
コンデンサの極板間の電界の大きさについてなのですが、極板間の距離をd、面積をSとするとガウスの定理よりE=Q/(εS)なので電界の大きさはQの大きさによりのみ決まると勉強しました。
そして平行平面コンデンサの場合、Q一定なのでコンデンサ内の電界の大きさはどこも同じと勉強しました。
そこで質問なのですが、
V=Ed
の公式がありますがこれは極板間のある一点を考えた場合、E一定でdは下の極板を基準としてるのである一点から下の極板までの距離をdに代入するという事でしょうか。(一番下はd=0なのでV=E×0=0)
そしてEについて考えると
E=V/d
となり、電界の大きさはどこも同じでQによりのみ決まるのに電位、下の極板までの距離に関係するとなります。
これは何故でしょうか
No.2
- 回答日時:
>E=V/d
>となり、電界の大きさはどこも同じでQによりのみ決まるのに電位、
>下の極板までの距離に関係するとなります。
その通りですが、それとEがQで決まることはなんら矛盾しません。
E=Q/(εS)
V=Ed=Qd/(εS)
つまり、電圧はdとQに比例しSに反比例するということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
コンデンサー 極板間の電場の強さEはE=Q/(εS)と表されますが 参考書に 実際の電場は 2Eであ
物理学
-
平行平板コンデンサの電界の強さについて
工学
-
e^-2xの積分
数学
-
4
電磁気の問題です
物理学
-
5
電束密度(電界の強さ)と、平行板コンデンサの電界の強さ
物理学
-
6
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
物理学
-
7
3行3列の行列の和と積の計算方法を教えて下さい。
数学
-
8
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
9
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
10
電圧と周波数の関係を教えて下さい。
その他(自然科学)
-
11
コンデンサー間のポインティングベクトルの向き
物理学
-
12
1/(1-x)や1/(1+x)の積分形
数学
-
13
なぜ等電位線に電流線を書くとき直交するのか?
物理学
-
14
導体表面の電界
物理学
-
15
並列回路において、抵抗Rにおける消費電力を最大にするRの値と、そのときの消費電力Pmの求め方
物理学
-
16
二点間の電位差「Vab」は「b点から見た時のa点の電位差(Va-Vb)」で良かったですか?
工学
-
17
三相同期発電機の公式にある√3
シェフ
-
18
「互いに素」の定義…「1と2は互いに素か」「1と1は互いに素か」の問い
数学
-
19
電気磁気学 2つの電荷間の中点の電界の大きさ
工学
-
20
コンデンサの公式についてなのですが、電束密度Dを求める公式 D=C/S D=εE より両者を変形する
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誘電体のある同心円筒導体について
-
5
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
6
放電
-
7
接地
-
8
等電位線の実験
-
9
コンデンサーにかかる電圧が負
-
10
コンデンサーの極板間を広げる...
-
11
平行板コンデンサーで極板感覚...
-
12
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
13
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
14
コンデンサー・金属板挿入と電気量
-
15
等電位線
-
16
あるコンデンサーとジュール熱...
-
17
電位差(電圧)とアースについて
-
18
【電気】 電気回路の問題で、電...
-
19
物理 (2)aの点A.点Bの電位の意...
-
20
高校 物理 コンデンサー 静電エ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
少しまだ分からないのですが、極板間の電界について考えるとガウスの定理より考えると電界の大きさはどの位置でも極板の電荷のみにより決まるとなりますが、
E=V/dの公式から考えると電位、距離に関係するとなります。
電荷のみによるのに電位、距離にも影響するというのがよく分かりません