
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
お母さんは一人暮らしで一旦転居する必要があるなら認知症のリスクはあるとおもいます。
同居で一旦転居で見守りの中で生活するなら大丈夫なのではないでしょうか?建築中の家の見学なども必要かとおもわれます。家の建築は完成後の同居のためであることが十分に納得されているのであれば精神的に支えになるとおもいます。菜園ができることや新築後の生活についてもいままでの趣味を続けられることも説明すべきでしょうね。現在の菜園がどうなるのかなども説明が必要かと思われます。
現在の思いや生活を継続してもらいながらの生活を続けていただくことが必要かと思います。お母さんも快適になったと思える家作りを目指すべきですね。
まとめると、おかあさんが今の生活環境と日常活動の継続ができるように配慮すべきです。これには、ご近所さんなどの人間関係も含まれるかもしれませんね。

No.5
- 回答日時:
何度もすいません、♯3です。
せんもうは、だれもが出る可能性がありますが、お母様の場合、せんもうが出ても今日は何日の何時で、仮住まいに引っ越ししたんだった。と認識すれば問題ないと思います。(戸惑いなどはあるかもしれませんが)
勤めが、外科病棟の入院事務をしている経験だと
後半の症状もだれしも(40でも50でも)特に術後麻酔から離脱したり、手術によっては数日間は、病院で安静にしていることもわからなくなり、パニックになります。
その場合はロヒプノールなどの、向精神薬を一時的に投与すると、徐々に本人の見当意識がはっきりし、せんもうはなくなります。やはり高齢者に多いのも特徴です。
なので、せんもうがでても家族のサポートなどで対処できれば問題ありません。
逆に本人は至って元気でせんもうを離脱できなく、家族での対処が難しいようでしたら、病院にいった方がいいと思います。

No.4
- 回答日時:
一人で決めることじゃない。

No.3
- 回答日時:
例えばですが、引っ越しによって、せんもうの症状が出る可能性があります。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82% …
寝ている方をたたき起こすと同じ状態になると書いてあるので、知らず知らずのうちに誰もがなっているのかもしれませんが、本人の意識がよければ徐々に良くなったり、環境になじめると思います。
あまりにひどかったり(例えば暴れる、徘徊、ご近所トラブルect)、症状がおさまらなかったりするときは、精神科や心療内科を受診してもらうのがいいかと思います。
回答ありがとうございます。専門的な内容がありますが、これは本人の状態が良ければ大丈夫と考えて良いのでしょうか?それとも、後半の回答に有る様な症状が高齢者の場合認知症がなくても発生する恐れがあるということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 親の介護と相続。 現在50歳のシングルです。実家で80代の認知症の母を父と共に介護しています。 最近 8 2023/03/10 12:19
- その他(メンタルヘルス) 低活動型せん妄とうつ、認知症について質問です。 私の祖母(80代)は先月、圧迫骨折のため入院しました 1 2022/06/23 11:16
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 父親・母親 妻に先立たれた高齢の父親に関する相談 私の母親が亡くなりました。 今まで、母を介護してきた同居の高齢 3 2023/03/28 23:11
- 介護 今、実母と実家で同居しています、娘も一緒に暮らしているんですが、来年息子も就職して、大学のあるところ 1 2023/04/03 23:45
- 高齢者・シニア 高齢母の健康悪化と父のモラハラ(?)問題 自分は40代前半男性(独身)、父80母75です。他に兄が2 9 2023/03/20 07:40
- 父親・母親 親のこと 4 2023/05/03 06:52
- 公的扶助・生活保護 生活保護2人暮らしが別居する場合、2人とも生活保護は廃止? 6 2023/01/25 17:49
- 認知障害・認知症 親が認知症に、これからの生活についての見通しがたちません。 4 2023/06/21 22:02
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
架電、切電、終話・・・??
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
草の単位体積重量について
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
直庸って知ってる方いますか?
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
メーターボックス開け方
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
尤度 裕度 違いは?
-
TP+19.0mとは
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
建設工事について質問です。
-
今 建築業の職人さん めちゃく...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
おすすめ情報