重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在80歳の母と同居しています。家を建て替えようと考えていますが、80歳の母の事を考えると迷っています。認知機能が衰えた人が急激な環境変化で症状が悪化すると聞いた事が有ります。
家を建て替えるとなると、一旦仮住まいをして新しい家に入ることになります。母がその変化に適応できるか心配です。ちなみに母の状態は認知症ではありません、年齢相応に元気です。また、家庭菜園で毎日畑仕事をこなしている状態です。大丈夫の様でしたらまだ元気なうちに行動したいと思っています。
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

お母さんは一人暮らしで一旦転居する必要があるなら認知症のリスクはあるとおもいます。

同居で一旦転居で見守りの中で生活するなら大丈夫なのではないでしょうか?建築中の家の見学なども必要かとおもわれます。
家の建築は完成後の同居のためであることが十分に納得されているのであれば精神的に支えになるとおもいます。菜園ができることや新築後の生活についてもいままでの趣味を続けられることも説明すべきでしょうね。現在の菜園がどうなるのかなども説明が必要かと思われます。

現在の思いや生活を継続してもらいながらの生活を続けていただくことが必要かと思います。お母さんも快適になったと思える家作りを目指すべきですね。

まとめると、おかあさんが今の生活環境と日常活動の継続ができるように配慮すべきです。これには、ご近所さんなどの人間関係も含まれるかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございます、今後の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2016/01/02 20:19

何度もすいません、♯3です。


せんもうは、だれもが出る可能性がありますが、お母様の場合、せんもうが出ても今日は何日の何時で、仮住まいに引っ越ししたんだった。と認識すれば問題ないと思います。(戸惑いなどはあるかもしれませんが)

勤めが、外科病棟の入院事務をしている経験だと
後半の症状もだれしも(40でも50でも)特に術後麻酔から離脱したり、手術によっては数日間は、病院で安静にしていることもわからなくなり、パニックになります。
その場合はロヒプノールなどの、向精神薬を一時的に投与すると、徐々に本人の見当意識がはっきりし、せんもうはなくなります。やはり高齢者に多いのも特徴です。

なので、せんもうがでても家族のサポートなどで対処できれば問題ありません。
逆に本人は至って元気でせんもうを離脱できなく、家族での対処が難しいようでしたら、病院にいった方がいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。母の場合の例を挙げて説明していただき理解しました。

お礼日時:2015/12/30 16:30

一人で決めることじゃない。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

言葉が足りませんでした、家族内(母とも)で話はしていますが、私たちの知識では心配でしたので相談させていただきました。

お礼日時:2015/12/30 09:44

例えばですが、引っ越しによって、せんもうの症状が出る可能性があります。


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9B%E3%82% …
寝ている方をたたき起こすと同じ状態になると書いてあるので、知らず知らずのうちに誰もがなっているのかもしれませんが、本人の意識がよければ徐々に良くなったり、環境になじめると思います。
あまりにひどかったり(例えば暴れる、徘徊、ご近所トラブルect)、症状がおさまらなかったりするときは、精神科や心療内科を受診してもらうのがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。専門的な内容がありますが、これは本人の状態が良ければ大丈夫と考えて良いのでしょうか?それとも、後半の回答に有る様な症状が高齢者の場合認知症がなくても発生する恐れがあるということでしょうか?

お礼日時:2015/12/30 09:42

畑仕事が出来るぐらいなら大丈夫ですよ、今のうちにどうぞ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、決断の参考にさせていただきます。

お礼日時:2015/12/30 09:42

認知症でないなら、お母さんに相談するのが一番です。


多分大丈夫じゃないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も多分大丈夫ではないかと思っていますが、やはり心配なので色々な人にアドバイスをいただきたくて質問しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/12/30 09:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!