
家の経済的な事情に急変があり大学進学した際
奨学金で行くことになるんですが、返済のことなどをいろいろと考えてしまいます。県外進学だと学部卒になりそうです。
地元の国立だと自宅から通うとして院への進学も可能なのですが、すごく計算的なことなのですが単純に地方国立の院卒と名古屋大学、大阪大学などの学部卒ですとやはり地方国立(偏差値は55でCランクでした)の院卒のほうが就職に有利でしょうか?ちなみに、いまのところ研究職や開発職にどうしても就きたいという希望はないという前提でお願いします。あと、工学部の情報系です。機械、電気ではないです。
よろしくお願いします。
率直に言いますと、名古屋大学、大阪大学の工学部情報系の学部卒だと就職でどんな感じかが知りたいです。質問の説明が下手で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:2015/08/11 12:26
端的に述べると、民間企業で、しかも情報系ならば需要はいっぱいあるので、基礎研究とか高度な情報処理が必要な職種でなければ修士は必要ないじゃないかなと思います。
で、院卒か学部卒かですか、修士は今時多いので、普通の情報系をベースに採用する場合は、修士まででたかそうでないかはそこまで気にしないとは思います。そういう意味では大学名のほうが目立つでしょう。同時に、学部卒というだけでやっぱりある程度専門的な採用になると「文系と大して変わらん」と思われる面もあるので、修士と学部卒の違いはちょっとはあります。とはいっても無名地方国立<<旧帝なのは間違いないので、ある程度は採用もそんな感じだとは思います。だた、阪大理系の修士進学はおそらく7-8割はあると思うので、そこでて学卒だと理系が苦手だったり、興味ないのかな?とは思われそうな気はしますね。そういう意味では、文系就職(文系でも受けられる業種)でない場合は基本修士に行ってなんぼな感じにはなってます。まあ、地方国立にいってから修士で旧帝にいくのが一番いいかな?ロンダがどうとか言う人はいても、ぶっちゃけ就職でいちいちそこまで気にしません。
ただし、地方国立で就活するとなると面接に行ったりするのに地理的な制限がかかるので、なんだかんだ関東とか関西に近い所にいた方が情報が多いですし、日帰りで説明会に行くのも容易な面から、いい所に入りやすい気もします。関東で九大っていっても九州での九大ほどブランドイメージもないので、浅く広く民間を目指すというならこそ都市近くの国立大に行った方がいいとも言えます。逆に言えば、研究所に近い専門職ならば研究内容とかラボの方が重要なのでどこに住んでたとか大学がどことかなんて案外どうでもよかったりもします。まあ、結果的に難関大がおおくなるみたいですけどね。
大学推薦とかの場合は正直関係ないですけど、最近は推薦よりも自分で受けることは多そうです。どっちにせよ国立レベルの人が「ある程度」真面目に就活もやってて新卒でどこにも就職できないことは基本的にはあまりないです。1浪人1流ぐらいしても案外普通に就職できますから(むろん不利にはなりますよ)ニートになるとかはちょっと極端な例ですよ。言い方を変えると、ほんとに金がつきてやばくなったら1年ぐらい”出稼ぎ”に出るという選択肢だって可能なんですから、行けるところに行きたいように最大限努力していくのが正解です。あえて保守的になる理由があるならともかく、奨学金が返せないほどヤバイ状況をはじめから想定してたら、人生やってけませんから、覚悟できるだけの自他ともに認める自信をつけてください。(無論無駄遣いしろとは言いませんから、責任もってやるべし)
まあ、いずれにも言えることですけど、経済的な理由だけであまり自分を安売りする必要はないですから。若い頃は多少むりして周りにお願いしてでもいいから、その分与えられた環境でやれるだけのことをちゃんと頑張ってやってれば、それなりに評価してくれる人はいるので(辛いこともまああるでしょうが)、余計なことを考えずに自分が一番いいともう道を模索して、頑張って勉強、社会勉強するのが一番いいです。
極論言えば一般的にはあまり考えられてない(?)かもしれないですが、仮に家に金がほとんど無くても東大に受かれば何とかできないこともないです(奨学金、授業料免除ー猶予、バイトなどを駆使して)。借金返済だって…学生にとっては大金ですけど一人暮らしでその後それなりの企業に勤めてコツコツためれば5-10年もすれば返せない金額ではありませんから。
早速 回答していただきましてありがとうございます。
>経済的な理由だけであまり自分を安売りする必要はないですから
この言葉に勇気づけられます。返済の額を計算したら、何かとても怖くなってしまい、正直途方にくれてました。そうですね!余計なことは考えずにまずは第一志望を目指して頑張っていきます。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:2015/08/11 14:05
旧帝大は全国区で学部卒でもそれなりに評価受けますし、地方大院卒でもそれなりの評価を受けます。
ただ修士の2年間の勉強期間を大学の研究で使うなら、企業に優秀な大学から学卒で少しでも早く入ってもらい鍛えた方が会社にとってメリットがあります。たしかに会社に入る時は学卒と修士卒で若干差があったとしても地頭の良い方が伸びるという判断です。
またうちの会社は全社員の学歴や社内経歴がシステムで簡単に判り、誰がどこの学校を出ているのか直ぐに判ります。このためOBが多い方が何かと恩恵を受けます。名大・阪大に行けるなら、学部卒で就職になろうとそちらのが良いです。
国立は親の年収で授業料免除が得やすいので、申請した方が良いです。
わかりやすく回答していただきましてありがとうございます。
周りから理系で学部卒だと挫折感があったり、最後までやりとげずに諦めてしまったという評価になってしまい就職のときにも不利だし、できるだけ返済金額を安くおさえて自宅通いにして院までいくように頑張っては?ということを言われたので、今まで目指してきたことを諦めなければならないのかと気持ちがとても落ち込んでいました。
でも、学部卒にも会社にとってもメリットがあるんですね。
授業料免除というものについてよくわからないのですが、いろいろと調べてみます。目指したからと言って確実に入学できるほど甘くはないですが、諦めずに頑張ります。今はとにかく頑張ります。
詳しく教えていただきまして本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
旧帝大クラスの国立の理系を出ると、収入はどれぐらい??
