dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

72歳の夫ですが、白内障の疑いで総合病院の眼科を受診したところ、最近右目に何らかの衝撃を受けたか、或いは突然の高血圧状態によるものと思われる眼底出血を起こした跡があり、網膜に浮腫が見られ、黄班変性も認められるとのことで、新生血管の増殖や成長を抑制するために、硝子体に注射する治療を勧められ、5日後に実施予定になっています。(白内障の手術は、注射で状態が安定してからとのことで、左目だけ先に行っても良いとのことです。)
病院から渡された同意書には(ルセンティス・アイリーア眼内注射 説明 同意書)と書かれて、アイリーアの方を○で囲んであります。(押印して施術当日に提出する事になっています。)
副作用として、ごくまれに脳梗塞をきたす可能性があるとの説明ですが、ネットで調べたところ、脳出血を起こした事例も有り、夫は15年ほど前にくも膜下出血の経験があるので降圧剤(アテレック10mgとブロプレス4mg)を服用してほぼ安定していますが、時々強いストレスを受けた時などに血圧が急上昇することがあり心配です。また、市販薬でアスピリン、アセトアミノフェン、ブロムワレリル尿素の配合剤を、関節痛のためにおよそ30年以上服用して居て、この薬を飲まないと食欲が出ないという中毒状態になっています。
施術の時は他の医師も立ち会うとの事ですが、担当医がまだ30歳前後で不安です。
何かアドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

ご不安が強いようであれば、治療前にセカンドオピニオンを受けることなどを検討してみてはいかがでしょうか?もう一か所、信頼のおける眼科で同じ意見ということであればあんしんかと思いますよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

ご回答有り難うございます。
近在に信頼できる眼科医が無く、
結局昨日、夫から血圧のこと、服用薬のことなど良く確認して
注射してもらいました。
今日経過診断を受け、今のところ経過良好との事ですが、
また来月受診してその結果次第で再度注射になるかもしれないので
安心できません。
有り難うございました。

お礼日時:2016/10/21 15:48

私の母は、生まれた時から片目だけ黄班変性に酷似した障害があったのだろうと診断されました。


それまでは、加齢による黄班変性だろうと診断されていたのですが、いずれにしても、生まれながらの強度の弱視だったことには変わりありません。
そんな母でも白内障になり、「手術をしてもそんなに変わらない」と言われました。
黄班変性は眼球の奥の部分で、白内障は表面部分ですから、表面を改善しても奥の部分は治しようがないので、あまり意味が無いと。

ただ、ご主人の場合は加齢による黄班変性でしょうから、進行が遅ければ私の母のようにはならないと思います。
また、新生血管ですが、これは糖尿病が悪化して失明する場合の原因となるものと同じものでしょうから、増殖を抑えるという治療は必要だと思いますよ。

ココに書かれたご主人の既往歴や服用薬に関しては、全て説明済みなんですよね?
とても重要なことなので、説明していない部分があれば、必ずお伝えください。

お若い医師とのことですが、私も20歳頃に実家から離れた場所で膝の手術を全身麻酔で受けたのですが、母が弱視なので頼る気持ちになれず、家族を呼ばずに手術してもらいまして、やはり、若い医師が執刀医だったのですが、術後に麻酔から無理矢理起こされた時には、若い医師を取り囲むように、ベテラン医師と見受けられる方が数人いました。
後から看護師さんに聞いたら、「いくら資格のある医師でも、ベテラン医師が失敗のないように見守りつつ、震えているようだったら怒鳴りつけて担当を変わるし、そうやって、若い先生方も成長されて一人立ちしてもらわないとね」と仰っていましたよ。
(私の膝の手術は、一人の医師だけで済む手術では無かったようで、その若い医師が執刀担当医ではあっても、ベテラン医師の一部も手術に加わっていたようです)

そうは言ってもご心配でしょうから、脳梗塞等の可能性について、きちんと説明してもらってはいかがですか?
薬に対する依存があるのなら、ご主人も緊張し易いのかもしれませんから、納得できる説明を受ければ、少しはリラックスして処置を受けることが出来るかもしれませんし。
その承諾書を提出する窓口があるはずですので、そこに「不安だからもう一度説明を受けたい」と申し出れば、何らかの対応はしてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有り難うございます。
心配しているのは私の方で、
怪我や病気で手術慣れしているせいか、本人は余り気にしていないようです。(^ _ ^; )
既往症及び服用薬について、医師から聞かれないので(ここも心配なところ)
私から詳しく話した次第です。
当日、もう一度脳梗塞・脳出血の可能性について確認したいと思います。

お礼日時:2016/10/16 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!