいことがあるのかサッパリわからないけど。
問題は互換性がない場合。
(以下略)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「〜になります」に関して詳しくは下記をご参照ください。
【42──定番の質問/バイト敬語。「〜になります」「〜円になります」「コーヒーになります」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3095. …
No.1
- 回答日時:
ねんきん相談窓口
http://www.nenkin.go.jp/n/www/office/index.jsp
でお尋ねください
・・・・・・・・
というのは冗談です。
実際に電話すると、嫌な人だなと思われます
>「必要となります」「必要になります」どう違うんですか
どちらも「必要です」で充分なはずなのに「必要となる」「必要になる」とほぼ無意味な言い換えをしているという点で違いはなく、同一です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
4
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
5
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
7
敬語についての質問です。 「無理だったら、大丈夫です。」を敬語にするとどうなりますか?
日本語
-
8
「必要になったら、改めて(こちらから正式に)お願いします」
英語
-
9
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
10
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
11
変更となりました" “変更になりました”"
日本語
-
12
お忙しいと思いますが、急いでください
日本語
-
13
敬語 「記入しなくて結構です」は正しい敬語ですか?
日本語
-
14
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
15
ご指摘ありがとうございました。 修正しましたので、確認お願い致します。 この上の文は正しい日本語にな
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
16
合っている文はどちらになりますでしょうか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
17
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
18
「ご変更される」は敬語としておかしい?
その他(教育・科学・学問)
-
19
送付いたします。お送りします。どれが正しいですか?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
「お伝えしました」は正しい?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
動詞が主語によって変形するの...
-
5
主語と述語
-
6
[心よりお詫び申し上げます」は...
-
7
文章が下手な後輩に対して
-
8
古文を読んでいるとき主語が変...
-
9
さよならを言おうとしたのは、...
-
10
擬人法と換喩と無生物主語の違...
-
11
日本語はなぜ第一人称の「私」...
-
12
接客用語
-
13
中国語 文法>「主語」の省略...
-
14
助詞 助動詞の質問
-
15
日本語にはどうして無生物主語...
-
16
「花が好きだ」の主語は
-
17
「思います」と「思っています」
-
18
自分の書く言葉はいつも順序が...
-
19
「あなたがいて欲しい」という...
-
20
主語が2つあるように思える文
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter