dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう小学4年だというのにまだオネショが治りません。いろいろと聞いてはいますが、皆さん「時期が来れば治る」です。けど親としてはあせってしまいますね。何かいいアドバイスをしてください。参考でもいいです。これがいじめの発端になったらと今から心配です。

A 回答 (10件)

通常は病院を、とか、小児科を受診しなさいとか勧められます。


ただ、残念ながら、親の期待に答えられるほどの臨床医がごろごろしているわけではありません。私の住んでいる市内でも、こども専門といわれる病院であっても必ずしも夜尿症に的確に答えられるか、疑問に思っています。
要するに、ぶっつけ本番で受診しても、時間の無駄になりかねません。
手間であっても、期待できそうな病院を探すか、かかるところが決まっているなら、あらかじめ夜尿症の相談に行きたいが、どこにかかったらよいか、担当医師は決まっているか、と聞いた方がいいでしょう。
というのは、大きな小児科であれば、それだけ専門分化していること、小さな小児科であれば、不得意かもしれないこと、など、医師のあたりはずれが大きいからです。そうしないと、結局、もうちょっとの我慢とか、いずれ治るだろうから、なんて言われて、受診料返して、と感じるかもしれません。
夜尿症では、親の知識の方が上回る場合が多々あるように思います。

参考URL:http://www.yajimasyounika.com
    • good
    • 0

みなさんがおっしゃるように、こればかりは無意識のことでわざとしているのではないのですから


親が怒ろうと、あせろうと、本人にはどうしようもありません。
周囲の誰がなんと言おうと、ご家族は絶対に本人を責めたりからかったりしないように
してあげてください。

小児科では「7歳以上になっても毎日おねしょする」のが治療をするめやすだそうです。
また「朝方ではなく、寝入ってすぐにおねしょする」のも治療の対象らしいですので
思い当たるふしがあるようでしたら皆様の参考URLなどから
お近くの子供のおねしょの専門医にご相談になってみるのもよろしいと思います。

子供さんの性別がわかりませんが、
「女児のおねしょはきちんと治療しないと大人になっても続く確率が男児より高い」
という専門家の研究結果もあるようですから、気になる場合のご相談はお早めに。
    • good
    • 0

 まだ4年生~!


私なんて小学校の頃、ほとんど毎日でした。
とても恥ずかしい話、二十歳前後の頃も年1~2回してしまったことが
あります。 (~_~;)
今は、たぶん治っているんだと思います。

 本当に、親にとっても私にとっても壮絶な毎日でした。
私の親、父親の方はあまり気にしてないようでしたが、(装っていた?!)
母親は毎日の洗濯と、治さねばという思いで追いつめられている状態でした。
小学校低学年、中学年の頃は、オネショをした日(ほとんど毎日…)思いっきり叩かれていましたし、水も制限されたり、色々な方法を試しましたが結局全部ダメでした。

怒られるのは本当につらかったです。いくら叩かれても自分ではどうしようもないことだから…。逆に心に深いキズになります!
どうかお子さんを責めないであげてくださいね。

 お泊りは、小学5年生の時は休みました。6年からのは、お昼から水分を取らないように気をつけて、夜はほとんど寝ませんでした(というか眠れませんでした)。
もし、お泊りで粗相をしたらどういうことになるか、一番分かっているのは本人です。なんとかしないように本人なりの工夫をされると思いますので、心を大きく持って笑顔で送り出してくださいね!

 お友達には内緒にされた方がいいです。私は弟にも固く口止めしてました。

 中学校の頃、タンスからオネショの治療の本を発見してしまったのですが、それに「オネショをする子供は脳の発達が遅れているので頭が悪い」と書かれていて、言い様のないショックを受けました。でも、成績は親に心配かけずにちゃんと県内有数の進学高校に入れましたから、オネショと勉強ができないこととは全く別の問題みたいです。

 経験者(!)のアドバイスでした。
あっそうそうやはり中学の頃、お医者にも行きましたが待合室で看護婦さんに笑われ、お医者さんにもバカにされたような診察をされ、薬を飲んでも効かず…でした。
いい病院をおさがしくださいね。
    • good
    • 0

これは、小児科でトップの相談事です。


できれば、もう少し情報があれば良かったのですが・・・
(毎日か、生まれてからずっとか?、そうでなければいつから始まったか?、一晩に1回以上するかとか)

まず、病院へ行きましょう。
お子さんは嫌がるかもしれませんが、ごくごくまれに大人になっても続く場合があるので・・・
必ずしも大人になれば直るわけではないです
だからといって親が焦るとNG。病院や同じ悩みを持つ人と交流をもって少しでも和らげましょう。
http://www.org1.com/~hyack/index2.html
(上は大人のおねしょのページ、おねしょリンクも充実)
毎日あるなら、早期に治療?(速く直す措置)をとる必要がありますね。

