
中高の学習指導要領には「翻訳は学習の中心に据えるべきではない」とされているそうですが
英文を読むときは文法的に理解して日本語に訳せないと、どうもすわりが悪く後味が悪いです。
これは今読んだ文章なのですが、there is ~ の構文がなぜこういう使い方されるのか理解できず困っています。
There will not be cut off a man of yours from sitting upon the throne of Israel.
(あなたには,イスラエルの王座から断たれる人はいない。)
みなさんはこういう時どうしますか?
文法的に解釈できるまで検討しますか?
それともなんとなくこういう意味なんだなあって納得しますか。
自由に意見を書いてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本語に訳せないのは気にしません。
文法的な構成がわからないと、文章全体の意味が取れているかどうかも怪しいので、自分なりの理解ができるまではかんがえます。
There will not be cut off a man of yours from sitting upon the throne of Israel.
これも大分考えて、語順を入れ替え
There, a man of yours will not be cut off from sitting upon the throne of Israel.
に行き着いて、やっと理解したような気になりました。
No.5
- 回答日時:
ここの "cut off a man of yours" は現代文なら普通には動詞句です。
(備考:cut off は例えばA man's arm is cut off. は腕を切るという意味で、昔の一種の刑罰です。比喩的に用いられる場合もあると考えられます)でも現代文でも時折 There was "catch a girl, kiss a girl."; The first thing we did there was eat a tremendous lunch; What he's done is spoil the whole thing. のような文例に出会います。"to-infinitive"から to を取った形で、bare infinitive と言います。
想像ですが、動詞句を名詞句のように使うことが古文では現在よりも頻繁に用いられたのかも知れません。
be cut offの部分がbare infinitive(原形不定詞)ということですね。貴重なご指摘ありがとうございます。
辞書で調べたところ、I saw him run.のrunが該当するとありました。
やはり古い文体ゆえの書き方なのかもしれないですね。
文例も参考にさせていただきます。
No.4
- 回答日時:
私は、トラブルは嫌いだけれども、なぜ、エホバの証人の新世界訳聖書を用いているのですか?エホバの証人の聖書の内容については、信者同士でしたほうがよいと思います。
新世界訳聖書は、一般のクリスチャンからは、とても批判の多い聖書だと思います。信者の方でないのでしたら、まず、NIV, TEVあたりを使うのが無難ではないでしょうか。
以下のような内容は、インターネットではよく引用されるようですが、非常にダーティな考え方だと思います。
「聖書翻訳の「誤訳」「改竄」批判について 」
http://eastwindow18.hatenadiary.com/entry/2014/0 …
》「ある翻訳聖書の特定の箇所で、原語のニュアンスが伝わりにくい翻訳のケースも実際あるわけだが、それをもって「誤訳」「意図的な改竄」、つまり悪意をもって言葉を変える行為だと断定するのは、恐ろしく稚拙な態度である」
こういう論法は、自分たちを正当化させる宗教独特のものだと思いますが、相手に悪意があるどうかは分かりません。しかし、意図的な改鼠まではありえるわけで、日本の聖書の権威ある訳を含めて、誤訳は誤訳として、真っ正直に受け入れるべきなのです。そうしなければ、いつまでも、誤訳は誤訳のままなのです。(佐藤優さんの受け売りでもありませんが、彼の著書でこういう問題を知りました。)
聖書の引用です。
That the LORD may continue his word which he spake concerning me, saying, If thy children take heed to their way, to walk before me in truth with all their heart and with all their soul, there shall not fail thee (said he) a man on the throne of Israel. (KJV)
and that the Lord may keep his promise to me: ‘If your descendants watch how they live, and if they walk faithfully before me with all their heart and soul, you will never fail to have a successor on the throne of Israel.’ (NIV)
https://www.biblegateway.com/passage/?version=NI …
聖書をお読みになるなら、日本語訳は気にしないで進めていくしかありません。しょせん、日本語で読んでも分からない所は分からないのです。There の使い方は、他の方のご指摘のように、古い英語から来ているようです。
そして、分からない所は、印をするか、抜き出してノートに書き出して、後で戻れるようにしておき、先に進みます。適当な区切りで、また、元に戻って読めるようになっているかチェックします。また、(エホバの証人の信者の場合は、許してくれないとは思いますが、)同じ箇所の違う英文を探して比較します。
場合によっては、声に出して読んでみると、なんとなく意味が取れることがあります。それと、不謹慎かもしれませんが、私は、Dramatized Bible を何度も何度も聞いてしまいます。イメージが取りやすいからです。
ちなみに、その cut off の場合は、流れているものを止めるというようなニュアンスだと思います。
回答ありがとうございます。
エホバの証人の聖書を用いたのではなく、そこにわからない英文があったので質問を投稿させていただいたということです。信者ではありません^^
thereの古い用法なのですね。
読み方についてもとても参考になりました。
聖書を題材にした映画やスピーチなどは、仰るとおりいい勉強になりますよね。
cut offは流れを止めるというニュアンスなのですね。辞書には細かいニュアンスまでは載っていないので貴重な情報をいただけて感謝しております。
No.2
- 回答日時:
英文をそのまま日本語に解釈すると、何を書いているのかわからないと、いう場面があるときがかある。
たとえば、外国の風習や生活習慣が、日本では見たことも聞いたこともないようなことのない内容の文章に出てくると、どう訳したらいいとか、何のことをいっているにかわからないと、いうことになることがあるので、何となくこのようなことだなーと臆測で理解していく必要もあると思う。回答ありがとうございます。
仰るとおり、質問の英文も日本語ではあまり馴染みのない内容だと思います。
なんとなく、で理解するのが必要なときもあるということですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報
出典を補足しておきます。
新世界訳聖書 列王第一 第2章 第4節(日本語版と英語版)です。
「あなた」とはダビデ王で、話者は神とされています。
If your sons will take care of their way by walking before me in truth with all their heart and with all their soul, there will not be cut off a man of yours from [sitting] upon the throne of Israel.
もし,あなたの子らがその心をつくし,魂をつくして,真実をもってわたしの前に歩んで,その道に気をつけるなら,あなたには,イスラエルの王座から断たれる人はいない。
頂いた解答を総合すると、
a man of yours が不特定の人を表す主語
be cut off が句動詞であり、
there は形式的な主語だと考えられます。
従って、あなたの子(a man of yours)が王座から(from [sitting] upon the throne od Israel)
断たれることはない(will not be cut off)
という意味になります。
weblio英和辞典の動詞there B2 の意味です。
なお古い使い方だそうなのであまり積極的に使わないほうがいいかもしれません。