dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段は中辛を買ってるし甘口も買ったりします辛党ではないです…辛いものが特別好きとか得意ってわけではないのですが、外食や色んな食品の辛口や激辛、ピリ辛と表記があるものを特別辛く感じないです。
激辛って書いてあるポテトチップスも何も辛くなく、暴君ハバネロもピリ辛なぐらいで水なしで食べます。

中辛は辛口は殆ど辛さを感じません。ちゃんと色んな味はするし…味覚は冴えいるので味覚音痴でもないです。たまに人並みに辛いもの食べる程度で、普段 何にでも辛さを加えるとかもないです。

でも友達は中辛でも辛いっていうし…。
自分の舌がからさに耐性があるのか…、そこまでもともと辛く作られていないのか、
どっちなんでしょうか?

激辛っていうと、辛いっていうか口の中が痛いってかんじで全身から汗がドッと出るイメージですが。外食してて中には本当に辛いものもあり、口の中が激痛って辛さのカレーも食べたことがあります。

甘口、中辛、辛口、激辛って何を基準にしてるんでしょうか?
ただ個人差があるだけでしょうか?

A 回答 (6件)

唐辛子に含まれるカプサイシンなどの「辛味」は、「味覚」に含まれない口内感覚(正体は「痛覚」と「温感」)です。


・ 味覚(五原味)= 甘味、塩味、酸味、苦味、旨味
・ その他の口内感覚 = 辛味、渋味、えぐ味、金属味、アルカリ味 など 

激辛が好きな人・平気な人は、強い痛みの刺激に慣れて(麻痺して)いるだけではないかと思います。中には痛みが快感になっている人も…。

ということで、辛党=味覚障害ではないはずですが、痛みと熱さの刺激で一時的に味覚がマスクされたり、長期間の繰返し刺激で味蕾細胞がダメージを受けたりすることはあるかもしれません。


>甘口、中辛、辛口、激辛って何を基準にしてるんでしょうか?

カプサイシンの含有量に基づく「スコヴィル値」という数値がありますが、同じ数値でも「辛さ」の感じ方は人によって違います。
普遍的・絶対的な基準はありません。市販のカレーやカレー専門店の「辛さの表示」は、それぞれが独自の基準で決めているようです。


清酒の甘口・辛口も「日本酒度」という数値で表せます。「日本酒度」と「酸度」に基づく「甘辛度」という数値もあります。が、甘口(濃淳)と辛口(端麗)の感じ方や好みのレベルは人それぞれです。

日本酒度 = ((1/比重)− 1)× 1,443  …… 法令による定義
酸度 = 清酒10mLを中和するのに要する、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム溶液の滴定mL数
甘辛度 = {193,593 ÷(1,443 + 日本酒度)}− 1.16 × 酸度 − 132.57
    • good
    • 0

基準はまちまちでは。


そのメーカーの中で相対的にきまっているというか。

レトルトは特に、どちらかというと不特定多数に売るものですから
激辛といっても一般的な人が美味しいと思う範囲の中での辛さだと思います。

しかも、パウチだからスパイスの刺激とかも
あまりたっていないかとおもいます。

先日インド料理店のカレー店では
お店の人はレトルトの甘口ぐらいといってだしてくれたカレーが
激辛でした。
スパイスが全部攻撃的というか…。

もちろん、味覚は人に寄って違いますから
レトルトの激辛が本当に辛くて辛くて、という人もいるでしょうね。
    • good
    • 1

昭和の時代にも辛口ブームが有りましたが、


胃から出血で病院送り続出で規制が掛りました。
これ以降は表現程辛くにはなっていません。
辛いのが好みだとお店に行ってチャレンジ位です。
写真は地獄豆腐です。
「レトルトや色んな食品の「辛口」「激辛」が」の回答画像4
    • good
    • 0

味覚障害の人は多いですよ。

亜鉛不足なんでね。うちの嫁さん一度チョコレートがただの油にしか感じられなくなりましたからね。味蕾は壊れたら3ヶ月位は再生し切らないので大変でした。
    • good
    • 0

既に味覚がマヒしてるんです、辛いのが好きな人は


微妙な辛さの差を感じ取れなくなっています。

>甘口、中辛、辛口、激辛って何を基準にしてるんでしょうか?

商品によって違います
 通常成分に辛み成分を何%足して辛口、その中間が中辛、それより多ければ大辛
    • good
    • 0

私も御質問者と全く同感なのですが、どうも「タバコ」が味覚を(特に辛味を)腐らせてるようですな。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。タバコも味覚に関係するんですね。
わたしは吸ってないですが

お礼日時:2016/02/25 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!