dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工業高校で指定の単位を修得しました。       後は実務経験を積めば電験三種を習得できる観たいなんですが、実際はどれくらいの経験を何処で積めば良いのでしょうか? だれか教えてください。お願いします。       

A 回答 (2件)

No1の方が紹介された実務経歴申請書がかけるかどうかがポイントになります。


具体的には電気工事会社に入り、受変電設備工事や使用前試験の監督みたいなことを行う、
電気設備保守サービス会社や保安協会に入り設備の維持管理や定期点検を行う、
設備を持つ会社(工場やビル)に入り、運転、保守を行う
ようなことをしてこないと書けません。
たとえば担当した設備の構成を書き、そこにはどんな計器が有って週に何回読んだのか書く必要があります。
しかも書いた内容についてその設備の所有者(会社の社長)の証明印が必要です。
資格をもらってすぐに辞められては困るので、多くの会社では本当に将来の主任技術者になってほしい人だけに証明しているようです。

口頭試問では、実務経歴書にしたがって担当した設備の内容、担当した業務経験の内容と組織の確認をされ、簡単な知識問題(変圧器の保守管理方法とかリレー動作時の対応方法など)や電気事故報告方法、電気保安管理の要点などを質問されます。(電験の試験に比べれば大甘です。最後は「まあ○○会社の方だから大丈夫でしょう」とかいわれて)長くて30分です。

なお、業界では「実力○種」とか「認定○種」という言われ方がされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、ありがとうございます。 大変参考に成りました。実務経験による習得も思ったより簡単では無いと正直思いました。         今は電気関係の仕事では無いので、それならばいっそうダメもとで、三種試験にチャレンジしてみようかなと思いました。 

お礼日時:2004/07/07 20:34

高校卒ですと、電圧500ボルト以上の電気工作物の工事、


維持又は運用の実務経験が3年以上必要です。
具体的には、下記のURLの実務経歴証明書記載要領の
ページに詳細が書いてありますので参照してください。
認定時には、口頭試問みたいな面接がありまして、
答えられないと認定されません。

参考URL:http://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_d8/9_i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり参考になりました。ありがとうございます。  もう一つ教えてほしいのですが、口頭試問の事をもっと教えてもらえましたら、ありがたいのですが。    電気工作物の工事維持は、第二種電気工事士の免許が有るので、それの経験を利用しての習得は可能でしょうか?

お礼日時:2004/07/06 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!