
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
数字が税務上の収入額で正しいのであれば、ご主人の配偶者控除で控除を受けることはできません。
しかし、配偶者控除が受けられない場合でも配偶者特別控除の対象となる場合もあります。配偶者控除ほどではないにしても控除が受けられる可能性があるということです。あなた自身の部分ですが、同一の場所で勤務形態が変わった場合、転職となっても前職を引き継いで年末調整を受けているような場合には、あなた自身は確定申告が扶養かもしれません。年末調整で控除を受けられていない控除等があるのであれば当然確定申告をされることをおすすめします。還付の可能性がありますからね。
また、通算しての年末調整を受けていないような場合には、合算しての確定申告が必要かと思います。
申告のやり方なんてものは簡単に説明できるものではありません。
社会保険料である健康保険や厚生年金保険の負担がある場合には、源泉徴収票に記載があるはずです。申告で源泉徴収票を添付するだけで、年末調整などで受けた各種控除のほか、社会保険料の証明などの証明にもなります。
国税庁のHPで申告書作成もできる場合もあります。
税務署の申告会場などでも教えてもらいながら申告書などの作成を進めることもできるはずです。
すでに申告期限が過ぎましたが、期限後の申告も可能なはずです。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ この収入額は非課税の範囲を超えていると思います。
それよりも社会保険が心配です。今までは御主人様の給料から支払われておりましたが今後御自身の分は口座引き落としか社会保険事務所納入になるはずです。急いでお確かめ下さい。今までどうり使えておれば良いのですが。あなた様の分だけご主人と会社が負担が軽くなるのですが未納状態であればあなた様の保険証は失効しておる可能性があります。配偶者から削除されておれば今後あなた様は一人だちとして自己管理しなければなりません。まずわ家庭内で話し合って役割を確認しあって下さい。税金を恐れず今までよりも収入を増やしてください。税金で全部取られません。家庭が潤いますし、お歳わわかりませんが年金生活の時期は必ず来ます。その時の為に厚生年金で40年位続けて下さい。確定申告についてお教しえは長くなるので税務署にお尋ねをお願いいたします。確定申告はして下さい。今苦労すれば財産になり教えを乞うこともなくなります。未来の為に ガンバ T9218
No.1
- 回答日時:
>扶養の範囲で仕事してました…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ確定申告うんぬんとのことなので 1.税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
扶養控除は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>597998円です…
>12月迄で562718円です…
足して 1,160,716円ですか。
これを「所得」に換算すると 510,716円
>申告のやり方が、わからないので…
確定申告書 A
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(ア)・・・1,160,716円
(1)・・・510,716円
(6)・・・社会保険も取られて厚生年金も
(7)~(19)・・・該当するものがあれば記入
(20)・・・380,000円一律
(38)・・・源泉徴収票の「源泉徴収税額」
>主人の確定申告もするのですが、配偶者控除から外れますよね…
外れる外れないではありません。
配偶者控除でなく、「配偶者特別控除」26万円。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 今パートタイマーの扶養内で働いてます。去年の7月から扶養内で働いてて、今年の4月から社会保険に加入す 2 2023/03/23 20:46
- 年末調整 掛け持ちした場合の扶養控除等申告書の提出 5 2023/02/25 20:13
- 確定申告 確定申告 医療費控除について 2 2022/12/05 17:11
- 年末調整 昨日、扶養控除についての質問をさせて頂き再度気になったことがあり質問です。 アルバイト先で、昨年度1 5 2023/04/09 17:59
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 確定申告 来年の確定申告で控除を受けられますか? 今月からA型作業所に通所します。通所する事業所の給料は7万円 1 2022/07/04 19:18
- 年末調整 年収131万で、夫の扶養の場合い、社会保険(健保・厚年)は夫の扶養から外れ、なおかつ、社会保険の要件 3 2023/04/26 16:18
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
- 確定申告 去年1月から3月まで1社目の正社員 4月から9月末まで2社目の正社員で、 源泉徴収票が1枚1枚ありま 3 2023/01/21 14:27
- 確定申告 今月からA型作業所で働くことになりました。通所する作業所の給与は月7万円程度です。仮に今年末まで働け 1 2022/07/04 20:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
確定申告が「必要な人」と申告で「得をする人」の条件は?令和5年度の変更点も解説!
今年も確定申告の時期がやってきた。税金の制度はややこしいことが多く、苦手意識を持っている人もいるかもしれない。フリーランスや自営業でも、確定申告は専門家に任せているというケースも多いだろう。「教えて!g...
-
【確定申告】会社員・個人事業主・法人の「節税策」を税理士が紹介!
間も無く確定申告が期限を迎えるが、如何に納税額を抑えるかということに皆一様に悪戦苦闘する。つまり人生最大の支出が税金であることは周知の事実と言える。次いで住宅費、食費と続く。教育費は数%にも満たない。...
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
令和3年分の確定申告が終わった。新型コロナウィルスの影響を受けた一部の方は個別延長が認められているが、そういった方を除けば現時点で申告を終えていない方は無申告ということになる。ちなみに無申告とは、申告...
-
税理士に聞いた!フリマアプリで得た収入と無職の場合の確定申告
確定申告の時期がやって来る。会社員ならともかく、オンライン上で物品の売買ができるフリマアプリで得た収入がある人も申告をする必要があるだろう。「教えて!goo」にも、「メルカリ、確定申告は必要でしょうか?...
-
今年もこの時期がやってきた!確定申告で知っておきたいこと3選
Twitterのタイムラインを見ていると、フリーランスで仕事をしている知り合いたちが口々に確定申告について「大変だー」とぼやいている。今年もこの時期がやってきたのだ。 確定申告とは、一年間の会計結果を計算し...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いくら以上だと株式の売却益は...
-
年末調整後の扶養移動
-
確定申告 扶養控除について
-
去年亡くなった方の確定申告に...
-
確定申告 株一般口座です
-
確定申告、株式、税に詳しい方...
-
学生チャットレディーの確定申...
-
確定申告
-
配偶者特別控除について
-
確定申告に詳しい方、お願いします
-
扶養範囲を超えてしまい3万8千...
-
私は昨年本業と副業でチャット...
-
結婚前の医療費の確定申告について
-
初めての確定申告について
-
確定申告で夫を扶養にする場合
-
医療費控除の確定申告 どちら...
-
1日の単価についてお聞きしたい...
-
県別、業種別の平均所得を知り...
-
配偶者特別控除のための計算方法
-
外交員報酬の収入にすべき時期
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在大学生で、個人契約の家庭...
-
パートと内職の掛け持ちについ...
-
公務員の妻の扶養に自営業の夫...
-
掛け持ちパート
-
チャットレディの確定申告につ...
-
高校生と大学生の扶養控除
-
内職とバイトの掛け持ちで、130...
-
確定申告における子供のバイト...
-
キャバクラの確定申告について...
-
配偶者控除について
-
扶養範囲内で業務委託
-
確定申告 医療費還付について
-
在宅ワークとパートを掛け持ち...
-
急ぎ回答願います!扶養と旦那...
-
原稿料と給与について
-
国民年金の第3号被保険者は配...
-
確定申告をする前に扶養を外れ...
-
確定申告:マイホーム譲渡損失...
-
解約返戻金、確定申告、扶養控...
-
扶養と家内労働者の必要経費の...
おすすめ情報