
コンデンサの極板間の電界の大きさについてなのですが、極板間の距離をd、面積をSとするとガウスの定理よりE=Q/(εS)なので電界の大きさはQの大きさによりのみ決まると勉強しました。
そして平行平面コンデンサの場合、Q一定なのでコンデンサ内の電界の大きさはどこも同じと勉強しました。
そこで質問なのですが、
V=Ed
の公式がありますがこれは極板間のある一点を考えた場合、E一定でdは下の極板を基準としてるのである一点から下の極板までの距離をdに代入するという事でしょうか。(一番下はd=0なのでV=E×0=0)
そしてEについて考えると
E=V/d
となり、電界の大きさはどこも同じでQによりのみ決まるのに電位、下の極板までの距離に関係するとなります。
これは何故でしょうか
No.2
- 回答日時:
>E=V/d
>となり、電界の大きさはどこも同じでQによりのみ決まるのに電位、
>下の極板までの距離に関係するとなります。
その通りですが、それとEがQで決まることはなんら矛盾しません。
E=Q/(εS)
V=Ed=Qd/(εS)
つまり、電圧はdとQに比例しSに反比例するということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンデンサーの電気量が不変の...
-
5
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
6
電束密度(電界の強さ)と、平...
-
7
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
8
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
9
三相交流回路の問題 https://ww...
-
10
なぜコンデンサーの電子が移動...
-
11
誘電体のある同心円筒導体について
-
12
3枚の平行板コンデンサー
-
13
コンデンサーについて基本的な...
-
14
電圧と電位差の違いを教えてく...
-
15
接地
-
16
ラップとアルミフォイルでコン...
-
17
基板バイアス効果でのしきい値...
-
18
フロートで電位降下?
-
19
イオンレイガンが飛ばす「イオ...
-
20
この回路の端子abの電位差を求...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
少しまだ分からないのですが、極板間の電界について考えるとガウスの定理より考えると電界の大きさはどの位置でも極板の電荷のみにより決まるとなりますが、
E=V/dの公式から考えると電位、距離に関係するとなります。
電荷のみによるのに電位、距離にも影響するというのがよく分かりません