dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年生の息子がおります。

お小遣いは皆さんいくら位あげてますか?
うちは月1000円です。
おやつは家で食べてます。

お駄賃などは貯金箱へ入れさせてます。
欲しいゲームなどは兄のを借りたり、お金を貯めて買わせるようにしてます。

A 回答 (10件)

我が家は、小学生は学年×¥100です。

3年生頃からあげてました。
長男は中1なので¥1000あげてます。
そして週刊誌(マンガ)などは、たまに図書券で補助してあげたりもしてます。(私も見てるので。)

文房具などの必需品は親が出してます。
おやつも家にあるので、買うのはマンガ(週刊誌&古本)くらいかな?
買い食いとかほとんどしないので、今のところ足りてるようです。

それと、お小遣い帳はきちんとつけさせています。
結構それ見ながら反省してたりするもんですよ。
「ここで、○○を1つにしておけば△△を今買えたのにxxx」とか。

お年玉や親戚からの金額の大きいお小遣いは、パパ銀行(主人)に預けています。
めったに使う事はないですが、ゲームなど大きなものを買う時に親と相談の上 引き出すことが出来ます。

私の考えですが
お小遣いは子供が1日で使い果たしても文句を言わなくてもすむ金額が適当かな?と思います。
渡した以上は子供のものですから、もらったその日に全部使って残り1ヶ月我慢するのか、すこしづつ計画的に使うのかは自由ですよね。
(ひそかにチェックはしてるので、文句言いたいこともありますがxxx)

例えば、1ヶ月¥1000くらいはあげようと思うのだけど、毎月平均的に使わせたいなら 週に¥200とか半月に¥500という方法もあると思います。

毎月のお小遣いがなくても、ちょこちょこ買ってもらってる子もいるので、金額が問題でなく どう使うのかが問題だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます^^

>金額が問題でなく・・・
なるほど!お小遣い制にした頃、お金の使い方、大切さを解らせる・・・というのが目的でしたが見失っていました^^;

長男と小3(3男)の子はまだ進んでお手伝いしてくれるし貯まるまで我慢できるのですが、次男ときたら
働けば報酬をもらえる→報酬がないなら働かないに変わってきたように思えます。

今からでもなんとかしなければと思います。

お礼日時:2004/07/03 09:43

18歳高校中退ベンチャー企業勤務の男です。


我が家の場合小遣いじたいなかったですね。。。
というより歩合制?でした。
小学校のときテストとかで満点をとったら低学年のときは1枚につき5百円、高学年のときな全部で千円とか・・。
家の手伝いをしたら1時間500円とかいろいろ金でつられて勉強したり家の手伝いをしました。
こんな子供の育て方は自分の子供にはしたくないですがそのおかげで成績もよかったし家事なら全般できるようになったのだと思います。。。
今の時代小3なら1000円くらいでいいんじゃないですか?
あげすぎはよくないですがあまりあげてなかったら欲求を抑えれずに万引きに走るかもしれませんよ?いまの子供は怖いですから。。
それか携帯持たせてるならば子供にあげる金額を決めておいてたとえば1ヶ月1万円としたら1万円ー携帯代とかで残ったお金を小遣いとかであげればどうでしょう?
1万円をオーバーしたら家への借金としてお子さんから返してもらうとか・・。
そうすればお子さんが携帯をバカみたいに使うこともなくなるでしょうし金の管理ができるようになるかと。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^

色々なご意見が聞けて嬉しいです!
携帯はすごく欲しがっていますね;兄2人が持っているので。
4年になるまで待って・・・とか言ってしまいましたが;無理そうです><

万引きなど・・・それも考えていました!
しかし家計も見直したい今・・・悩みますね。
3男はまだあまり欲もなさそうだし(ゲームのことも貯まるまで数ヶ月待たせていたら言わなくなりました^^v)減らす方向で考えてみます。

やっぱり欲しい物は貯めて買うにしても500円位が妥当だと思いました^^

お礼日時:2004/07/03 09:53

こんにちは!


わたしも、小学三年で月1000円と読み、驚きました。
うちは小学4年で500円です。
下の弟(4歳)にはあげていません。
お兄ちゃんにお小遣いを渡したのも小学生になってからです。
ただ、うちはゲームしない(させない?)方針なので
この額でもやっていけるのかもしれませんが。。。
お小遣いは主に、本や雑誌など、あるいは遊びに行った時のおみやげ代に消えています。
この前は弟に雑誌を買ってあげていました(^^)
弟におやつを買ってあげることもあるみたいです。
お使いを頼むと、言わなければ、お小遣いから出してくれることもあります(^^)V

また、うちもお手伝いについてお駄賃は基本的にあげていません。
またお小遣いは自己申告制で25日のお給料日から1週間以内に下さいとアピールしない場合はあげなくてもよいことになっています(笑)
貯金はそれとは別にしていますし、
おやつは親が買っておきますし、
特に足りないということはないみたいです。
中学生になるまでは500円のままでいくと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます^^

最近はうちもゲーム禁止にしてます。
小学校入学当時はそれはそれは大変でした(T.T)
新しい友達が沢山できたのはいいのですが・・・ゲーム小僧たちばかりでvv

その点も改善していこうと決心しました!

