
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
一人オーナー会社の社長への給与は損金算入できます。
おっしゃる通り、①定期同額給与と②事前確定届出給与(=賞与)のみが損金算入されます。
①定期同額給与は、期首から3か月以内に株主総会によって決定して、それ以後1年間は
同額支給でなければならない、という規定です。
一般的には定時株主総会にて毎月の役員給与の額を決定して、それ以後翌期の定時
株主総会まで毎月の支給額を同額にすることで損金算入が認められます。
ご注意いただきたいのは、期中の役員に対する現物給与や経済的利益の提供です。
社長の個人的な支払を接待交際費や福利厚生費で会社経費処理をしていたと仮定します。
これらの支払は、現物給与等として役員への給与とみなされます。その場合に、第一には
所得税法によりこれらの現物給与等に所得税が課せられます(源泉所得課税です)。第二に
これらの支払いは定期同額給与に該当しないため、法人税法により損金不算入となります
ので、法人税の追加支払いが発生します。すなわち所得税と法人税のダブル課税が発生
します。ちょっとズルをして、私的支払を会社経費に紛れ込ませるなどしておりますと、
懲罰的な税金支払いが生じてしまうケースもあります。
②事前確定届出給与は、役員への賞与支給決定した日から1か月以内に税務署へ支給額と
支給日を届け出て、その届出通りに支給した場合に損金算入されます。
これも一般的には定時株主総会で支給日と支給額を決定して議事録を残したうえで、
税務署に届出を出します(総会議事録は提出する必要はありません)。
ご注意いただきたいのは「届出通りに支給しなかった」場合です。例えば3月決算法人が
7月と12月にそれぞれ200万円ずつの支給届出を行ったとします。7月に200万円支給しま
したが、12月は80万円しか支給しなかったとします。この場合は、届出通りに支給しなか
ったため、7月の200万円と12月の80万円がいずれも損金算入できないこととなります。
届出通りに支給しないと、利益調整とみなされ全額否認されます。
大口取引先(得意先)の倒産等により会社の業績が大幅に悪くなった場合などは、届出
より低い金額の支給や支給停止等の決定をしても認められるケースもあります。その場合は
形式的かもしれませんが、議事録等を作成して残しておくことをお勧めします。
届出の手続や、具体的運用方法には詳細な決まりがありますので、ここでは説明しきれ
ません。国税庁HPなどを参照してください。
ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございません。
1人オーナー会社でも、①定期同額給与と②事前確定届出給与(賞与)の届け出が必要と
いうことですね。
昨年開業したばかりの1人オーナー会社で現時点では上記の届け出はしていないのですが、
今年度(2016年1月から12月)に適用するにはいつまでに提出しなければならないのでしょうか?
ちなみに株主総会と言っても社員一人の場合はどうすればよいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) オーナーと顧問税理士に、私個人の税金を勝手に脱税して申告されていました 2 2023/08/02 16:23
- 財務・会計・経理 税理士からのメールについて 2 2022/03/26 14:35
- その他(資産運用・投資) 新NISAでみなさんは投資をはじめますか?? \(^o^)/ / ∑(´・ω・`) 3 2022/12/20 20:08
- 政治 社会保障制度及び税制改革案 1 2022/08/01 20:49
- 政治 自民党は憲法95条に違反してますね? 1 2023/08/16 11:41
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 政治 EV普及時に「道路利用税」 新税財源、委員が提案 政府税調 これ何なの? 頭おかしいよね? 5 2022/10/26 19:56
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現金払いのバイトについて教え...
-
清算結了決算をしない場合、法...
-
大家に無断で法人登記をした場...
-
不動産収入にかかる税金について
-
利益積立金額及び資本積立金額...
-
合同会社の清算と財産の分配
-
民法の法人擬制説と法人実在説
-
市県民税 差押調書の記載内容...
-
商人と会社の違い
-
下水道の区域について
-
消費税法の別表第三のある意義?
-
会社で法人税、事業税、消費税...
-
公然猥褻はダメだけど、AVを撮...
-
労働保険徴収法施行規則からの...
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
「プライバシー」の法主体は法...
-
平成電電の加入者数の伸び悩み
-
「及び」と「又は」が併用され...
-
外国人は日本の株を買えますか?
-
連結納税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社長が営んでいる個人事業に対...
-
期末に未払金や買掛金が残って...
-
現金払いのバイトについて教え...
-
税務について
-
社長の給与。期の途中で合法的...
-
ビジネス勧誘におもしろ半分で...
-
トルコリラが2割も価値を下げて...
-
役員報酬の変更の適応開始月に...
-
会社→社長への認定利息の計上に...
-
役員報酬減額手続きについて
-
一週間程度で利益を減らすため...
-
同族会社の役員の副業アルバイト
-
1人オーナー会社の課税制度
-
役員賞与の損金算入 やめるこ...
-
森林法の中で・・
-
基本的な質問かもしれないので...
-
法律相談 同一の事業内容で複数...
-
個人の送迎でお金を受け取るの...
-
公然猥褻はダメだけど、AVを撮...
-
嫁の業務上横領罪?
おすすめ情報