dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

糖尿病にかかっていたのでお米は朝or朝、昼だけにしたら今度は血糖値が下がりすぎて低血糖をおこしてると病院で言われました。お昼ご飯前に病院で血液検査をした時は50しかありませんでした。どうしたら良いんでしょうか?薬等は出ておらず運動療法と食事療法のみです。

A 回答 (5件)

#1です。



個人的には、一度に多くの炭水化物摂取は、(例え1日の必要量だけだったとしても)血糖値の急上昇を招くので避けるべきだと思っています。
糖尿病が血管に与える影響として、高血糖の状態が続くのも良くありませんが、それに加えて急上昇、急下降という激しい変化も良くないのです。合わせ技で血管をボロボロにして動脈硬化を促進させます。また、低血糖は網膜などの神経系に深刻なダメージを及ぼす危険があるほか、最悪の場合は簡単に死にます。
普通の人なら血糖値が140~150になればインスリンを分泌して正常範囲に保とうという機能が働きますが、我々糖尿病患者だと健常者と同じようにはいきません。インスリンが十分でなかったり、出ても効きにくかったり、出だすのが遅かったりで血糖値が天井知らずに上がってしまいます。そういう変動の波を出来るだけ押さえるのが、日常管理のポイントです。
先の回答に、食事を複数回に分けた方が負担が減ると書いたのはそういう理由があります。
糖尿病と診断がついた時点で、すい臓の機能は健常者の50%程度か、それ以下に落ちています。残りの人生、残ったすい臓の機能でやりくりしていかなくてはなりません。無理をさせると、その分傷みも早くなり、インスリンが分泌できなくなる→注射生活導入(これはこれでパターン化すれば計算が楽ですが)という流れになります。
出来るだけ生活の質を落とさずに、普通の人と同じような生活を送ろうとするには、それなりの工夫も必要になると言う事です。
    • good
    • 2

まずお米を豆腐に変えます。



食事は、肉、魚、卵中心で出来るだけ炭水化物を減らすと血糖値の増減が少なく、低血糖にはなりません。
低血糖とは数値の低さというより、血糖値の急激な増減で急性アルコール中毒のような症状がでます。

運動については歩行レベルで充分ですが、血糖値が高い場合、運動により血糖値が下がるので変化が急激で
あれば血糖値の高い状態でも低血糖症状が起きる時があります。

血液検査を継続的に行い、血糖値、LDLコレステロール、中性脂肪、肝臓、血圧、尿酸値が基準値内に
治まっていくのであれば治療は良好です。

もしうまくいってない場合は更に炭水化物を押さえる必要あるかもしれません。

ちなみに肉、魚類は調味料は塩のみにします。
    • good
    • 1

病院で栄養士さんから食事療法についてどのようにやっていくか説明を受けていますよね?


それを守れば良いだけだと思いますが、食事療法の説明受けてないのであれば医師に相談すれば
予定入れてくれると思います。
    • good
    • 0

食事療法の為


入院されて食事指導をしていただいた方が

この先長い糖尿病と歩む人生の為
いいと思いますよ

かかりつけの先生に
相談してみてください
    • good
    • 0

~だけ、という極端な事をしない事。

食事の回数分、均等にエネルギー配分すれば話は簡単だが、起きて活動する時と眠る時とではエネルギー消費のパターンも違うし、必要となる栄養も違ってくるので、そこら辺にメリハリをつけた食事をするのがポイント。
白飯やパンに代表される炭水化物は、摂取すると血糖値があがるので糖尿病の身には要注意ですが、足らなさすぎて低血糖を起こすと神経に大きなダメージが行くだけで無く、死に直結する話はご存じだと思います。
1日に必要な炭水化物量は120g前後で十分とされているので、ご飯100gになおすと3膳分になります。これを朝昼晩に割り当てて、仕事や運動をする時間を控えているなら少し多めに(炭水化物換算で50g~60gを目安に、低血糖を起こさないラインを見つけ出す)、逆に夜は体を休めるので炭水化物控えめ、運動とかで痛んだ筋肉の為にタンパク質をやや多めに取る、などの変化をつけやればいいと思います。
できれば、血糖測定機などを買って今の状況を把握できれば良いのですが、そこまでしなくてもとりあえずは生活をパターン化して、それに合わせた食事の取り方をしてみましょう。可能であれば、決められたカロリー量を1日3食にするより、4食なり5食に分けられるのならば、すい臓を始めとする内臓に負担がかかりにくくなるので余裕があればやってみましょう。でも、できれば前の食事から6時間は空けてから次の食事を取る方が望ましいので、そのへんは上手に折り合いをつけて、じぶんなりのパターンを作って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。やり過ぎもやらな過ぎもダメっていうのが一番難しいですが・・・試行錯誤しながら方法を見つけていくしかないですね。他で糖尿病の人は1日に一回炭水化物を摂れば充分ていうのをよく目にしますが状態によるのかな?

お礼日時:2015/10/08 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!