お礼日時:2004/07/03 09:33

こんばんわ。


我が家は、小6 1500円です。

小5の途中まで、700円でしたが
小遣い帳をつけて、月末に締め 残金と一致するかをさせています。(誤差100円)
一致しない時は、次月は 700円と決めました。

自分で考えて、自分で使えば良いと思います。
買い物先で、ジュース等欲しいと言った時等、自分の小遣いで買うように言います。
 
我が家は、祖父母はいませんので、いろんな面で よそはよそ、うちはうち といって聞かせてあります。

子供の友達は、お小遣いはなく お手伝い報酬制です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

すごいですね^^お小遣い帳・・・
うちの子は自分から言い出しといて3日坊主です;
参考にさせていただきます^^

お礼日時:2004/07/03 09:18

NO.#4です。



そうですよね~!
あのゲームカセットは高いですよね!!

言われてみて考えたのですが、もちろん本人たちのお小遣いから買えるわけはなく、クリスマスやお誕生日などのイベント時に買っている感じですね。
うちの子たちはイベント商戦時期に販売される物(主にポケモン)なので、今までそれで特に問題なくきているみたいです。

祖父母のようなスポンサーは偉大ですよね^^
うちの場合、基本的にはイベント時に現金でもらっていて普段に買って貰ったりとかはありません。(だからゲームカセットは買えてるんだと思う)
でも確かに周りでは羽振りのいいスポンサーがいる子供はいますね~^^;
流行り物は次々と手に入れてる子なんか。。。

その家庭で考え方や理由は各々なので、妥当なお小遣いの金額は分かりませんが、お金の使い方・価値を学べるてるなら¥1000でも構わない範囲じゃないかな?と私は思いますが・・・・。
どうなんでしょ?(逆に聞いてスミマセン・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます!

大変参考になります^^
そうですよね、クリスマスなどに限定して後は、周りに振り回されず、我が道を行って欲しいものです^^v
羨ましがっていてもキリがないですものね。
うちはこの頃家計が苦しいので思い切った改革でもしてみます。

私も強くなります。
夫の小遣いも減らすよう交渉してみます^^

お礼日時:2004/07/02 20:12

うちは中学生が月1000円です。

小学校五年からお小
遣いを渡しています。5年は500円で6年は600円。
お駄賃はとくにあげていません。主人は何かした時気が
向けばあげる事もありますが基本的にお手伝いは当たり
前なので奉仕です(笑)
文房具など学校で最低限必要なものは別途かっ
てあげています。安い物を買うので気に入った物が欲し
ければお小遣いをためて買うようにいっています。
鉛筆などは短くなった物を見せてもらってからでないと
おろさせません。現在1年の末っ子が上の子のお小遣い
を羨ましがりますがお兄ちゃん達も五年まで我慢したの
だから我慢するようにいっています。
自分のお金でいろいろ考えながら買ったりする事も必要
だと思いますが幾らぐらいが妥当なのか、頭の痛い所で
すね。うちの場合全く、自分の遊びの為に使う事のお金
なので家計が苦しいと当然、今月は、なしね、になり
ます(笑)ここんとこそれが続いてます(泣)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^

そうですか、うちはやはり多いですよね^^;
これから何かとお金もかかりますし・・・

子供の内から贅沢を教えてはいけませんね。

お礼日時:2004/07/02 19:31

我が家の小2の息子のお小遣いは¥200/月です。


しかし、4歳の弟も同額です。
今のところ同額に文句を言うこともないので、公平に渡しています。

お駄賃はその都度、高くて¥100/回です。
お小遣いはほとんど自分たちの娯楽(カードなど)に使っています。

いくらが妥当なのかは私も悩むところなのですが、カードのパックが約¥150前後だったので。。。

臨時収入(祖父母などから)の場合は、¥100単位ならそのまま本人らに任せていますが、¥1000以上は親が管理しています。
あと月のお小遣いは自分たちの財布に入れていていつでも使えますが、貯金箱は親が管理しているので本人らが自由に使うことは無理な状態です。

我が家の場合こんな感じですが、特に不満もないようなので当分はこのままの形でいくつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます^^

皆さんのお子さん達はゲームカセットなどどうしているのでしょう?

