
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
killに斬るという意味はもちろんありませんね。
そもそも西洋の剣では日本刀のように「斬る」「切り殺す」ことはできません。ですから、非常に逆説的ですが日本刀の時だけ「斬る」というのは「殺す」と同義語になります。
英語で「斬る」と言う動作を表すのに一番適しているのはたぶんbutcherもしくはchopだと思います。肉や骨または固い木などを剪断するというニュアンスが一番近いからです。
さて、英語で時代劇のシーンを見ている人は、日本刀の動作の意味、日本刀がなぜ反っているかが分かっていません。
そもそも西洋の剣は叩き切るか突き切るのが正しいとされているからです。
ですから「斬る」をたとえばchopと訳しても、相手が刀で切られるということ・真っ二つにされるというニュアンスは伝わっても「殺される」ということを直ちに意味している(日本刀で切られるということの意味)とは伝わらないでしょう。
ということで、この時点で英語に翻訳する人は本来の意味するところとニュアンスの訳の違いで悩むわけです。
悩んだあげく「斬る」を「殺意を込めた動作」というニュアンスに焦点を当ててkillと訳しているのでしょう。そしてkillはたまたま「斬る」と同じ発音であったのが使いやすかった、ということなのだと思います。
その動作が意味することまで含めた意訳ですから、私は名訳と言っていいと思います。
ただ、これは違う文化をどれだけ知っているか、または知らないか、にかかっている部分もあると思うんです。
そういう文化的な差はもちろん質問者様もご存知だと思いますが、それを踏まえると斬るがkillになるのはいい訳なのではないでしょうか。
蛇足・・・
これを書くにあたって「斬る」ってなんて英訳がでるかな、とグーグル翻訳をやってみたら、見事にkillって出ました。グーグルさん公認の訳語らしいです(笑)
ご回答ありがとうございます。
そうなんですよ! Chopや、slashでは、刀で切られる事は伝わっても、「殺す」って事は伝わりませんよね。 ここまでは、僕も気が付いていたのですが、なぜそうなのかまでは気が付いていませんでした。
そして、そうなんですか! 日本刀と西洋の刀という武器の違いからピッタリの単語がなかったんですね。
やっぱり、時代劇で日本刀が使われる状況においては、「斬る」は「Kill」なんでしょうかね。
P.S. 本当にグーグル翻訳で「斬る」が「Kill」でした。
No.3
- 回答日時:
興味深いですね。
ちょっと調べてみましたらウィキペディアで民間語源というのをみつけました。言語学上関係がないとされる言語の間でも、「名前(name)」とname、「斬る」とkill(殺す)、「掘る」とhole(穴)、坊や(boya)とboy(男の子)など、偶然似た音の単語が似た意味を持つことがあるそうです。
だから時代劇の英語版は民間語源より、「斬る」をkillと訳したのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
字幕というのはかならずしも直訳でないのはご存知ですよね? 実際に発した言葉の秒数とほぼ同じかそれよりも短い言葉で言い換えないといけないという制限もあります。
「斬る!」を「Kill!」と訳すのは音的に秒数が同じことと、日本語の「斬る!」には「殺してやる!」という意味が含まれていることから考えても一番ピッタリの訳なのかもしれません。
私が以前みた時代劇では「(そなたを)斬る!」と言いながらゆっくりと刀を抜くシーンで、「Brace yourself!」(覚悟めされ!)という訳が用いられていました。
つまりは話しの内容からそれずに、画面を見ている人に耳から入る情報と同じ感覚で見てもらえる単語(もしくは言いまわし)をその場その場で選んでいるということだと考えます。
ご回答ありがとうございます。
すいません、質問文で至らない点がありました。 字幕の秒数とは関係なしに、「kill」と同義なのかという点です。「Brace yourself!」だったら、意訳だなとわかるのですが、「斬る」と「Kill」は、意訳とも言い切れず、まさに「Kill」なんだと思う反面「なんか、違うような」気もしてモヤモヤします。 もちろん、斬るをそのまま訳せば「slash」なんでしょうけど、絶対に「斬りつけてやる」って言うよりも、「斬り殺してやる」ですし、「(殺せなくても)一太刀あびせてやる。」っていうのとは全然違いますよね。 ですから、それを一番言い表しているのはやっぱり「Kill」なのかと悩んでいる次第です。(国語カテで質問すべきか悩みましたが、こちらで質問しました。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報・ワイドショー ものすごーく1人を斬ってた時代劇 2 2023/03/20 00:37
- 歴史学 鎧兜の効果を教えてください。 戦国時代の侍が鎧や兜を身に付けていますが、槍で刺されたり、刀で斬られる 7 2023/02/17 08:02
- いじめ・人間関係 闇バイト依頼になるかどうか 2 2023/06/03 07:28
- クラシック ちょっとお聞きしたいんですけど、江戸時代はショパンの音楽は日本人は万次郎以外の人は聴く事が出来なかっ 2 2022/05/03 03:01
- その他(病気・怪我・症状) るろ剣の最終章を見て、つい最近思ったことです。 るろ剣では、剣心が人斬りとして扱われてますが、完全に 1 2022/06/12 21:48
- 歴史学 混乱中なのですが、 近藤勇を斬首したのはどの役職の人なのですか? 近藤勇は、幕府側の人間だったのにな 4 2022/11/01 00:18
- 歴史学 大河ドラマは多くが作り話 16 2023/01/15 16:55
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 一番好きなギャグどれ? 2 2023/01/25 20:14
- 教育・文化 なぜ人はマウントを取って安心したいのでしょうか? 6 2022/06/07 19:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ロボット製作 8 2022/12/09 22:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
agree withとagree that
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
covered with とcovered inの違い
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
haveとspendの違い
-
せっかく○○してくださったのに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報