dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人類が言葉を話すようになったのはいつ頃からですか?

A 回答 (2件)

言葉というと難しいのかもしれません。

小鳥などでも鳴き声で『危険』や『あつまれ』みたいな情報を伝えていて、最近の研究では『危険』『あつまれ』の2つを繰り返して『危険に皆で対処しよう』という意味を持ってる鳥も居るようです。

詳しく覚えていないのですが、ネアンデルタール人の骨の形状から、あまりうまく”発音”ができなかったのではないか、というのを聞いたことがあります。ネアンデルタール人とは20万年だか30万年だか前あたりに分かれた(遺伝子的には50万年前)と考えられているので、そのころは私たちの祖先も、あまりうまく話せなかったのでしょう。

アフリカ大陸を出て世界中に広まったのが5万年前~くらい。一方、現存の言語を研究してるほうからは、さかのぼっても1つにまとまりそうにない。ということで、世界中に拡散してから複数の言語が出て広まったと考えられそうです。
4万~3万年くらい前になってくると、文化的にも色々と出てくるようなので(オーリニャック文化とかも)、このあたりに発達したのでしょうか。2つ前くらいの氷期だったと思うので、寒い中洞窟にこもって、人形を彫りながら、狩りの話や神様の話や恋の話などをしていたのかもしれませんね。
    • good
    • 1

200~20万年前です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!