うちのご近所では流行っていて祖父母からのプレゼントなどもあるようですがそれに限らず、ええっ!?と思うほど色々贅沢なもの持ってますvv
うちは祖父母の援助は一切ないのでちょっと不憫です。
・・・と親が思うから余計不憫なんですよね^^

お礼日時:2004/07/02 19:27

30歳台前半で、まだ子供の親ではありません。


が、もし子供ができたら、高校生になるまで子供にお小遣いはあげないつもりです。

私が子供の時も、貧乏であったこともあって、子供はお小遣いをもらえませんでした。
家の手伝いをしてもお駄賃をもらえるなんてことはありませんでした。
でも高校生になったら月3000円のお小遣いがもらえました。

とはいえ、小学生中学生の頃、まったくお小遣いがもらえなかったかというとそうではなくて、「何を買うか」「何に使うか」「いくらするか」を報告すると、時々もらえることがありました。
報告内容によっては「ダメだ」って言われてがまんしなくてはならなかったです。
また、貧乏だということがわかっていたので、滅多にお小遣いがほしいとは言いませんでした。
使う内容は、友達と遊ぶので、駄菓子屋さんに行くというものが多く、そうすると50円か100円もらえました。
それを要求したのは月に3回くらいまででしたので、月150円~300円のお小遣いということになりますね。

文房具を買うお金はお小遣いとは別にいただきましたが、レシートとおつりは渡さなければなりませんでした。(子供心にはおつりはお小遣いとして欲しかったです)

そういう子供時代をすごしたので、自分が親になったときもそういうやりかたをしようと思っています。

だから小学校3年生の子供が月1000円のお小遣いと聞いて「高い~!ぜいたく~!」と仰天しました。

でも今は駄菓子屋さんてあまり見かけなくて、スーパーのお菓子コーナーですものね。
今の子供には、月1000円のお小遣いって、普通なのでしょうか。
おやつを家で食べてるのなら、あと子供がお金を使うのって、ガチャガチャ系のおもちゃくらいかなって思うので、やっぱりお小遣いは高くて500円までだなぁと思いました。

余談ですが、中学生の時、お小遣いがどうしても欲しくて、親の財布から盗んだことがあります^^;
それがバレて、しばらくの間、夕刊だけの新聞配達のバイトをやらされ、その給料のなかから返すことになりました。
残ったお金は自分のものになりました。
なので、同じ事を子供にされたら新聞配達のバイトをさせようと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私34歳も同じ境遇でした^^

そうですか、やはりお小遣いは減らして私自身が貯金してあげるのもいいですよね。
参考になりました。ありがとうございました^^

お礼日時:2004/07/02 19:21

最近の小学生はそんなに貰ってるんですか・・・?


ちょっと驚きました。僕は21歳の男です。

我が家では学年数×100が相場でした。

小学1年生:月100円
小学2年生:月200円


小学6年生:月600円

といった具合です。中学1年でやっと月1000円、2年で2000円、3年で3000円でした。足りない分は家事を手伝うなり、父親のために朝の電車の指定席を買いに行くなりして補いました。指定席の切符は毎朝5時半くらいに売り出されていたように記憶しているので、本当に大変でした。ちょっと遅れると売り切れてますから。あとはひょんなことからボーナスが出たりってこともあって嬉しかったですね。

普段から生活に不自由はしていなかったのでお小遣いが少なくても我侭は言いませんでしたね。前述の金額が当たり前になっていたので。子供の頃からお金の大事さ、お金を受け取ることの大変さを教えられて本当に良かったと思っています。現在は独り暮らしですが、節約に困ったことは一度もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もお小遣い貰っていませんでした^^

遊びと言ったらゲームが主流で大変困ってます・・・
早い子は幼稚園からアドバンスなど持ってるし、流行のカセットなど持っていないと仲間はずれなんて状態もあり、ついていけないのでお小遣い制にしました。
貯めることができなければゲームカセットが買えない=自己責任

弟に誕生日プレゼントなんかもしています^^

皆さんゲームカセットなどどうなされているのでしょう?

お礼日時:2004/07/02 19:10

家はあげていません。

いくら貯金箱でも親が居ないときに黙って持っていってコンビニなどで買い物してしまうからです。
もちろんおじいちゃんたちから小遣いをもらいますが、それはたまにのことで額が大きいので強制的に親へ預けるようにしています。
もちろん必要なときにはきちんと出しますし、もし高学年になって友達と買い物に行くときや遊びに行くときには出してあげたいと思っていますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます^^

その通りなんです・・・
貯金目的であげ始めたのですけど、1年生の頃は500円で必要なときはコロコロコミックやガチャガチャなんかを一緒に買いに行ったり、子供は一人で買い物出来ないんだよって教えてたのですけど・・・お友達が一人で買い物をしてるのを見てから、勝手にカードなど買いに行くようになってしまいました><

近所のママ達はお小遣い無しでゲーム機やゲームカセットなどバンバン買い与えています・・・うちは自分で貯めてから買うようにしてます。

その辺も難しいですね・・・vv

お礼日時:2004/07/02 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!