まず、毎日の夜尿には基本的に3種類あります。
一つは、頻尿型、昼間のトイレも近くおしっこをためる量が、通常より少ないのが特徴。
2つ目は、多尿型、夜間のおしっこを抑制するホルモンが少ないために発生するもの。
3つ目が、混合型で両方があてはまります。
1つ目がある場合は我慢訓練をすることが多いですね。

とりあえず、親としては子供に負担とならないように
「あせらない、おこらない、おこさない」
を守る必要があります。
最後に、去年と比べて尿量が減っていたり、してしまう時間が朝方になっていたり、しない日があるなら近いうちに直る可能性がたかいです。
最後に参考URLで詳細がわかります。かなり分かり易いと思います。
(ほかの方も別サイトを答えておられますが)

参考URL:http://www.onesyo.net/
    • good
    • 0

親のあせりは子にうつります。

それについては本人が一番気にしているハズです。小生も、小生の息子も、それくらいまで世界地図を描いていましたよ。その程度の寝小便組は病院にいく資格もない(^^)。毎日するのでなければ、後一年くらいはそっと様子を見てあげれば如何ですか? 先の専門家のご指摘からすると「気持ちの安定」がポイントのようですしね。

なお、寝る前に水分を取らせて貰えず、泣きべそをかいていた小学五年生だった姪っ子の場合、逆にたっぷり水分を取ればいいよ、とジュースを飲ませ、安心させて就寝させると、まったく寝小便はしませんでしたね。これホントです。
    • good
    • 0

こんばんは。

実はぼくも小学校4年のころまでおねしょはしていました。
でも気づかないうちに治っていました。
いちばんつらかったのはおねしょをしたら恥ずかしいという親御さんの気持ちでした。むしろうちのこは遅れてるからおねしょするんだよ、といわれた方が返ってほっとしました。まあ、知らんぷりされたほうが良いのではというのが私の結論です。
    • good
    • 0

家の子も小学三年ですが、たまにオネショをします。

でも、気にしないことにしています。洗濯だってそれほど面倒ではないですし、きれいに着替えて学校に出してやれば、誰にもわからないものと思います。
やっぱり、子供にとってなにかショックなことがあったときにオネショにつながるようです。親として、それを取り除く努力はしてるつもりですが…。
まあ、気長に頑張りましょう。お互いに…。
    • good
    • 0

心理面に限らず、ホルモンや器官、機能の未発達などいろいろ考えられますので、治療と言うより、相談という形で医療機関を訪ねてはいかがでしょう。



http://www.chukyoiyakuhin.co.jp/kenko/topics/H13 …
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/1338/
http://www12.freeweb.ne.jp/family/makomegu/onesh …
http://www.kobekids.net/yanyou/
http://ns.nakagami.or.jp/~tamanaha/yahead.htm

参考URL:http://www.amagai.or.jp/uro03.htm
    • good
    • 0

お子さんは、学校生活で大変な緊張を強いられ、疲れていらっしゃるんだと思います。

疲れを取るため、尿意にも気づけないほどぐっすり眠っているのです。おねしょの解決とは実はその疲れを取り除けばよいだけなのですが、もともとその疲れの原因そのものが、個人で簡単に取り除けるような類のものではありません。ですから、誰もが、「時期がくれば・・」と考えざるを得ないのです。
個人でできるベターな改善方法としては、やはり、ご家庭にいらっしゃる間だけでもできるだけお子さんの気持ちを安定させて、好きなように日々過ごさせてあげることだと思います。せめて家庭でだけでも安らげれば、徐々に快方に向かうでしょう。因みに、おねしょする子は「勉強ができる」とも一部では言われています。
私も我が子でいっときずいぶん悩んだものですが、今は懐かしい思い出です。
    • good
    • 0

オムツをつけていらっしゃいますか?


それとも、毎日、洗っていらっしゃいますか?
どちらにしてもすごくたいへんですし、いらいらしますよね。
私の母親も、毎朝、いらいらしてました。

私の場合、中2までオネショ、治りませんでした。
野外教室の時だけお医者さんに薬をもらいましたが、食欲不振と、のどの渇きの副作用が強くて、すぐに痩せてしまいました。
だから、薬の常用はできません。

私の場合は、体の中に欠陥があったのですが、ストレスでオネショが治らない人も多いようです。

どちらにせよ、病院に連れて行ったほうがいいと思います。
でも、病院で同級生に会ったらシャレにならないので、ちょっと遠くの病院に行くことをお勧めします。
あと、医者は結構嫌なことを言うので、覚悟しといたほうが良いです。

ところで、絶対参考にならないとは思いますが、私は、10キロ太ったとき、突然オネショが治りましたよ。


治ってからのことですが、母親の本棚に、カバーをかて隠された「夜尿症」のタイトルの本を見つけたときは、かなりショックでした。
そういうことにならないようにしてほしいとおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!