
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3 再度、
献体の場合は使えるものは全て使うと言う概念は当てはまりません、
パーツとして役立つ事は有りません、
ご遺体そのものが医学生の今後の為に細大漏らさず解剖され切り刻まれます、
骨の一片・肉片に至るまで、
全てが体験の為です、
お間違えの無いように、
種々の臓器を寄付したいのなら、臓器移植の同意を経て死後に役立ちます、
繰り返しますが、此処が根本的に違うところです、
更に、葬儀を執り行わない場合、
死亡判定が出て24時間が経過してから焼却するのが大原則です、
現在は大多数の方は病院で息を引き取られますから、病院が斡旋する葬儀業者を依頼するもよし、自身で捜して依頼するもよしです、
取敢えずは病院から遺体の撤収です、
この時に死亡剖検(診断書)を忘れずに請求して持ち帰ってください、
此れが無いと火葬出来ません、葬儀をする・しないに関わらず、
ご自宅で安置されるのもよし、葬儀をしなくても何処かの会館などで安置されるのもよしです、
然るべき時間が経過した後に斎場へ運んで焼却です、
焼骨を骨上げして持ち帰るもよし、骨上げせずに廃棄の方法もアリです、
後者の場合は墓も必要ないと仰る場合です、
我々は後者の方法で消えて無くなります、
申し添えておきますが、どちらかへと言う意思が確りと判断できて固まらない限り、生半可でやってみようと仰るならお薦め出来ません、
葬儀を簡素化されるのも貴方の自由です、ご家族と生前によく打ち合わせをされて於かれると良いのでは?、
臓器移植で有ろうと献体で有ろうと簡素化は幾らでも出来ます、
一種のブーム的な物に流されずに確りと自分流を確立されて全ての事に臨まれるのが最善だと思います、
戒名や墓のご心配は生前に或いは死後に遺族や自身が心配する事です、
私には関係の無い事ですので感知しません、出来ません、
献体に提供の場合で葬儀をしないのなら提供先へ連絡すれば向こうから病院まで引き取りに来てくれます、
役に立った後で、提供先で荼毘に付されて遺骨が返還されますが、
当方は其の返還も必要有りません、戻れば墓が必要に成りますから。
再度ありがとうございます。
使える物は使うの意味は、学生の解剖実験のためと言う意味であります。
臓器を使う場合は、臓器提供と言う事ですね。
ブームに乗っているわけではなく、ブームだと言う事も知りませんでした。
前々から考えていたので、手がかりとして質問しました。
お墓はすでにあるので、このままいくとそこに入る事になります。
なので、お寺側の事情で戒名が無いと入れられないとかだったら、自分流では難しそうです。
きっとこの部分は、骨になってからお寺さんと相談する様ですね。
概ねわかりました。参考になりました。
臓器提供についても調べ需要と供給の比率も考えて、どちらにするかを決めたいと思います。
いずれにせよ家族に迷惑をかけないように準備万端にしておくべきですね。
No.3
- 回答日時:
献体の登録者です、
お邪魔します、
先ず、貴方の中で、献体と臓器提供が混同してます、
全くの別物です、
臓器提供は、心臓の鼓動が停止した後、或いは脳死の判定が出た後で必要な或いは使用に耐える物が摘出されてドナーとなり必要とされる患者さんに提供される物です、
他方、献体は医学部で学ぶ学生が、必要不可欠な人体の構造を提供される死後のご遺体を使って実際に解剖して実習する物です、必然的にご遺体は全体が提供されます、
死亡原因に事件性が有り司法解剖が為されたご遺体は提供できません、
同時に臓器提供されたご遺体も、
献体は、居住地を管轄する大学医学部へされます、此れが基本です、全国的に「白菊会」との名称の団体が実務を担当してるようです、
よく献体を登録する各種団体が有るようですが此方については知識は持ち合わせません、どんな物かも知りません、
献体に際しては自身の希望(私の遺体は何処何処大学へなど)は叶えられません、何処かの大学病院へ献体の登録を希望する旨を伝えて一件書類を請求されれば良いです、
献体には、原則、親・兄弟姉妹・子供の同意が必要です、後日の紛争を避けるためです、
此れが臓器移植と大きく違います、
従って、運転免許証や保険証に臓器移植の同意があれば折角献体登録をしててもどちらが優先されるのかは知りません、
私は、臓器提供の同意は抹消してます、
最後に、葬儀に関してですが、ご自身が死亡の後に葬儀を希望されるのであれば提供先に葬儀を執り行う事を伝えておけば葬儀の終了後に通常ならば斎場へ向かうところを保管施設の冷凍冷蔵庫へ向かい時を待ちます、
