
Language itself might have become obsolete by that time.
言語そのものが、その時代までには廃れているかもしれない。
might have + 過去分詞は「(ひょっとすると)…してしまっているかもしれない」と<未来時における完了の可能性>を表現している。
と説明がありましたがよくわかりません。might have 過去分詞は「現在の地点から過去を推量」する用法もしくは仮定法過去完了の帰結節の表現としては理解できますが、なぜ未来完了として使えるのでしょうか?will /shall のような助動詞以外に、どんな推量の助動詞でも同様にして未来完了として使えるのでしょうか?できれば説明してある辞書や参考書を示しながら説明していただけると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは、未来に向かっての時制の一致はない、
という例ですね。
つまり、
In the future we will say to ourselves,
"Language itself might have become obsolete."
のように、未来に思うだろう、
その思う内容は might have become ...
「もうすたれてしまったのかもしれない」
過去の推量の might have 過去分詞です。
未来の時点でそう思う。
これを間接話法的に表現し、特に
we will say ... の部分を表さないとすると、
そのまま
Language itself might have become obsolete
となって、時の部分だけ、間接話法として、
今から見て by that time という表現が付け加わった。
might have 過去分詞で未来に向けての意味は出ないけど、
未来の時点で言う(思う)内容にはなり得ます。
その内容を間接話法で表しても、未来に向けて時制をずらすことはせず、そのままです。
No.1
- 回答日時:
> might have + 過去分詞は「(ひょっとすると)…してしまっているかもしれない」と<未来時における完了の可能性>を表現している。
これはおかしいと思います。might have 過去分詞はご理解のとおりと思います。
下記の説明がわかりやすいと思います。
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5808
ただ、このURLの説明は時系列が図示してあってわかりやすいものの、全体の時制の一致によっては、過去を起点とすることがありえます。前後の時制が過去で、might がwouldだったらwouldが過去の時点の未来を示すので、過去を起点としてまさに未来時に置ける完了の可能性を示すと思います。何か説明として勘違いしたんじゃないですかね。
回答ありがとうございます。前後の文を載せますが、まず未来ととらえる文脈だと理解できると思います。
Since the material to be stored is so dangerous, the designers of Onkalo ― and all nuclear nations that must build these structures, at great expense ― have to think about these issues. How can we prevent humans from trying to excavate the site in the future, causing massive damage to their species and their environment? The designers could leave a warning sign, something like ‘This is a very dangerous place. Stay away. Do not try to enter.’ But how can we communicate with humans so far in the future? Which language would we use? English? Chinese? It’s probable that neither of these languages will exist in the year 102012. Language itself might have become obsolete by that time. How about using a picture? If so, what would it be?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 準動詞の完了形 準動詞で主節動詞との時制が違うときに have+過去分詞を使いますが、 私の持ってい 1 2023/08/17 10:28
- TOEFL・TOEIC・英語検定 この訳であっていますか?仮定法 Exercises 2 2022/06/07 16:17
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 人称代名詞以外の名詞が主語になった場合の現在完了"has/have"の省略の可否について 2 2022/08/19 11:07
- 日本語 添削をお願いします 授業が終わってからの少しのまとめ 中古語のテンスの場合 [き•けり]は過去助動詞 3 2022/05/24 17:48
- 英語 助動詞についてですが、 一般動詞の場合は、現在→過去→大過去と変化?するとき、do(does)→di 2 2023/04/14 20:46
- 英語 提示文の仮定法が、時制の影響を受けていない理由について 10 2022/05/21 15:21
- 英語 現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について 8 2022/10/12 05:47
- その他(悩み相談・人生相談) 早急に回答お願いします! 英語で『現在完了』をやっているのですが 現在完了は 『〜してしまった。』 1 2023/02/13 23:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
後置修飾の【現在分詞のing形】...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
スペイン語:この過去分詞の用...
-
現在分詞の後置修飾
-
高一英語 分詞 (5)です。 答え...
-
The Spanish language is heard...
-
選択問題
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
検診センターの扉に書いてあっ...
-
TIREDの比較級・最大級
-
英文法に詳しい方 Michael is g...
-
過去分詞ってなんですか?(>д<;)
-
notice+O+過去分詞は可能ですか?
-
madeの意味
-
英語で使われている「過分」の意味
-
解いていて分からないです…教え...
-
動名詞と過去分詞の違いについて
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
lovedとlovingの違い
-
TIREDの比較級・最大級
-
英語で使われている「過分」の意味
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
ポレポレ39についてです 最後か...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
状態動詞を使った現在分詞と進...
-
「remain seated」について
-
No, I never have.
おすすめ情報