
プリント基板の内層配線の浮遊容量の算出しようと考えています。
以下のような考え方でよろしいでしょうか?
FR-4基板を使用しています。
配線は2層目に引いています。1層目と2層目の距離は0.06mm、2層目と3層目の距離は0.1mmです。
配線幅は0.15mmの長さは5mmです。基板の比誘電率εsは4.2です。
以上の条件から
C12=ε0*εs*0.06*0.15*5/1000=0.0016pF
C23=ε0*εs*0.1*0.15*5/1000=0.0027pF
C=C12+C23=0.0043pF
ということになるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
なんで全部かけてしまうのでしょう? 平行極板なら
C=εS/d (S: 面積、d極板間距離) ですよね
C12=4.2x8.854 x10^(-12) x
0.15 x 10^(-3) x 5 x 10^(-3) / (0.016 x 10^(-3) = 0.46pF
配線幅に対して厚みが結構大きいので、目安程度ですね。
No.1
- 回答日時:
小生、元は田舎の弱電技術者。
基板の設計もしたことはありますが浮遊容量が問題になるようなシビアなものは作ったことはないですね。基板の状態がイマイチわからないのですが、2層目が信号線、1層目と3層目がベタアース(または電源)ということでしょうか? そして2層目の信号配線と1層目、3層目のベタパターンとの静電容量を気にしている、ういうことでよいでしょうか?
層間容量は平行平板コンデンサとして計算すればよいでしょう。
貴殿の計算では厚さの数値が式の分子側にありますが分母のはず。
C = 0.00885 εs S/d (pF) となるはずです。確認してください。
Sは電極面積で平方ミリメートル単位、dは電極間隔でミリメートル単位
ア 1層・2層間の静電容量は、
S=0.15mm×5mm=0.75mm^2、d=0.06mm、εs=4.2 を入れて、C=0.465pF
イ 2層・3層間の静電容量は、d=0.1mm として C=0.279pF
アと合計して 0.744pF ですが、1.5~2倍程度に見た方がよいでしょう。理由は片方がベタパターンであるためで厚さに対して垂直方向だけでなく横(斜め?)方向の静電容量もあるためです。その値も積分を使えば求まるでしょうが小生には無理。
実際の浮遊容量の値については基板のメーカーに問い合わせれば教えてくれるはず。
また基板の検査機はパターンの長さや幅を静電容量で見ていますから浮遊容量の数値は知っているはずです。
上記の計算式については再確認してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 車検・修理・メンテナンス インバーターのヒューズが飛び修理中配線切れ 2 2023/05/11 13:31
- その他(応用科学) 人工知能で電気回路作製。 人工知能で電気回路を作成することはできますか。 1 「おおまかな構成はこの 3 2023/04/12 20:35
- 電気・ガス・水道業 電気の契約と、配線の太さ 3 2023/02/27 20:41
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
- 物理学 誘電率ε_0の真空中に、2つの円筒極板AとBがあり、 A の外半径はa, Bの内半径はbである (a 4 2023/03/10 20:28
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 物理学 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。 7 2022/06/24 13:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
大学の電気回路に関する質問
-
公差
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
高圧受変電設備の電磁波について
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
複数機器のアース線を付けたり...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
補聴器の増幅度について
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
-
図面のサッシ記号でサッシ取付...
-
電気回路 電子回路 オペアンプ ...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
キーボード ノコギリで切ろうと...
-
ヘリコプターですが
-
pMOSFETとnMOSFETを用いてHブリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
下記、問題に対しての解答が以...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
頭いい人に聞きたいのですが、...
-
イーロンマスク氏や、サムアル...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
大学の電気回路に関する質問
-
近い将来、絶対に日本の20代か...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
シーケンス制御のエンジニアに...
-
バンドパスフィルタについて、...
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
おすすめ情報