dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

管理建築士の受講要件についてお聞きしたいのです。

今年の1級建築士の受験で学科が概ね合格しています。

今後 例えば1級建築士の資格が合格したとして(不合格でも…)、資格取得後にデザイン事務所を
立ち上げた場合に、他の1級建築士事務所から外注(or出向?)で設計業務を3年間
行った場合に、管理建築士の受講要件を満たすことは可能でしょうか?

あくまで設計事務所で雇用されていて
所属建築士としての登録が必要なのでしょうか?

また、外注先(出向先?)の管理建築士からの
証明があれば可能なのでしょうか?

その他、一人で会社を立ち上げた場合に
業務経験の条件を満たす方法をご存じの方
教えて頂けると幸いです。

A 回答 (2件)

雇用形態についての規定はないはずです。

派遣でもアルバイトでもいいです。

>雇用ではなく(自分の事務所からの派遣等?)で設計業務を行った場合に管理建築士の取得条件の設計業務を満たせないかと考えております。

こういうケースは派遣先、出向先の所属建築士ということになります。管理建築士による所属建築士の届出が必要です。(たいした届出ではありません。)
所属建築士でなくてもできる業務は設計補助までで、設計補助は管理建築士に必要な実務経験として見なされません。


その他、特殊なケースは建築技術教育普及センターなんかに問い合わせてみるのが確実ですね。
http://www.jaeic.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切に本当に有難うございます。

やはり建築技術教育普及センターに聞くのが確実なんでね。
聞く前にある程度の知識を理解したかったので
御教授 頂けて、とても助かりました。

有難うございました。

お礼日時:2015/09/04 16:40

そもそも登録してない会社では実務経験と見なされるような設計業務を請けることができないので、管理建築士を雇用して建築士事務所として都道府県に登録する必要があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御教授 有難うございます。

自分の事務所(現状、設計事務所ではなく)
を持ちつつ管理建築士の資格を取得したいと考えております。

あくまで所属建築士は、その事務所に雇用されていないと
登録は無理なのでしょうか?

もし 他の事務所で所属建築士として登録をしていて
雇用ではなく(自分の事務所からの派遣等?)で
設計業務を行った場合に管理建築士の取得条件の
設計業務を満たせないかと考えております。

もし ご存じなら御教授お願いできるでしょうか。

お礼日時:2015/09/04 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!