アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

約1月前、このカテで “たまごの黄身と白身を混ぜない方が、栄養面では良いのですか?”という質問をしました。今、質問のネタ元になっていた書物を見つけ出したので、再度質問させて頂きます。
加藤秀夫著、“食と栄養 常識の落とし穴“より
「卵を撹拌するという行為は、アビジンとビタミンHをわざわざ結合させている行為であり、脱毛や肌荒れなどの卵白障害を引き起こしかねない行為なのです。」
「目玉焼きか、ゆで卵がおすすめ」
生卵や卵焼きは要注意だそうです。
アビジンは白身に、ビタミンH(ビオチン)は黄身に含まれているそうですね。
他の人から聞いたことがありませんが、「目玉焼きか、ゆで卵かがおすすめ」は本当でしょうか? 教えて下さい。

A 回答 (7件)

著者である加藤秀夫氏自身がその著書内で


「脱毛や肌荒れなどの卵白障害を【引き起こしかねない】行為」
と言っているということは、
卵白障害を引き起こしたという事例を著者自身も知らない、
と読み取れます。

その事例を知っていれば「卵白障害を【引き起こす】行為」と書くでしょう。

生まれてから死ぬまで、毎日、一日三食、
ずっと摂取してやっとガンを誘発するような食材であっても、
【それを摂取することでガンを誘発しかねない】
と表記することは可能です。

「〜しかねない」なんて表現を使えば、どんな荒唐無稽なことでも、何でも言えますね。
「道路なんか歩いたりしたら、落下してくる隕石にぶつかりかねない」とかね。
これだってウソじゃない。
でも実際の私たちは隕石の落下で死ぬことを意識してないし、する必要もない。

エビデンスは知りませんが、
文意を汲み取る限り、そういうことじゃないかと思います。

怖いことを書かないと本なんて売れないんですよね〜。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<これだってウソじゃない。>
けれど、
<卵白障害を引き起こしたという事例を著者自身も知らない、
と読み取れます。>
ですね。

お礼日時:2015/11/30 19:13

そんな馬鹿らしいことがあるわけがない。

信じる方もおかしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どういうところが馬鹿らしいのか、知っているなら教えて下さい。

お礼日時:2015/11/30 19:14

どんな食べ物も胃袋でミキサーにかけられるのです。

卵とご飯を別に食べても胃袋で卵かけご飯になるのです。そして腸で消化されますのです。ですから腸で吸収される頃はミックスジュースの状態です。
 私も先ほど肉と魚と野菜を食べましたので、今頃腸の中で肉・魚・野菜のミックスジュースを吸収している頃です。
だから卵を混ぜても、混ぜなくても味は違うと思いますが、栄養的には全く同じ事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
<卵を混ぜても、混ぜなくても>
<腸で吸収される頃はミックスジュースの状態>
になるのですね。食べた物は、間の時間を取らなれば、すべて混在してしまうのですね。

お礼日時:2015/11/30 20:23

アビジンはたんぱく質ですから熱を与えると壊れますから、Hを守るためには有効です。


卵に含まれるアビジンとビタミンHの総和を調べてどちらが多いかを勘案したらよろしい。
アビジンが多ければ、腸内生産されるHも消失する。
ところで、完全ベジタリアンはB2、B12も栄養学的見地からは取れていません。が、体調不良や貧血になっていません。
きゅうりはギネスでは最も栄養のない野菜となっていますがシトルリンがスイカについで含まれていて、冷え性・肩こり・むくみ改善、ダイエット、筋力増強の作用を及ぼします。
栄養学者の言い分をいちいち気にするようでは高等教育を受けたのかと、疑問に思うのです。

食べ物は適量ならばいづれも体にいい。常識でしょう。
生卵を10分おきに食べるのですか、1時間おきに食べるのですか。ロッキーの映画を見て触発された、ボクサーやプロレスラーがお肌かかさかさしているの、なんだか疲れやすいの、とか、言っていたのならば重く見る必要があるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<卵に含まれるアビジンとビタミンHの総和を調べてどちらが多いかを勘案したらよろしい。>
ですね。荒い計算上は、両者が結合して、残る一方が働く、ということですね。

お礼日時:2015/12/02 19:21

それは、大量摂取した場合だと思いますよ。

1日に30個以上とか。
通常の摂取量なら、気にせず、美味しく頂くほうが、身になる と思いますよ。
ド素人 の考えですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<1日に30個以上とか。大量摂取した場合>
でなければ、心配ないのですね。

お礼日時:2015/12/02 19:23

これは食品化学では有名な話ですが、正しく解釈していない話が多すぎる。


 アビジンは特異的に、ビオチン(ビタミンB₇---昔はビタミンHと呼ばれていた)と強く結びついて消化吸収が阻害される。
・ただし、ビオチンは腸内で共生細菌により合成される。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄圧倒的にこちらが主
  特に腸内細菌がまずい場合はビオチンが供給されない。
  本題とはずれますが、糞便移植( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%BF%E5%BE%AE … )が有効な理由。

・必要量は45μg(30μg)と非常に少量でよい。納豆などの豆類やレバーにも多く含まれる。
 一日10個以上生卵を食べるとビオチン欠乏症の危険がある。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄生の卵白ですよ!!

 生卵の状態で熱心にかき混ぜるのは確かに問題かもしれませんね。しかし、すでに卵内で亜美人と結びついているし、残ったものも卵焼きや溶き卵のように軽く混ぜるなどの通常の混ぜ方では気にしなくてよいですし、加熱してしまえばタンパク質は変性するので気にしなくてよいです。
>生卵や卵焼きは要注意だそうです。
 一日に生の卵白を10個以上食べるのでしたらそれは正しいと言えるでしょう。(^^)・・・・吐きそう。
【引用】____________ここから
生活環境では、喫煙、アルコール、乳製品、生卵白などの取りすぎはもとより、頻回の下痢、抗生物質やストレスなどで腸内細菌叢の構成に異状をきたしたとき、その他にも、完全静脈栄養施行時、腎臓透析施行時、または、長期にわたり、ペプチドミルク(乳幼児)、一部の抗てんかん薬、鎮痛薬などを服用したときに欠乏する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[ビオチン - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA … )]より

 結論として、
・そもそも生卵--特に生卵白を大量にとる機会は少ない。
・健康な腸では共生している微生物によってビオチンは供給される。
・ビオチン欠乏症は生卵白の摂取によるもの以外の原因が重要
 ということですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
アビジンとビオチンの特性や、両者が結合した場合の係りについて細かく説明して頂きました。
<軽く混ぜるなどの通常の混ぜ方では気にしなくてよい>
のですね。そして、
<健康な腸では共生している微生物によってビオチンは供給される。>
のですね。

お礼日時:2015/12/03 21:51

でも もしもそうであったとしても 食べちゃったら同じことじゃん??


微妙かな・・
噛んで細かくして 更に胃の中でぐちゃぐちゃ 腸ではもっと・・
大根と人参の組み合わせは 栄養が摂れないだの 
ほうれん草は顔に染みを作るだの 何かいろいろ
余りにも気にし過ぎたら 精神衛生上 かなり悪いかも・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
<もしもそうであったとしても 食べちゃったら同じことじゃん??>
ですね。口の中、胃の中、腸の中で、両者は次第に混ざり合いますね。同調理しても、同じになるのかな、とも危惧というか安心というか、感じています。

お礼日時:2015/12/04 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!