大学・短大
-
地方国立大の就職について。
大学院
-
大学院別のTOEICの合格点を教えてください。
大学院
-
-
4
早く就職と思うのですが、やはり工学部の学部卒就職は不利でしょうか?
就職
-
5
大学院で東大や京大に移る人が結構いますがその場合
就職
-
6
大阪大学って優秀な大学ですか?
大学・短大
-
7
地方国立大学工学部機電系の就職について
大学・短大
-
8
いま、わたしの息子は大学院受験に向け勉強中です。名古屋大学の機械理工
大学院
-
9
旧帝大ってどんくらいすごいですか?
大学・短大
-
10
地方の大学と有名校の大学院について
大学・短大
-
11
旧帝の大学院は誰でも入れる?
大学・短大
-
12
地方国立大工学部に違いはあるのか
大学・短大
-
13
工学部なら私立より地方国立・・について
大学受験
-
14
院試に不合格だった場合のその後について
大学院
-
15
大阪大学工学部か慶應義塾大学理工学部か迷っています
大学・短大
-
16
大手企業に就職したいのですが・・・
大学・短大
-
17
院試不合格の後の行動
大学・短大
-
18
大学院にいく意味について
就職
-
19
大学院に行くべきでしょうか。
大学・短大
-
20
理系は大学院に行かないと就職できない??
大学・短大
関連するQ&A
- 1 東洋大学理工学部建築学科と工学院大学情報学部情報通信工学科のどちらに進学しようか迷っています。 高1
- 2 工学院大学情報学部か日本大学工学部の情報工学科ならどちらがいいんでしょうか?
- 3 生活保護世帯なのですが、大学進学を希望しています。 目標は、国立大学の教育学部に進学し、教員になるこ
- 4 教育学部卒の理系大学院進学
- 5 地方中堅国立大学と地方底辺国立大学って雰囲気とか就職とかってだいぶん違いますか?
- 6 神戸大経済学部vs横浜国立大学経済学部 どちらに進学するのが良いと思いますか?
- 7 九州大学の経済学部の経済工学という理系の学部に進学しようか悩んでいます
- 8 工学院大学情報学部と金沢工業大学工学部を公募推薦で受ける予定の者です。私は数Ⅲをほとんど勉強したこと
- 9 工学部への進学を考えているのですが、機械工学、電子(電気)工学、航空(宇宙)工学が有名な大学はそれぞれどこなのでしょうか?
- 10 滋賀大学経済学部と京都工芸繊維大学機械工学 とでは就職学生レベルなどを
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大学院は内部・外部のどちらに...
-
5
大学院進学について親が反対し...
-
6
大学院生活が無駄に思えて仕方ない
-
7
学部→修士で大学を変更された方
-
8
工学部で地方国立の院卒と名古...
-
9
理系の大学生・大学院生に質問...
-
10
就職留年or大学院一年で就職活...
-
11
院浪人って不利になりますか?
-
12
3浪院卒で理系の就職は‥
-
13
大学院入試、10月入学か?4...
-
14
2浪理系で大学院(修士)に行くべ...
-
15
工学部志望の高3です。
-
16
大学院希望の場合の就職活動
-
17
ある職業能力開発大学校 応用...
-
18
理系の大学院進学について
-
19
三流大学院は行く価値ある?
-
20
大学院に行くか就活をするか迷...
おすすめ情報