貴方の遺骨がお帰りになるときはキチンと荼毘に提供先が付してご遺骨での帰還になります、
因みに、当方夫婦は共に登録は済ませてますが、二人とも葬儀は執り行う事は有りません、
新聞記事にあるように1年先なのか3年先なのかは個々の事情ではっきりとは判りません、
返還次期を確約する事も出来ません、
全てに解剖実習のスケヂュールが優先です、どの実習にどのご遺体を充てるのかも、
これでアウトラインはご理解いただけるかと存じます。
詳しくありがとうございました。
そうですね。臓器提供と献体が混同していますね。
そうですか。どちらかになってしまうのですね。
きっと臓器提供の場合も死亡したら、すぐに手配するのでしょうね。
Walkure1500さんご夫妻は葬儀をしないのですね。
葬儀をしない場合も、もしご存じならどんな感じに進むのか教えていただけるとありがたいです。
そもそもが、使える者は使ってもらい自身の葬式は出来るだけ最小限に止めておきたいので質問しました。
葬儀をしない場合は遺体は、死亡後そのまま献体に持って行かれると言う事ですか?
そして何年か後に遺骨になって戻ってくる。
戒名やお墓などについてはどうでしょう?
すみません、色々と質問して。
No.1
- 回答日時:
前もって献体すると登録しておきます。
亡くなってから、遺族の同意が得られたら、葬儀が終わってから
遺体を引き取りにこられ、解剖が済んでから火葬され遺骨が戻ってきます。
昔は献体する人が少なかったのですが、近年は身寄りも葬儀費用も墓もないという
人が、自分の死後の後始末として献体する人が増え、引き取り手のない遺骨を多く
抱えて医科大学が困っているという現状があることは知っておいてください。
つまり、献体する人が多すぎるのです
http://matome.naver.jp/odai/2141508387621873601
回答ありがとうございます。
なるほど、引き取り手の無い遺骨が多いと言うのは、ご時世でわかる気もします。
登録が必要なのですね。
見てみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 血液・筋骨格の病気 輸血400ccされた場合、献血者から、400km離れていないと、献血者が、亡くなり火葬された場合、8 5 2022/04/09 14:48
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
- その他(人文学) 70歳を過ぎて独居の終活 4 2023/06/15 05:20
- 医療・介護・福祉 献血できる体質になりたい。健康管理で気をつけることは? 1 2023/07/21 21:59
- 相続・贈与 「終活」について 15 2022/10/23 23:45
- 葬儀・葬式 お墓へ納骨するときは 遺骨は骨壺から出すか、骨壺から出さないまま(骨壺のまま)納骨するか。 4 2023/03/09 21:38
- 政治 旧統一教会系の団体から献金、秘書の派遣、選挙手伝いを受けた議員たちは「知りませんでした」で済むか否か 2 2022/07/18 12:41
- 政治 安倍元総理の献花台に花を手向けたら即撤収された。献花はどこへ? 3 2022/07/12 21:18
- 政治 世論調査、国民の6割が国葬反対とは? マスコミが、またデマを流したのか? 国葬反対デモ参加人数 主催 15 2022/09/27 21:08
- メディア・マスコミ 一般弔問客の献花台の小ささ 6 2022/09/30 11:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【医学】日本で人体解剖が認め...
-
webカム、Qcam Fusionで屋外(...
-
献体を検討してます。
-
献体 (死後自分の遺体を解剖学...
-
明日、教育実習の内諾を貰いに...
-
これは犯罪になりますでしょう...
-
何て言えばいいか教えてください
-
看護学生です。 実習で頭が真っ...
-
看護学生です。実習中にカラコ...
-
教育実習のお礼状について。 郵...
-
教育実習の依頼の電話は何月に...
-
看護専門学校で急性期病棟での...
-
医師会設立の看護師学校は 商売...
-
準看学校を辞めるかどうか迷っ...
-
教育実習後の教育委員会からの...
-
教員になるのって少なくとも絶...
-
歯科衛生士の実習生について。
-
AO入試を断りたい
-
理学療法士の専門学校 裸にな...
-
看護助手をしてる女性のイメー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報